タグ

関連タグで絞り込む (588)

タグの絞り込みを解除

Web制作に関するYUKI14のブックマーク (1,031)

  • それなりに使える、Web制作者がお世話になる便利ツール

    作成:2016/01/4 更新:2018/05/01 Web制作 > 毎回使うわけではないけれど、いざとなったら意外と役に立つもの。今回はディレクターからコーダーまで「それなり」に使えそうなツールをまとめました。作業労力を軽減してくれる系です。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 便利なツール ロゴの特許、商標の検索 キーワードを入力すると登録番号・出願・商標・出願人・登録日の他、ロゴイメージなどを見ることができるサービス、特許情報プラットフォーム。ロゴを作成し商標登録後はここでチェックしておきたいですね。 検索の他、実用新案、意匠、商標の簡易検索ができます。意外と紹介している人が少ないのと、たまに使うことがあるのでメモしておきます。 J-PlatPat 特許事務所は検索で沢山出てきますので、ここでは割愛します。商標登録とロゴマーク作成を一括で頼めるサービ

    それなりに使える、Web制作者がお世話になる便利ツール
  • WEB界隈で働く人が重宝しそうな「WEBマーケティング」と「SEO」のチートシート6+2個まとめ。 - おしブロ from STONEWEB

    WEB界隈でよく聞く言葉に「チートシート」というものがあるのですが、これは「cheat(チート) = 騙す、ズルする」という言葉から「ズルするシート」要するに「カンニングペーパー」のことを意味していて、これが転じてWEB界隈ではプログラミング言語やコマンドやショートカットなどを見やすく一覧にまとめてある表のことを指します。 ちなみにこの記事では少し趣向を変えて、WEB界隈で働く人が「これは便利かも」と重宝しそうな「マーケティング」と「SEO」に関するチートシートを集めてみました。 WEBマーケティング関連のチートシート3+2個 大きな意味での「WEBマーケティング」全般に重宝しそうなチートシートを集めてみました。 www.seojapan.com リスティング広告運用チートシート LPO改善チェックリスト チートシートではないけど「これはWEBマーケティングに重宝するかもなー」というチェッ

    WEB界隈で働く人が重宝しそうな「WEBマーケティング」と「SEO」のチートシート6+2個まとめ。 - おしブロ from STONEWEB
  • 丁寧な「要件定義」がWebディレクターの武器になる!進め方やコツを解説

    Webディレクターの毎日は、協力的でものわかりのいいクライアントとスムーズにやりとりしながら、クオリティの高い制作物を完成させていく…なんて順風満帆なことばかりではありません。むしろ「クライアントの要望がどんどん増えて困った」「言った、言わないでモメた」「炎上した」、挙句の果てに、スタッフは徹夜でボロボロ、お金も請求できなかった…そんなトラブルの数々に頭を抱えることのほうが多いかもしれません。 しかし、『失敗しないWeb制作 プロジェクト監理のタテマエと実践』(ワークスコーポレーション)の著者・みどりかわえみこさんによると、トラブルを避けながら制作物のクオリティを上げるためには、「きちんと要件定義を行う」こと重要とのこと。要件定義をしたことがない人も、してはいるけど当に必要なのかイマイチ分からないという人も、今一度要件定義について学んでみましょう。 目次 今さら聞けない!?イロハのイ~そ

    丁寧な「要件定義」がWebディレクターの武器になる!進め方やコツを解説
  • そのペルソナ、作っただけで満足してない?ターゲット設計をより深いものにする合言葉「ナナリハ」とは【講座レポート】 - 日本ディレクション協会 | 日本ディレクション協会

    そのペルソナ、作っただけで満足してない?ターゲット設計をより深いものにする合言葉「ナナリハ」とは【講座レポート】 - 日本ディレクション協会 | 日本ディレクション協会
  • HP作成の初心者でワイヤーフレームの作り方をよく知らない人へ

