タグ

お金とWebに関するYUKI14のブックマーク (7)

  • Web3って流石にヤバくないか?

    もう何番煎じか分からんし、誰がこんなスレ見るか分からないが、おまえらWeb3なんてものは流石にまがい物だって気づいてるよな。 まず、web3の基盤をうたう殆どのブロックチェーンは分散されていないし、脱中央集権なんて無理だと諦め始めてる。あのイーサリアムでさえ、天下のSEC様に尻尾フリフリしてる。イーサの外を見ればもっと酷い。ほとんどが、一部のVCや創立メンバーが実質支配してるだけの名ばかり分散。まだGAFAの方がそれなりに世間や政府の監視に晒されてるぶんマシだろう。打倒GAFAとか叫んでるやついたよなー。お前らもう見分け付かんのよ。同じ穴の…ってやつだ。 あと一時期、シリコンバレーで騒がれてたGAFAなどからweb3エンジニアへの転身してるってやつ。もうほぼない。バブルが弾けたってのも一つの要因だけど、それ以上の理由もある。web3の理想的なことを目指すと技術が全く関係なくなるからだ。we

    Web3って流石にヤバくないか?
  • 無料ユーザーは従業員である - β2

    しばらく前にこういう格言を聞いて、ずっとひっかかっていた。 「もしあなたが無料でそのサービスで使っているなら、あなたは客ではなく商品なのだ。」 無料でサービスを使うというのはいったいどういうことなのだろうか。たとえば自分が何か「無料のサービス」を開発する場合、ユーザーのことをどう考えればいいのだろうか。 ときおり、無料サービスのユーザーサポートがひどいとかなんとか、話題になったりする。無料で提供しているのだから文句を言うなという意見もあるし、実ユーザーとして損害を被っているという視点もあるし、どう考えるのがいいのか。上の格言によれば商品なんだから、商品そのものに向かってサポートは必要ないということだろうか。 たぶん、無料ユーザーというのは客ではない。ただし、格言にあるような商品でもない。実際は従業員だと捉えるのが、もっとも合理的ではないか。その時、ユーザーがどのような労働をしているのか、と

    無料ユーザーは従業員である - β2
  • ぼくのインターネットは為す術がありません。 - Web錯誤

    ここ最近のぼくのインターネットときたら、大規模な炎上案件が立て続いてる。インターネットってばすごくて早いから、考察や建設的な批判がすぐ出てくる。自分がもやもやさせてたもの、それの更に深いもの、斜めったもの、いっぱい出てくる。ありがとうございます。 特にstudygiftについて参考になったものを少し。 I'm looking for a new way to fly...: studygift〜学費支援プラットフォーム〜について。お金は怖いということ。限定的支持・批判・提案: http://yuheisuzuki.blogspot.jp/2012/05/studygift.html いま話題の「学生支援サービス」は形を変えた「就活」の気持ち悪さ: http://anond.hatelabo.jp/20120518154450 正直、どうでもいいんですね。それよりぼくのインターネットが危ない

    ぼくのインターネットは為す術がありません。 - Web錯誤
  • NAVERまとめで、月50万円稼いでいる者だけれど

    http://webkit.seesaa.net/article/264233274.html “残念”と呼ばれた日のWebで「はてなまとめ」が失敗し「NAVERまとめ」が伸び続ける理由 - conflict error 累計で1日1,2時間ぐらいは作業しているし、結構大変なんだぜぇ~。 やっぱ、1日あたり5から10記事ぐらい仕上げないと、お金にならないしな。 ヒマな講義の間に、適当に作ってアップする感じだな。 まとめて公開したあとは、仲間とブクマしあってブクマ新着を目指す感じ。 今学生だからバイトしなくていいぐらいには楽勝で稼げるけれど、 ずっとこれが続くとは思えねぇな。参入者が少ない今だけって感じ。 俺の周りでも、6人ぐらいは月50万円は越えているな~ ま、今が旬だし、今だけ稼げればいいってやつだな~ まぁ、批難する奴は羨ましいだけってオチだろうしな、かっかっかw 【翌日の追記】 h

    NAVERまとめで、月50万円稼いでいる者だけれど
  • はてなブックマークスパムが疑われるサイトを SoGap でフィルタリングする事にしました - Cube Lilac

    現状のはてなブックマークは、スパム業者の独壇場になっていると言う指摘があります。この指摘については確たる証拠を掴むのが難しいと言う理由で http://sogap.cielquis.net 上でのフィルタリング等は(確たる証拠が掴めるまでは)行わないと言う方針だったのですが、最近「いくらなんでも、それはあからさまでやり過ぎだろう」と言う事例が観測されるようになってきたので、ある程度、主観と独断でフィルタリングしていく方針に変更しました。 今日から少しずつ導入していく予定なので、しばらくは残るかと思います。怪しいと思われるサイトがありましたら、@tt_clown 辺りに飛ばしておいてもらえると、後ほど自分で確認して、SoGap でフィルタリングするかどうか決めます。 尚、最大の懸念サイトは NAVER まとめ なのですが、ユーザ投稿サイトと言う性質上さすがにドメイン毎フィルタリングする訳にも

    はてなブックマークスパムが疑われるサイトを SoGap でフィルタリングする事にしました - Cube Lilac
  • フリーランスになって5年経ってこの世で一人ぼっちじゃないことに気付いて至高に成功した | たけろぐ

    フリーランスのwebデザイナー・webディレクター、たけ(@take_it02)のブログ。フリーランス生活や、web制作について。 のっけからどーでもいいんだけど「一人ぼっちじゃないことに気付いて至高に成功した」って自己啓発セミナーかなんかみたいなタイトルっすね(; ・`д・´) フリーランスになって半年経ってこの世で一人ぼっちになったことに気付いて究極に失敗したを読んで。 このブログを書いたのは誰だぁ!!! って、そらいくんなんだけど。 僕は前職ではディレをやっていて、フルCSSでコーディングもできないのにノリとイキオイでWebディレクタ・Webデザイナとして独立して以来、フリーランスでディレクションからWebデザイン、コーディング、WP構築、写真撮影、あと趣味Webサービスというかネタサイト作ったりいろやってきましたが、そらいくんの悩みに勝手に答えるよーな、答えないよーな感じで、自分

  • <sns> フェースブックの台頭とマイスペースの没落の意味(ニューヨークタイムス): SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●<sns> フェースブックの台頭とマイスペースの没落の意味(ニューヨークタイムス) ニューヨークタイムスがフェースブックの台頭、マイスペースの没落の意味を纏めています。現在でもマイスペースの米国ユニーク参加者は5千4百万人います。昨年同月比で9百万人弱です。 2005年、バイアコムとの競合に勝ち、5億8千万ドルでニュースコープはマイスペースの買収に成功しました。しかしいまや社員の約半分をリストラ後、赤字でお荷物のマイスペースを外部に売り飛ばす動きを始めたと見られています。 1、 セレブと音楽家に偏った「パーティ」としてのマイスペース、パーソナルネットワークとしてのフェースブック マイスペースはプライベートな関係を築く(パーソナルネットワーク)と言うより セレブと音楽家中心のコミュニティ、ファンクラブ、そしてパーティと言う色彩が強すぎた。 2、大企業とのカルチャーの戦いに疲れた これはA

  • 1