タグ

2011年6月1日のブックマーク (12件)

  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 科学と文化のニュース | 学校 1ミリシーベルト以下目指す

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で子どもたちの被ばくをいかに減らすかが課題となるなか、文部科学省は、福島県内の学校で子どもたちが受ける放射線量を、今年度は、当面、年間1ミリシーベルト以下を目指すと発表しました。一定の放射線量を超えた学校については、校庭の表面の土を取り除く費用のほぼ全額を国が負担するとしています。 福島第一原発の事故では、子どもたちが受ける放射線の被ばく量を減らそうと、文部科学省は先月、学校での屋外の活動を制限する目安の放射線量を、年間の積算で20ミリシーベルト未満とし、できるだけ減らしていくという考え方を示しています。しかし、保護者の中から目安の値が高すぎるといった不安の声が出ているほか、学校によっては、目安の放射線量を下回っても屋外活動を制限するなどの対応を取るところも出ています。 こうしたことも踏まえて、文部科学省は、福島県内の学校で子どもたちが受ける放射線量を、今

  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 科学と文化のニュース | 被ばく検査 対象の40%以下

    東京電力福島第一原子力発電所では、体の表面に受けた放射線量が100ミリシーベルトを超えた職員などを優先して、体内に入り込んだ放射性物質の量を計測し、全身の被ばく線量を調査していますが、計測装置が少ないうえに、検査に時間がかかり、検査を受けた人は対象の40%以下にとどまっています。 福島第一原発で、体の表面に受けた放射線量を示す「外部被ばく」で100ミリシーベルトを超えた職員は、30日までに30人に上ります。このうち3号機のタービン建屋の地下で高濃度の汚染水に足がつかった2人は、全身の被ばく線量が200ミリシーベルトを超え、最も多い人の被ばく量は240.8ミリシーベルトに達しています。東京電力は、外部被ばくで100ミリシーベルトを超えた職員や事故直後の3月に働いていた職員を優先して、体内に入り込んだ放射性物質の量を示す「内部被ばく」を計測する「ホールボディーカウンター」という装置4台を使って

  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 科学と文化のニュース | 運転員2人 被ばく限度超えか

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で2人の運転員の体内から高い値の放射性物質が検出され、全身の被ばく量が緊急時の限度の250ミリシーベルトを超える疑いのあることが分かりました。 東京電力によりますと、全身の被ばく量が緊急時の限度の250ミリシーベルトを超える疑いがあるのは、福島第一原発の3号機と4号機の中央制御室で働いていた30代と40代の2人の運転員です。2人は、今月23日、茨城県東海村にある日原子力研究開発機構で体内に入り込んだ放射性物質の量を検査した結果、それぞれ甲状腺からほかの作業員の10倍を超える9760ベクレルと7690ベクレルの放射性ヨウ素を検出したということです。2人がこれまでに体の表面に受けた放射線量は、73.71ミリシーベルトと88.70ミリシーベルトに達していることから、今回新たに判明した「内部被ばく」によって、全身の被ばく量が250ミリシーベルトを超える疑いのある

  • Resolve Business Issues By Getting a Virtual or Serviced Workplace

    Resolve Business Issues By Getting a Virtual or Serviced Workplace Are you planning to set up your own business, but are afraid of experiencing problems in the start that most businesses go through? Do you want an effective and simple solution to all these problems? If you answered these questions with a yes, then you need to start leaning towards the idea of getting a virtual or a serviced workpl

  • 第4回 世界初の高電圧発電実験衛星をつくる-プロジェクトの現場で訊いた|インタビュー|相乗り小型衛星|JAXA産業連携センター

    西村 このプロジェクト最大の挑戦は、宇宙空間における高電圧の発電技術の実証です。「鳳龍2号」では、300Vの発電を目指しています。人工衛星や宇宙ステーションでの発電の方法は、主に太陽電池パネルを使用したものですが、高電圧で発電すると放電現象が起きて太陽電池パネルが故障してしまうことが知られています。国際宇宙ステーションのものでは160V(ボルト)ですが、それでも実用化されている中では最大出力のものです。 Q:高電圧の発電技術を実証することの意義は? 利光 将来的には宇宙ホテルや宇宙基地、宇宙工場が建設されると思うんです。そうなれば、大量の電気を必要とするでしょうから、この技術実証の成果が活用されるに違いありません。研究室では放電を抑制する技術の開発を続けており、宇宙空間での300V発電が成功すれば世界で初めてのことになります。 Q:プロジェクトをうまくまとめる奥義は? 趙孟佑(ちょうめんう

