2009年1月24日のブックマーク (3件)

  • 「ドキッ!こういうのが恋なの?」えり~な(キャナァーリ倶楽部)‐ニコニコ動画(ββ)

    NICE GIRL プロジェクト! MIRACLE SEXY DYNAMITE DVD-BOX '08 SUMMER NICE GIRL PROJECT! EMOTIONAL LIVE! -2008.8.9 東京厚生年金会館- THE ポッシボー キャナァーリ倶楽

    YOW
    YOW 2009/01/24
    うぉぉおお!ハイハイハイハイっ!イ〜イなっ、ハイー!
  • 谷口重徳「芸術家と支援者の関係性に関する一考察 : ハワード・S・ベッカーの「芸術の世界」の視点から」 - HARP

    稿の目的は、「サークルアーティスト」(谷口[2001])とよばれる芸術家と支援者の存様態について理論的な視点から検討を試みることにある。サークルアーティストとは、分自身とその支援者の密接な関係性に活動の基盤を置く芸術家を指す概念である(谷口2001])。稿では、まず近年の芸術社会学や文化社会学等において、“Distributors”が論的に重視されつつあることを論じる。これは狭義の「流通」にとどまらず、芸術(作品)と社会との関係や、芸術作品の作り手と受け手との関係を媒介するという意味を含む、広義の「流通の担い手」として位置づけられる。次に、稿は、H・ベッカーによる「芸術世界」の概念を取り上げ、サークルアーティストの概念と関連づけつつ議論を進めていく。関与者による芸術活動の共同性を重視する「芸術世界」の概念は、サークルアーティストの存在様態を検討するうえで、大きな手がかりを与えてくれる

    YOW
    YOW 2009/01/24
    >支援者は流通の担い手でもあるのだが、…不特定多数対象の「文化産業システム」のような、作品の流通可能性を高める重層的フィルター機能が期待できない。結果的に作品の流通可能性が高まらず、支援者を中心に流通
  • Socius_社会学感覚18音楽文化論

    18 音楽文化論 18−1 合理化の産物としての近代西欧音楽――歴史社会学的視点 合理化・聴衆・複製技術・消費文化 文化論の最後のテーマとして音楽をとりあげたい。文化的営みである芸術活動のうちのひとつのサンプルとして――あるいは例題として――とりあげてみようというわけだ。 おそらく社会学という科学のなかに「芸術社会学」や「音楽社会学」という分野があることに、意外な感じを受ける人がいるかもしれない。しかし、たとえばジンメルは『レンブラント』というまで公にしているし、ウェーバーもまた「音楽の合理的・社会学的基礎」通称「音楽社会学」という大きな論文を残している。また、フランクフルト学派にはベンヤミンやアドルノといった非常に芸術に造詣の深い社会学者がいて、多くの著作によって芸術学・美学・音楽学の研究者に大きな影響をあたえてきた。章では、これらの古典的な研究を紹介するとともに、書の文化論のシフ

    YOW
    YOW 2009/01/24
    ハワード・ベッカー「芸術界」検索/ヴェーバー『音楽社会学』!十二平均律という合理化>オクターブ空間の均質的な構成。自然に聞こえる和音に基づき調律するとオクターブがあわない。ピュタゴラス・コンマの問題。