    気でweb制作仕事にしたいなら 現場で通用する実践的なスキルを身につけましょう。 【独学 vs スクール】メリットとデメリットを比べて、おすすめの学習方法もお伝えします。 続きはこちら 今回は、web制作時によくある悩み「ワイヤーフレームの作り方がわからない」を解決します。 意外に、ワイヤーフレームの作成方法を詳しく教えてもらう機会は少ないですよね。 そのため、以下のような悩みを抱える人が多くいます。 ワイヤーフレームが何かを知っているけど、いまいちうまくまとめられない。 ワイヤーフレームを作るときの手順が合っているかどうか自信がない。 webサイトの制作過程において、ワイヤーフレームの時点で失敗していると次の工程のデザインも絶対うまくまとまりません。 ワイヤーフレームは、家を建てるときの設計図と同じ役割をします。 適当に作った設計図をもとに家を建てたら、当然、住みにくく崩れやすいもの

    HP作成の初心者でワイヤーフレームの作り方をよく知らない人へ
  • WebディレクターのためのアプリとWebサイト連携 (1/3)

    アプリ内にWebサイトのコンテンツを表示したり、アプリからブラウザーを起動して特定のコンテンツを表示させたりすることが当たり前になりました。Webディレクターだからアプリは守備範囲外とは言っていられない一方、エンジニアではないので、「できる」「できない」の判断に困る場面も増えているはず。連載では、アップルのアプリ開発用スクリプト言語であるSwiftを使って、「アプリの考え方」を習得することを目指します。(編集部) Web担当者がアプリ開発に関わろうとすると、プログラム的なことがわからなくてモヤモヤしてしまうことがあるはずです。 Web担当者は自社のWebには詳しいので、発注先のアプリ開発者よりずっといいアイデアが生まれるかもしれません。プログラミングに詳しくならなくても、アプリで「どんなことができて」「どんな風に作るのか」が分かれば、具体的に考えられます。 この連載では、アプリでできるこ

    WebディレクターのためのアプリとWebサイト連携 (1/3)
  • webディレクターがワイヤーフレームを限られた時間内に書くための工夫

    ディレクターやって10年。 昔はワイヤーフレーム作って煮詰まっていつまでたってもできない、という状況になっていたんだけど。 ようやくどうやったら自分がワイヤーフレームを書く時、どうやったら限られた時間内で品質をあげられるかが見えてきました。 これはあくまで自分だけの話なので恐縮ですが、限られた時間を自分がどう使えばワイヤーフレームの品質をあげられるのかをざーっと書きだしてみました。 他の人の工夫もぜひきいてみたいところです。 時間配分どうするか? ・1ページだいたい8時間前後で計算 だしわけが相当多く、CVRにも多大な影響を及ぼす1ページの基礎(UI)を作る場合、1ページ8~12時間はとる。コピーを練るLPの場合は6-8時間。 あとはページの1/4なら2時間、半分なら4時間、くらいで雑に考えておく。 ・1日3時間として、3~4日間の間につくるようにする 1日8時間がっつり、は絶対やらない。

    webディレクターがワイヤーフレームを限られた時間内に書くための工夫
  • Webデザイナーのキャリアを考える【制作会社と事業会社の違い】

    Webデザイナーの求人・案件でよく目にするのが、Web制作会社と自社サービスを運営する事業会社。Web制作会社の求人・案件には、仕事内容のところに「大手サイト、有名企業Webサイトの制作」「受託」といったキーワードが、自社サービス会社の求人・案件には「自社ブランドサイト」「自社サイト」といったキーワードが多く見られます。 それぞれのビジネスモデルでは、仕事内容や必要なスキル、職場環境など具体的にどのような違いがあるのでしょうか?現役Webデザイナーたちの声をもとに、探ってみました。 <この記事に関連する記事> フリーランスのWebデザイナーになるには?【必要な準備や仕事の始め方を解説】 フリーランスWebデザイナー仕事の取り方【エージェント利用はおすすめ?】 【Webデザイナー向け】後悔しない会社の選び方!未経験必見 目次 制作会社と事業会社における仕事内容の違い Webデザイナーが制作会

