タグ

2021年10月25日のブックマーク (9件)

  • M5Stack Atomで赤外線リモコンを作る(2)受信編|IoT-Gym

    赤外線リモコン信号をM5Stack Atomシリーズで受信する方法について解説します。 受信に必要な部品 AtomシリーズにはAtom MatrixとAtom Liteがあります。どちらも赤外線信号を送信するためのLEDを内蔵していますが、受信するためのセンサーは内蔵していません。そのため、センサーを外付けする必要があります。 赤外線リモコン信号を受信できるセンサーはとても安価で入手も容易です。例えば、秋月電子通商さんはこんなセンサーを販売しています。2個パックで100円という安さです。 しかし電子工作初心者にとっては裸の電子部品を扱うのは勇気がいります。 初心者でも安心して使える部品として、M5Stack社が販売しているM5Stack用赤外線送受信ユニットがあります。 このユニットには、赤外線受信用のセンサーと送信用のLEDが搭載されています。このユニットとM5Stackは4線式のGRO

    M5Stack Atomで赤外線リモコンを作る(2)受信編|IoT-Gym
    Xenos
    Xenos 2021/10/25
    赤外線リモコン
  • Raspberry Pi用 温度/湿度/気圧/明るさ/赤外線 ホームIoT拡張基板「RPZ-IR-Sensor」 – Indoor Corgi

    動作をプログラミング可能な、Raspberry Pi/Zero(ラズパイ)用ホームIoT拡張ボードです。温度、湿度、気圧、明るさセンサー、赤外線送受信機能を搭載。温度が上がったらエアコンをオンにする、暗くなったら照明を点灯する、外出先から家電の操作をする、気温や日照時間を記録する、といった使い方が可能です。LEDにステータスを表示したり、スイッチを押したら特定の処理をすることもできます。 Raspberry Pi Picoに対応しました Raspberry Piに機能を追加Raspberry Piは小型、省電力でインターネットにも接続可能なデバイスです。さらに、40ピンコネクターに拡張基板/HATを搭載することで機能を追加できます。Raspberry Piで以下のようなことができれば、便利だと思いませんか? 温度、湿度、気圧を測定してモニタリング日照時間、明るさを測定して記録Raspber

  • ラズパイで赤外線制御 (家電、エアコン、照明、テレビなどを制御するホームIoT) – Indoor Corgi

    Pythonとpigpioを使ってRaspberry Piで赤外線の送受信を行う方法について解説しています。サンプルプログラムを用意しているので、簡単に受信、登録、送信動作をさせることができるほか、データ解析も可能です。赤外線を使ってエアコン、照明、テレビなどの家電を制御することが可能になります。 Raspberry Pi技術情報一覧へ戻る製品一覧 pigpioについてpigpioはRaspberry PiでGPIOを制御するライブラリの1つで、モジュールを通じてPythonから利用できます。赤外線送受信はタイミングがシビアで、通常のGPIOを制御する方法だと、他のタスクが入るなどでタイミングがずれてうまくいかないケースがあります。pigpioにはマイクロ秒オーダーで波形を制御する機能があり、これを使うことで安定した赤外線通信が可能になります。 pigpioは赤外線に特化したものではないの

  • [pdf] Arduinoを利用した筋電測定システムの提案

  • M5StickC を赤外線リモコンにする

    赤外線送信ライブラリのインストールから行います。 IRremote Arduino Library のインストールSensorsIot/Arduino-IRremote: Infrared remote library for Arduino: send and receive infrared signals with multiple protocols上のリポジトリの master ブランチを開き、Clone or Download から Download ZIP を行います。 Arduino-IRremote-master.zip を解凍して Arduino IDE の libraries に投入します。 自分は C:\Program Files (x86)\Arduino\libraries にありました。 階層構造としては libraries – IRremote – *.cp

