タグ

検閲とsecurityに関するYaSuYuKiのブックマーク (4)

  • End-to-End暗号化の規制に反対する声明 - そんなことはさておいて

    記事はsylph01の関係している団体の主張を表明するものではなく*1あくまで個人の主張です。 背景: End-to-End暗号化の禁止がなぜ叫ばれるようになったか www.eff.org blog.nic.ad.jp 強力なEnd-to-End暗号化は犯罪捜査の妨げになる、特にテロリストや児童ポルノの捜査の妨げになるとして、各国政府がこれを禁止しようと表明するようになった。しかし、End-to-End暗号化の禁止はこれらの目的を達成できないどころか、害が多く、行われるべきではない。以下はこの主張を説明するものである。 End-to-End暗号化を禁止したところで犯罪者はEnd-to-End暗号化を使い続ける 犯罪行為は現に法で禁止されているが、それでも犯罪者は犯罪行為を行っている(それはそう)。よって、End-to-End暗号化を禁止したところで犯罪者はより大きな罪の証拠を隠しやすいE

    End-to-End暗号化の規制に反対する声明 - そんなことはさておいて
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2021/01/12
    現実に何の役にも立たないよなぁ。圧縮画像に暗号化したメッセージを埋め込む、みたいな手を使えば暗号通信自体の隠ぺいも難しくないし
  • China is now blocking all encrypted HTTPS traffic that uses TLS 1.3 and ESNI

    How the top VPNs compare: Plus, should you try a free VPN? We tested the best VPN services -- focusing on the number of servers, ability to unlock streaming services, and more -- to determine a No. 1 overall. Plus, we tell you whether free VPNs are worth trying. Read now The Chinese government has deployed an update to its national censorship tool, known as the Great Firewall (GFW), to block encry

    China is now blocking all encrypted HTTPS traffic that uses TLS 1.3 and ESNI
  • 山田太郎議員「自民党内に児童ポルノ法改正案のマンガ・アニメ規制の条文を外そうという動きがある」 : 二次元規制問題の備忘録

    2013年10月23日に放送されたニコ生の中で、二次元規制反対派の山田太郎議員が自民党内の児童ポルノ法の情勢を語ってくれました。山田議員によれば、自民党の法務部会で児ポ法改正案を見直そうという話があり、マンガ・アニメ規制の条文(正確に言うとアニメ・マンガの悪影響調査を行い、必要な措置を講ずることを求める「附則」)を落とした形での改正を行おうという話があるそうです。ただ、マンガ・アニメ規制の条文を残したままでの改正を主張する議員もいるそうです。 また、児童ポルノ法改悪に反対している民間の各方面の団体がまとまって、共同記者会見を開いたり、共同声明を出したりしていこう、という動きもあるそうです。 山田議員によれば、二次元規制反対を訴える手紙やメールが国会議員の所に多く届いたことが、自民党内の児ポ法改正案見直しの動きにつながったのではないか、ということです。今、自民党内にある児童ポルノ法改正案見直

    山田太郎議員「自民党内に児童ポルノ法改正案のマンガ・アニメ規制の条文を外そうという動きがある」 : 二次元規制問題の備忘録
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/10/25
    楽観はできない。むしろ、最後のひと押しが必要な状況だ
  • 「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」第二次提言(案)に対する意見を提出しました。 - MIAU

    MIAU プレスリリース 「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」第二次提言(案)に対する意見を提出しました。 MIAUは10日、総務省が募集していた、「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」第二次提言(案)に対するパブリックコメントを提出いたしました。内容は、下記の通りです。 1. フィルタリングの普及改善に関して 意見概要 フィルタリングの普及改善にあたっては、保護者の自律的な選択を妨げるべきではないと考える。 詳細 P.7の以下の部分について さらに、携帯電話フィルタリングの解除の抑制については、危険性を十分に認識しないことによる安易な解除を防ぐための取組が求められる。例えば、解除申告を受け付ける際に保護者に対する危険性の説明と明確な意思確認を行うプロセスを導入するといった解除受付方法の改善などが具体的には考えられる。また、解除理由の実

    「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」第二次提言(案)に対する意見を提出しました。 - MIAU
  • 1