  • ISAS | 第78回:小型衛星の活躍の場を広げたい / 宇宙・夢・人

    ふくだ・せいすけ。1972年、京都府生まれ。博士(工学)。2000年、東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻博士課程修了。同年、宇宙科学研究所助手。2009年より現職。「れいめい」やSPRINTシリーズなど小型衛星のシステムを担当。専門はマイクロ波リモートセンシングやレーダ信号処理。 個別のものよりも、“全体的なもの”が好きでした。子どもの目から“全体的”に見えたのが、航空機や人工衛星、ロケットでした。たくさんの要素が調和して全体として機能しているものに興味があったのです。 何をやるにしろ、自分の武器となる技術が必要です。大学では電子工学を専攻し、大学院では宇宙研の研究室でマイクロ波リモートセンシングやレーダについて学びました。人工衛星の開発に携わるようになったのは、宇宙研に助手として就職してからです。「れいめい」のプロジェクトに参加しました。 「れいめい」は、宇宙研のスタッフや学生が中心

  • ISAS | 第11回:2μm赤外線カメラIR2で金星の夜面を見る / 金星探査機「あかつき」の挑戦

    キラキラと輝き、望遠鏡で観察すると満ち欠けする様子を見ることのできる金星。私たちは普通、その光る部分、昼面に注目しますが、「あかつき」の2μm赤外線カメラIR2の主な狙いはその反対、夜面です。今回は、何も見えないはずの金星夜面の科学と、それを撮影するIR2カメラの工夫について紹介します。 金星夜面の「光芒」 ご存知のように金星地面はとても高温(460℃)で、そこから多量の赤外線が放射されます。ところが金星大気はほとんどがCO2(二酸化炭素、代表的な温室効果ガス)で、地表は90気圧にも達します。この多量のCO2が地面からの赤外線をせき止めてしまう、そのため地面はますます高温になる、というのが金星の世界です。しかし、さすがのCO2も「あらゆる赤外線をせき止める」わけではありません。ちょっとだけ赤外線が抜け出てくる「窓」波長があって、そこでは金星夜面がボーッと光って見えるのです。 図1はヴィーナ

  • 主要国の原子力発電所の耐用年数 (02-02-03-13) - ATOMICA -

  • asahi.com(朝日新聞社):玄海原発、想定以上の劣化か 専門家指摘「廃炉に」 - 社会

    九州電力玄海原子力発電所1号機(佐賀県玄海町)の原子炉圧力容器の劣化が想定以上に進んでいる恐れのあることが、九電の資料などからわかった。九電は「安全性に問題はない」とするが、専門家は「危険な状態で廃炉にすべきだ」と指摘。1号機は稼働中で、反原発団体は原子炉の劣化を危険視している。  原子炉は運転年数を経るにつれ、中性子を浴びて次第にもろくなる。その程度を調べるため、電力各社は圧力容器内に容器体と同じ材質の試験片を置き、もろさの指標である「脆性遷移(ぜいせいせんい)温度」を測っている。温度が上がるほど、もろさが増しているとされる。  1975年に操業を始めた玄海原発1号機は九電管内で最も古い原発で、想定している運転年数は2035年までの60年間。脆性遷移温度は76年、80年、93年に測定し、それぞれ35度、37度、56度だった。ところが、09年には98度と大幅に上昇した。  九電はこの測定

  • 関電社長「夏の安定供給、福井の原発再稼動がカギ」 : サプライズ47 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    関西電力の八木誠社長が26日の定例記者会見で、電力供給が逼迫(ひっぱく)した場合に節電を求める可能性があると言明し、福井県内で停止中の原発4基の再稼働が、夏場の安定供給に欠かせないと強調した。 西川知事は、福島第一原発の事故原因を踏まえた安全対策基準を、国が示さない限り、再稼働を認めない姿勢を貫いている。運転中の原発2基が定期検査に入る7月下旬頃が“逼迫”を防ぐタイムリミットとみられ、6月県議会などでの知事発言に注目が集まりそうだ。 「知事の要望を、国がしっかりと受け止めて対応してほしい」 八木社長は会見で、定検中の美浜原発1号機など4基が停止したままでは、関西圏の企業や家庭に節電を求める可能性があると言及し、知事が求める安全対策基準を国が明示すべきだと指摘し、「国とともに県の理解を得られるようにしたい」との見解を示した。 関電の計画では、送電ロスなどを除く8月の供給力は3290万キロ・ワ

  • 原発事故想定、対策へ 琵琶湖の水源確保など議論 (京都新聞) - Yahoo!ニュース

  • 原発労働記 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年5月29日22時5分頃 読み終わったので。 原発労働記 (www.amazon.co.jp)1979年に単行、1984年に文庫で出版された「原発ジプシー」を復刊したもの。1978年9月から翌4月までにかけて美浜原発、福島第一原発、敦賀原発で日雇いの下請労働者として働いた、その経験を手記のような形で記したドキュメンタリーです。 下請労働者の現場目線で書かれているので、内容は非常に興味深いです。記憶に残った部分を順不同にメモ。 「ネッコー」こと熱交換機のピンホール検査が実に原始的な方法で、被曝しなくても粉塵がひどい。「高圧給水加熱器」のピンホール検査を実施しているとき、これはどういう働きをするものなのか、という質問に現場の人は誰も答えられない。黒煙が上がるのはNGだが透明な煙ならOK。安全のために必要だから対応するのではなく、反対されると面倒だから仕方なく対応するという発想