    M5StickC を赤外線リモコンにする
  • M5StickCで赤外線リモコンを使う

    体に内蔵している赤外線ユニットを利用してNECフォーマットの赤外線送信を実験しました。現時点の情報ですので最新情報はM5StickC非公式日語リファレンスを確認してください。 概要 M5StickCにはGPIO9に赤外線リモコン用のIRが内蔵されており、汎用的なリモコンとして利用が可能です。 ローレベルな関数を利用して、直接送信することも可能ですが、一般的な利用を想定して外部ライブラリを利用しています。 利用ライブラリ(IRremoteESP8266) GitHubオフィシャルページ IRremoteESP8266はArduinoの標準ライブラリからインポートして利用することができるライブラリで、IRremoteという有名な赤外線リモコンのライブラリをESP8266とESP32に特化した形でフォークしたものです。 元になったIRremoteは受信しかできませんが、IRremoteESP

    M5StickCで赤外線リモコンを使う
  • M5Stick-Cで赤外線リモコンを作る - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? M5StickCで赤外線リモコンを作ります。 赤外線を受信してエンコードしたり、エンコードしたデータを送信したりします。 Arduinoのライブラリを活用します。 割と定番のようで、多数の有志の方々が、同様の記事を書かれていまして、それらを参考にさせていただきました。 また、ブラウザから、エンコードした信号を複数保存したり、保存した信号のうち1つを選択して送信したり、複数の信号をまとめて送信したりします。 ちなみに、テレビのリモコンだけでなく、エアコンのリモコンのようにリモコン信号が長すぎても大丈夫です。 全体構成 構成する各要素につい

    M5Stick-Cで赤外線リモコンを作る - Qiita
  • 「母に愛されて育った一人息子」が“周りから嫌われてしまった”ワケ|資産形成ゴールドオンライン

    * * * * * 一人息子のことを私はとても大切にしています。なのに、息子は「何もしていないのに、学校でいじめられている」と言います。 * * * * * 息子さんの龍龍(ロンロン)はこの学校に来て数日のうちに、裁判所(※)の常連になっただけでなく、たくさんの敵を作りました。一方、龍龍自身は「どうしてみんないじわるばかりするんだろう?」と、とても戸惑っています。 ※ 学苑内に設置されている施設。 小さな一年生の龍龍。外から見ると、整った顔立ちにきれいな服装、笑顔は愛らしく、頭もよくて体も健康――まさに誰からも愛される子です。ところが、クラスメイトの輪に入ったとたん、龍龍の評価は一気に変化します。他の子の言葉を借りれば、「とても好きになれない」子になるのです。 なぜこんな評価になるのか、いくつか例を挙げれば理解できるかもしれません。 1、教室で十歳の孟孟(モンモン)が中国ゴマ(空中で回転さ

    「母に愛されて育った一人息子」が“周りから嫌われてしまった”ワケ|資産形成ゴールドオンライン
    Xenos
    Xenos 2021/10/25
  • 【Python】専門書や論文を読みたいけど数学が苦手・わからない人向けのコードを読んで学ぶ数学教本 - Qiita

    はじめに プログラミング自体は文系、理系、年齢関わらず勉強すればある程度ものになります。プログラミングがある程度できるようになるとTensorflow,PyTorchやscikit-learn等のライブラリで簡単にできる機械学習やデータサイエンスに興味を持つの必然! これからさらになぜ上手くいくのか・いかないのかの議論をしたい、社内・外に発表したい、理論的な所を理解したい、先端研究を取り入れたい、応用したい等々と次々に実現したい事が増えるのもまた必然でしょう。このときに初めて数学的なバックグラウンドの有無という大きな壁が立ちはだかります。しかし、数学は手段であって目的ではないので自習に使える時間をあまり割きたくないですよね。また、そもそも何から手を付けたら良いかわからないって人もいるかと思います。そんな人に向けた記事です。記事の目標は式の意図する事はわからんが、仕組みはわかるという状態に

    【Python】専門書や論文を読みたいけど数学が苦手・わからない人向けのコードを読んで学ぶ数学教本 - Qiita