2006年12月25日のブックマーク (5件)

  • YouTube - Broadcast Yourself

    YOW
    YOW 2006/12/25
    エド・サリバンショーでのJ.ブラウン。かっこいい。
  • https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB

    YOW
    YOW 2006/12/25
    M-12006、チュートリアルは光ってた。
  • 本文

    スコラ哲学と普遍論争 『キリスト教の歴史』小田垣雅也著   講談社学術文庫 2 中世初期の経過  (第3章 中世初期) 中世とは、キリスト教史的に言えばギリシア・ローマ的キリスト教からローマ・ゲルマン的キリスト教に移ったということである。思想史的には教父神学からスコラ神学への移行である。また教会史的に言えば、厳密な意味での教皇権が確立されたということである。教皇グレゴリウス1世は教皇(Papa)という称号をローマの司教にのみ限り、教皇のみがペトロに由来する使徒的伝承を保持するとした。そしてこの権威は他の司教たちのみならず、帝権にも優越する。ユスティニアヌス大帝の「皇帝教皇主義」に対立した「教皇皇帝主義」である。このような主張がなされ得る背後には、修道院の発展という事情もあった。修道院の起源は四世紀のエジプトであるが、西方ではベネディクトゥス(480頃-543頃)が始めた修道院が有名で、要す

    YOW
    YOW 2006/12/25
    >フランチェスコ会のドゥンス・スコトゥスとウィリアム・オッカムの普遍論争:スコトゥスはプラトン—アウグスティヌス的要素を復活(実念論)←ウィリアム:普遍は個物の後に存在する。普遍は名目的に存在するのみ
  • conscience_d_temps

    YOW
    YOW 2006/12/25
    聖アウグスティヌスのプラトン主義、三位一体論の論考についてのフッサールの分析
  • キリスト教史を学ぶ会 第12回(2005年4月27日)

    担当:棟居 洋 第9章 中世キリスト教世界とイスラム世界(1) b-2 修道院(つづき) 12世紀における商業ルネサンスと都市の勃興は、信仰生活の上にも深刻な影響を与えました。遠隔地貿易に乗り出した上層市民は、俗語の読み書きを習得し、ある程度ラテン語の知識を持つようになりました。すなわち彼らはミサで読みあげられる聖書を理解し、自らその意味を考えるようになったのです。しかも彼らは、土地に結びついた安定した生活を送っていたのでなく、政治や経済のその都度の状況に左右される不安定な生活の中で魂の不安と動揺に晒されていましたから、激しい救いへの希求を抱いていました。このような上層市民や都市貴族は、神学者のように伝統的な教父の解釈によって聖書を解釈する能力を持っていませんでしたので、ただ聖書を素朴に理解しました。この単純な聖書理解から使徒的生活(vita apostolica)・使徒的清貧(paup

    YOW
    YOW 2006/12/25
    ダイアリーでの『薔薇の名前』参照のため:12世紀以降の、フランチェスコ会、ドミニコ会、スコラ派などについて、歴史トピックの概要