タグ

ブックマーク / www.persistent.org (13)

  • 実験室~スキャナーは、手動で…~

    YTPX
    YTPX 2008/11/22
    "お絵かきに最適!! ラップスキャンだぁ~!"
  • *media lab | media design and experiment | Keita Watanabe

    *media lab 考える暇があるなら,つくりましょう. #021[TextureWorld] new #020[ お宝ワッショイ ] #019 [ A happy new year 2005 ] #018 [ Wifi hat ] #017 [ 海底10000pixel ] #016 [ 地平線 ] #015 [ 呼吸 ] #014 [ 携帯壁紙 ] #013 [ バスケ? ] #012 [ ふち ] #011 [ ワナ ] #010 [ ある名簿に… ] #009 [ contents of niche ] #008 [ Click here ! ] #007 [ こけし ] #006 [ いつも見ているもの -視点- ] #005 [ 自己喪失 ] #004 [ ハンガー ] #003 [ キメ ] #002 [ ほこり観察 ] #001 [ P-Nuri ] #000 [ Sca

    YTPX
    YTPX 2008/11/22
    "考える暇があるなら,つくりましょう."
  • 渡邊恵太のプロフィール| Interaction and Application Design Research

    名前 渡邊恵太 学位 博士(政策・メディア)(慶應義塾大学) 専門 インタラクションデザイン 所属 明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 准教授 Cidre Interaction Design 株式会社(代表取締役社長) 略歴 明治大学総合数理学部 先端メデイアサイエンス学科 准教授。博士(政策・メディア)(慶應義塾大学)。シードルインタラクションデザイン株式会社代表取締役社長。知覚や身体性を活かしたインターフェイスデザインやネットを前提としたインタラクション手法を研究開発。近著に『融けるデザイン ハードxソフトxネットの時代の新たな設計論』(BNN新社、2015)。 経歴 1981年 生まれ 1997年 東京都立晴海総合高等学校 入学 2000年 東京都立晴海総合高等学校 卒業 2000年 慶應義塾大学 環境情報学部 入学 2004年 慶應義塾大学 環境情報学部 卒業 2

    YTPX
    YTPX 2008/11/22
  • ノートは情報を記録するものではなく、展開するものである|観察と記述(2008-04-13)

    ノートは情報を記録するものではなく、展開するものである パソコンへのメモ、紙へのメモ、どっちでとるか。なんて悩むことが多い人は多いと思う。私自身も、もう全部パソコンでやるぞ、とかPDAとか買ったりしたこともあった。 でも、だんだん気づいて、ノートにメモをとることは、記録だけが機能ではないということだ。つまり、「その時考えていることを、書き出して、俯瞰する」「思考の客体化」という機能も紙に書き出すということには含まれている。記録という意味では、パソコンのほうがよい。検索できるからだ。 しかし、考えを一気に書き出し俯瞰してみるのには、パソコンより紙のノートのほうがよい。理由はいくつかあるが、やはり一番の理由は操作がマウスやキーボードが不要で、ペン1と紙ですみ、かつそれでいて様々な図や線が引けることだ。文字の入力の切り替えも考える必要がない。大きさも、サイズを指定など考えることもなく、大きく書

    YTPX
    YTPX 2008/11/20
  • http://www.persistent.org/d/?date=20060907

    YTPX
    YTPX 2006/09/08
  • 知覚-行為デザイン論: Googleはユーザインタフェースの企業でしょ?