    Webデザイナーのキャリアを考える【制作会社と事業会社の違い】
  • Webデザインの勉強を始める人が幸せになれるツール&サービス

    2015年7月7日 便利ツール 先日超初心者さん向けにHTMLCSSを使ってWebページを作る講座を開いたのですが、予想通りやはり「これから勉強したい!」という人は、何から勉強すればいいのかがわからない事が多いです。また情報が多すぎて必要なツールもどれを選んだらいいかわからないケースもよく耳にします。そこで今回はその時教えたツールやサービスを中心に「これだけはそろえておこう!」というものを紹介します。あまりたくさん挙げても使い切れないかなーと思ったので、かなり絞っています。まずはこれらをとっかかりにし、自分好みのものを探していってくださいね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 環境を整えよう まずはWebサイト制作をするための環境を整えましょう。 テキストエディター テキストエディターは、HTMLCSSなどを使ってWebページを作成する際に使うツールです。Windowsに最初か

    Webデザインの勉強を始める人が幸せになれるツール&サービス
  • 【Webデザイナー必読】PhotoshopやHTMLなどのスキルを劇的に上げられる記事まとめ30選

    Webデザイナーとしてのキャリアを歩み始め1年目。基的なスキルを学び、業務をひと通りこなせるようになったものの、先輩デザイナーと比べると、差を感じてしまうという方もいるのではないでしょうか? Webデザイナーはクリエイター系の職種であるため、「センス」が重要視されるシーンが多いです。しかし、“学び”によってスキルアップできるのもまた事実。むしろ、テクノロジーの発展が著しい業界ということから、プロとして仕事を続けるのであれば学び続けなければならないのは宿命かもしれません。 そこで、今回は「Photoshopを使ったデザイン」や「HTMLなどの言語を使ったコーディング」、「Webデザイナーとしてインプットしておきたい情報」に関する30記事をご紹介します。 Photoshopなど、デザインに関する記事10選1.良いデザインって?技術を学ぶ前に知っておきたいデザイン・レイアウトの基的なこと こ

    【Webデザイナー必読】PhotoshopやHTMLなどのスキルを劇的に上げられる記事まとめ30選
  • ディレクターは「ズケズケ言い過ぎ」くらいでちょうどいい(ワークショップレポート)

    こんにちは。最近読者さんが増えて来てるような気がして気分が浮ついているナカムラです。 先日またしてもワークショップの講師役として登壇させていただく機会がありましたので、今回はその内容をふりかえりつつ、表題にあるようなお話をお届けしたいと思います。 まずワークショップについて 2013年2月16日(土)、講師やWebデザイン関連書籍の著者としても有名な千貫りこさんの呼びかけのもと、ちょっとクローズドなワークショップが最近何かと話題な「コワーキングスペース茅場町 Co-Edo(コエド)」で開催されました。タイトルはずばり「中村健太のディレクション講座」ww ストレートすぎるタイトルまんまですが、僕が講師役として登壇し「ディレクションに置いて遠慮はむしろプロジェクト成功の妨げになるよー」みたいな事をお話させていただきました。 来求められるのは”タブーなき意見” クライアント側の担当にしても、自

