タグ

2019年4月29日のブックマーク (3件)

  • 東京新聞:平成の賃金 検証不能 統計不正 政府廃棄で8年分不明:経済(TOKYO Web)

    令和への改元を控え、「平成経済」を知るための重要な指標の一つである「賃金伸び率」の検証が、今年一月に発覚した政府の統計不正のためにできなくなっている。政府が毎月勤労統計の集計で不正を行っていた期間の資料を廃棄したことで、八年分の賃金が分からなくなったからだ。公表された資料には空欄が並ぶという、異様な状況となっている。 (渥美龍太) ルールでは全数調査をしないといけない東京都分の大規模事業所を、厚生労働省が二〇〇四年に勝手に抽出調査に切り替える不正を始めたため、以降の調査結果が実態より低く出るずれが生じていた。これにより、延べ二千万人超が雇用保険などを過少に給付されていたことが分かった。 問題発覚後、厚労省は一二年以降の結果を再集計して来の数値を再現したが「〇四~一一年分は調査票などの資料を廃棄・紛失していて再集計ができない」(厚労省の賃金統計担当者)ため、公表資料を空欄とした。この空欄部

    東京新聞:平成の賃金 検証不能 統計不正 政府廃棄で8年分不明:経済(TOKYO Web)
  • 【令和バグ?】コンビニATMで振り込みしようとしたら画面に出た日付がまさかの平成元年「これ出ちゃいけないバグでしょ」※追記あり

    RAO(らお)@冬コミ1日目(木) 東ク-54a @RIORAO ある意味一生に1回見れるか見られないかの画面なのでATMの画面を撮るという一生に1度するかしないかの奇妙な行動をしてしまいました。取引される方は念のため利用明細は必ず保管しておくといいかも! 2019-04-29 00:11:55

    【令和バグ?】コンビニATMで振り込みしようとしたら画面に出た日付がまさかの平成元年「これ出ちゃいけないバグでしょ」※追記あり
    YQsan
    YQsan 2019/04/29
  • なぜ、新幹線の「鼻」は伸び続けるのか?

    今年のゴールデンウィークは10連休で、帰省や旅行などで新幹線の利用も増加します。東海道新幹線が開業して55年、新幹線の車両は時代とともに大きく変貌を遂げてきました。特に形が大きく変わったのが先頭部。初代新幹線0系が丸味を帯びたデザインだったのに対し、近年の新幹線は騒音対策やトンネル対策を目的に、曲線を主体とした複雑なフォルムとなり、“顔立ち”もずいぶん変わりました。 平成が終わり、令和の時代でもさらに伸び続けそうな新幹線の「鼻」。鉄道ライターの川崎俊哉さんに「どんどん長くなる先頭部のなぜ」について聞きました。 時速200km以上の高速運転を前提としている新幹線は、空気抵抗、騒音、トンネル微気圧波(トンネル進入時にトンネルの出口付近に圧力波が伝わり騒音を発生させる現象)などを減らす目的で先頭部を尖った構造にしています。この尖った部分は、「ノーズ」あるいは「鼻」と呼ばれているのですが、この「鼻

    なぜ、新幹線の「鼻」は伸び続けるのか?
    YQsan
    YQsan 2019/04/29