    え、ロングテールとか、新しい経済のモデルとか、そんな話もあるけど、Googleはインタフェースとインタラクションの企業でしょ?って思うわけだが。 AJAXがすごいとか騒いでるのは、ちょっと悲しい。それより、なぜGoogleは、ブラウザ互換など問題にあふれるJavaScriptを駆使して、AJAXを使うのか?そこを考えるべきだ。 当然だが、ユーザインタフェースの話は欠かせない。そして、なぜユーザインタフェースにこだわるのかも考える必要がある。 単純に、使いやすい!便利!をねらっているわけではない、のがたぶんGoogleの戦略だと思っている。 Googleとテリーウィノグラード おそらくGoogleを理解するためのキーとなるのは、テリーウィノグラードだろう。ウィノグラードは、元々人工知能の研究者で有名かつ権威でもあったが、人工知能の限界を提示し、HCI研究者へと移った。(そのことについては以下

  • 知覚-行為デザイン論: それでもまだ,リッチではない.

    Ajax: Web アプリケーション開発の新しいアプローチ Flashのようなグラフィカルで動的な仕組みをRIA(Rich Internet Application)というわけだけれど,最近JavaScriptなどを利用してグラフィカルでこれまでのWebとはちょっと違う情報提示やインタ ラクションを可能に方法として,Ajaxというのが提案されている. もっとつくりやすく Web技術の進歩からみれば,正当な進化だといえると思う.これが,より使いやすくなってくればとてもありがたい.これで自分自身もFlashではないものを利用してWebブラウザ内のインタラクションの工夫や,アプリケーションができるようになるかもしれない. 何がRichなのか. FlashにしてもAjaxにしても,技術的視点に立てば確かににリッチといえるんだけども,人間にとってそれがリッチであるのかどうかという点は 別問題だと思う

    YTPX
    YTPX 2006/05/11
    >TVゲームはすごい
  • http://www.persistent.org/d/?date=20060428

    YTPX
    YTPX 2006/04/28
  • お宝ワッショイ

    お宝ワッショイ 0.3b 興味のあるキーワードをいれてくれ。単純なのが好きだ。難しいことはわかない。(BGMも聞いてくれ) まずは「iPod」あたりくらいがちょうどいかもな。固有名詞が好きだ。キーワードによってはでてこない。 お宝はクリックできる。新規ウインドウで開くようになっている。 (ポップアップの許可を求められる場合があるが、ポップアップではなく新規ウインドウなだけであるので安心してくれ) 大きく表示 出てくるお宝は、また土に帰るのだ。そして、また生まれる。 (06/04/10更新) http://www.persistent.org/

    YTPX
    YTPX 2006/04/10
  • http://www.persistent.org/d/?date=20060314

    YTPX
    YTPX 2006/03/16
    >アランケイは「作りやすくすることだけが使いやすくできる」といってて、私もそう感じています。
  • http://www.persistent.org/d/?date=20060311

    YTPX
    YTPX 2006/03/13
    >Webを作ろうとしたとき、他人が書くようなことを書いたところで、面白くないわけだ。だいたい検索すれば既に書いてあって自分が書く必要がない。では、自分は何が書けるのかというふうに考えるようになる。
  • ReflectiveVision: 『記録-再生』循環による日常生活リズム形成システムの提案と試作|渡邊恵太のWebページ

    ReflectiveVision:『記録-再生』循環による 日常生活リズム形成システムの提案と試作 記録で終わらせない情報の活用。 置くだけで生活を変える体験メディア。 単なる画像が「昨日の今」で意味になる。 概要 近年,ストレージの増大化や,デジタルカメラなどの普及によって蓄積されるデータが膨大なものになりつつある.活用する手法としては,積極的に検索するアプローチや筆者らによる眺めるインタフェースなどがある.研究では,日常生活で常時情報提示を行う眺めるインタフェースを基に,センシングデータを効果的に活用する手法:同期情報提示を提案する. 人間の生活には「朝昼晩,1 日,1 週間,春夏秋冬,1 年」といったパターンがある.これは地球の自然現象に基づいているものもあれば,文化的な営みによるものもある.このようなパターンがあることによって「毎年この時期になると雨が多い,毎週この曜日は道が混

    YTPX
    YTPX 2005/12/26
  • http://www.persistent.org/txt/lily.cgi/web/20050320043613.html

    YTPX
    YTPX 2005/04/03
  • 1