    ディレクターは「ズケズケ言い過ぎ」くらいでちょうどいい(ワークショップレポート)
  • いわゆる『制作ディレクター』は不要になるかもしれない...という話

    はいどーも。ナカムラです。 またムダに煽りまくりなタイトルですが、今回は このところ割と気で感じている「ディレクター不要になるかも論」についてちょっと書いてみようかと思います。 ディレクションは来、事業側でやったほうが効率がいい このブログでもちょいちょい書いてきましたが、元々ディレクション領域って事業側がやるべきなんですよね。 だって「どんなマーケットで」「誰に対して」「何を感じて」「何をしてもらえばいいか?」 これを具体的に考えて決めていくのって、やっぱり事業側メインのほうが早いんですもの。 ただ、実際の制作の現場においては... 「専門用語分からん!」 「webやらアプリやらのユーザー特性知らん!」 という人たちが事業側に多かったので、極めて暫定的なニーズとして『翻訳者としての制作ディレクター』が必要とされてきたんだろうなー...と。 で、その状態になった要因をもうちょっと分解し

    いわゆる『制作ディレクター』は不要になるかもしれない...という話
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • ウェブ制作やアプリ制作における完成品を「制作から完成までの時間」で費用を考えないで下さい

    どうも。Yamadaです。すみません、グァムに行ってました。 向こうでお会いした方で、日人ですがウェブ制作単価についてバーベキューをべながら雑談してきました。 彼女の制作単価は日人のそれをはるかに上回る、1時間14,000円というけっこう驚きの価格になっており、それでも仕事がもりもり来るということで、非常に興味深いなぁと思い記事に。 日人は以下の事を平然と無視するバカが多い お互い日人なんですけどなんか二人でディスってました。 例えばウェブサイトを簡単に作れたとして、たとえすぐに完成したとしても、それがすぐ完成して動き出したのは、それまでその人が学び培った経験値によるものであり、その経験値に対しての対価を頂いているという事です。 しかし、以下のような時間を、ほとんどの現場で無視されて、すごく悲しいというわけです。 クリエイト用のソフトについて学び、それを利用するかどうかを判断する

    ウェブ制作やアプリ制作における完成品を「制作から完成までの時間」で費用を考えないで下さい
  • SEO効果を最大化するための404エラーページのカスタマイズ方法

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. サイトの規模も大きくなり、あなたは今サイトの更なる利便性向上の為に404エラーページの改善を考えている事だろう。 404エラーページの改善は、サイトの更なる利便性向上を実現する上で欠かせない立派なSEO内部対策の1つだ。 それにも関わらず、多くのSEO関係者、デザイナー、そしてエンジニアは、404エラーページが来どのような目的で設置するべきもので、ユーザーに対してどういうメリットを提供するものなのかを理解していない。 そして気づかない内に、検索ユーザーやSEOに対して役に立たない404エラーページを設置しまっている。 そこでこの記事では「404エラーページが果たすべき当の役割」から、それを踏まえたサイトの利便性を最大限に高める「404

    SEO効果を最大化するための404エラーページのカスタマイズ方法
  • とある中学校でWebディレクターが職業について話してきた | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 はい。話してきたのです。はい。 中学の時にお世話になった先生がFacebookで呼びかけていて「もし必要なら出ますよー」と言ってみたら当にそうなったというそういうやーつです。どういうやーつでしょうか。なんでしょうかそれは。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいディレクターのおじかんです。 というのも、やっぱり中学1年生ですから。お仕事のことなんて具体的に想像できるはずもないし、自分事にするなんて全くぴんと来ないだろうなと。そして、「異世界から飛び込んできた人」というのはたしかにインパクトがあるんだけど、(子供だろうが大人だろうが)意識を変えるなんてのは当に難しい話で、それができるのは一部のスーパースターのみか、凡

  • Webフォントで文字化けしたときのよくある原因と対処法 | Webデザインのタネ

    ずいぶんと久しぶりの投稿です。最近仕事でFont AwesomeやGLYPHICONなどでアイコンなどでWebフォントを使う機会が増えてきました。 ですが、いざ人に確認してもらうと、Webフォントが文字化けして豆腐文字になってしまっていたり、謎の文字が出てきてしまったりと色んなケースで失敗してます。 今日は実際にやってみて文字化けした例を紹介します。 原因1 サーバーにフォントファイルをアップしていない CSSで「ここがフォントファイルの場所」と教えているのに、その先にフォントファイルがない場合に□となります。 ChromeやFirefoxの開発ツールではネットワークタブで404のステータスコードが返ってきますね。 自分でデザインをしていると、グラフィックソフトでWebフォントを利用するときにフォントファイルをインストールしていると、なかなか気付きづらいです。 対処法 CSSフォントファ

