2019年11月20日のブックマーク (2件)

  • 適切なリンクラベル:クリックを促す4つのS

    リンクテキストを具体的なものにすれば、リンクに偽りがないとユーザーに期待してもらえるし、その期待に応えることもできる。また、中身のある具体的なリンクテキストにすることで、簡潔なまま、単独で意味がわかるようになる。 Better Link Labels: 4Ss for Encouraging Clicks by Kate Moran on March 24, 2019 日語版2019年10月30日公開 ユーザーはリンクテキストによってサイト内を移動する。コンテンツの見つけやすさや発見しやすさ、アクセシビリティに対する、この小さくて控えめなUXの文言による貢献度は大きい。 そして、こうした役割を最もうまく果たせるリンクとは以下のようなものである: 具体的である(Specific) 偽りがない(Sincere) 中身がある(Substantial) 簡潔である(Succinct) 具体的であ

    適切なリンクラベル:クリックを促す4つのS
  • デザイン組織の成熟度に合わせたデザインシステム提案

    難易度が高過ぎな海外事例 Web で公開されているデザインシステムは、インスピレーションにはなりますが、最初に目指すものとして相応しくない場合があります。好例として紹介される Salesforce の Lightning Design System が最初に GItHub にデプロイされたのが 2015年の9月。プロジェクトが始まったのはもっと前だと思うので 4 年くらい続けているはずです。Salesforce で働くデザイナーの数は分かりませんが、 LinkedIn で調べると 300 名以上のデザイナーが検索結果に表示されます。 少なくとも 300 名のデザイナーが働いている組織が 4 年くらいかけて作っているものと同等なものは作れません。欧米の事例は「自分たちでツールを作ることもあります」と言うような大規模組織が多いことから、参考にならない場合があります。 ひとまず原則や色から始める

    デザイン組織の成熟度に合わせたデザインシステム提案
    YOSHIOKA_Ko57
    YOSHIOKA_Ko57 2019/11/20
    規模・フェーズに応じた対応をしなければ成果を得られないというお話