タグ

ブックマーク / techable.jp (3)

  • 食材のかぶりを撲滅!待望の冷蔵庫カメラ「FridgeEye」が登場 | Techable(テッカブル)

    スーパーに買い物に行った際、材が残っていたかどうかうろ覚え。買って帰ったはいいが材かぶり、あるいはその逆……とったことはよくあると思う。 その結果、野菜が腐らせてしまったり、たいしてべたくもない料理を大量につくったりといった災難が待ち受けている。 こうした日常的な失敗による品のムダは世界中で起こっている。そこで登場したのが冷蔵庫カメラ「FridgeEye」だ。Indiegogoにて支援を受け付けている同プロダクトがあれば、買い物の最中にアプリから、自宅の冷蔵庫の中身を確認できる。 ・120°の広角で冷蔵庫の中身を激写冷蔵庫の中身の管理を自動化するとのアイデアもあるが、「FridgeEye」にはAIは搭載されていない。冷蔵庫が閉まる際に写真を撮るだけ、シンプルなこの仕組みは材管理ソリューションの導入ハードルをうんと低くしてくれる。 120°の広角で写した冷蔵庫の中身は、Wi-Fi

    食材のかぶりを撲滅!待望の冷蔵庫カメラ「FridgeEye」が登場 | Techable(テッカブル)
  • 94%の騒音をカットするメタマテリアルを米大学が3Dプリントで作成 | Techable(テッカブル)

    静かに耳をすますと、何が聞こえるだろう。 鳥のさえずり、波の音、電車や車の音、飛行機の音、工事現場の音。私たちはさまざまな音の中で生活している。時には、大きな不快な音も耳にする。 そんな不快な騒音の94%をカットしてくれる装置を米ボストン大学研究チームが開発した。・数学的に設計された3Dプリントのアコースティックメタマテリアル研究チームは、数学的に設計したアコースティックメタマテリアルを3Dプリントで作成した。メタマテリアルとは、自然界にはない光学特性を表す人工物質のことである。 この装置は、入ってきた音を元の場所に送り返す。空気と光は通過させ、音の通過は外側の輪の中のらせん状構造が妨げるのだ。 この装置により騒音の94%がカットされ、人間の耳では音を知覚できなくなる。・用途はさまざま研究者らは、この装置をさまざまな用途に使えるとみている。 例えば、 ドローンの下につければドローンの羽の音

    94%の騒音をカットするメタマテリアルを米大学が3Dプリントで作成 | Techable(テッカブル)
  • LGが家庭用ビール醸造マシンを発表、全自動で5リットルのビールを生成! | Techable(テッカブル)

    テレビやスマホなどを主力製品とするLGだが、CES2019では8K有機ELテレビとともにビール醸造マシンをお披露目した。クラフトビール市場は急速に成長しており、その界隈のビール愛好家をがーゲットとなる。 「LG HomeBrew」はNespressoのビール版といったところで、カプセルからビールを醸造する。見た目と動作はシンプルだがLGの技術が詰め込まれたハイテクマシンだ。・醸造プロセスをアルゴリズムで制御温度と圧力をアルゴリズムで調整して醸造プロセスを正確に制御。誰でも失敗なくビールが醸造できる。 また、ビールを作るのはコーヒーのように"インスタントに"とはいかず、2週間の醸造期間を要するが、この間もスマホアプリからビールの状態が確認できる。 完成した5リットルのビールを飲み終わった後はマシンが自動洗浄してくれて、次のビールが醸造できる状態を待つばかりだ。・5種類のカプセルを発売まずはア

    LGが家庭用ビール醸造マシンを発表、全自動で5リットルのビールを生成! | Techable(テッカブル)
    Xenos
    Xenos 2019/01/15
    密造酒が捗るのか・・・・?
  • 1