    Webフォントで文字化けしたときのよくある原因と対処法 | Webデザインのタネ
  • 残業ゼロが当たり前!?デキる制作チームの正しいマネジメント手法【関西セミナーレポート】 - 日本ディレクション協会 | 日本ディレクション協会

    こんにちは。関西支部の宮戸です。 2014年11月29日に開催されたセミナー『残業をほぼゼロにする!?デスクトップワークス流プロジェクトの進め方』をレポートします! Web制作会社って「終電・徹夜が当たり前」「遅くまでいてなんぼ」「寝ない方がカッコイイ」ってイメージですよね。私も、そう思っていました。 ですが、これを続けていると寝不足だわ、肌は荒れるわ、デートはできないどころかプライベートでもなんにもできないわ、ってマイナスなことばかり。それに体力的にツラくなるから仕事は楽しいはずなのに「仕事がツライ。つまんない」って錯覚を起こしそうです。それはヤバい。 今回のセミナーで、そんな悩みをなんとかしてくれる方法を教えてくれるとか。 講師はschoo(スクー)やディレ協、独自講演で活躍中の株式会社デスクトップワークス 田口 真行さん。 田口先生が実際に取り入れた残業を(ほぼ)ゼロにしちゃった業務

    残業ゼロが当たり前!?デキる制作チームの正しいマネジメント手法【関西セミナーレポート】 - 日本ディレクション協会 | 日本ディレクション協会
  • 30代以降のwebデザイナーの転職の難しさについて語る

    「事業会社でwebデザインできるデザイナーって少なくない?!30代なんてほんと少ない!!」 デザイナーの友人と飲み会にて、ふとそんな話になった。 私はwebデザイナーではないけど、採用にも関わってる中でデザイナー採用の難しさは感じてるし、勉強会とかであった他社の人からも同じような声をきく。 でも、転職したいといって転職活動をしている30代のwebデザイナーが多いということも肌感で感じている。この状況ってなんなんだろう?と思いぐるぐる文章をまとめてみた。 ※あくまで私の周囲の観測範囲内の話、という点ご了承ください。 30代以降のwebデザイナー転職によくみられる傾向 特に個人的な観測範囲でよくみるのは、30代中盤以降の女性のwebデザイナーの転職が難航しているパターンだ。 DTPからwebデザインに入りグラフィックデザイン歴が10年以上で、紙とweb両方のグラフィックデザインができることも多

    30代以降のwebデザイナーの転職の難しさについて語る
  • webディレクターの採用と転職活動の難しさ

    「webディレクターがいない!」 ここ最近、採用関係に携わるwebサービス運営の事業会社、web制作会社、代理店、人材派遣会社、どの立場の方もwebディレクターの採用が難しいと嘆いている。 もちろん、webディレクター自体に応募している人はいるそうだ。しかし、「箸にも棒にもかからない」ということがままあるように見える。 それは応募者から見ても状況は同じ。複数の有名サービスから転職のお誘いや内定をもらっている人がいる半面、転職活動が相当厳しい状況を迎えている人もいる。 なんでそんな状況になってしまっているんだろう?ここ10年web業界でwebディレクターやってくる中で、現場からみた感覚をつらつら書いてみようと思う。 ※あくまで私とその周囲の状況で、業界全体にあてはまることではない可能性もあるので、ご留意ください。 「webディレクターがいない」理由 私が現場からみて、ざーっとあげられるのが以

    webディレクターの採用と転職活動の難しさ