タグ

2021年9月29日のブックマーク (5件)

  • 小池知事、太陽光発電「新築住宅への設置義務化を検討」 - 日本経済新聞

    東京都の小池百合子知事は28日、都内で新築する住宅太陽光発電設備の設置を義務づけることを検討する意向を明らかにした。義務づける建物の規模や面積、制度の開始時期などを今後議論する。政府は2030年に新築戸建て住宅の6割に太陽光発電設備を設置する目標を設ける方針を示している。都内での再生可能エネルギーの普及に向け、踏み込んだ対応を探る。開会中の都議会定例会の所信表明で「一定の新築建

    小池知事、太陽光発電「新築住宅への設置義務化を検討」 - 日本経済新聞
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2021/09/29
    優先順位がおかしい
  • カプセルホテルのIoTをハッキング、うるさい隣人をだまらせる方法 (1/2)

    便利で安価なIoTデバイスが身の回りに増えた昨今、ホテルなど不特定多数が共用する施設においても、そうしたIoTデバイスを使ったサービスが増えつつある。しかし、設計段階でセキュリティ要件を十分検討しないまま製造されてしまったIoTデバイスも数多く、導入する側がセキュリティ対策を見落としたまま脆弱な状態で運用されているケースも少なくない。 今年8月に開催されたセキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2021」では、そんな“IoT問題”の一例を紹介した講演セッションがあった。今回の前編記事ではその内容を紹介する。また後編記事では、その講演内容を筆者が現地で検証した結果をご報告し、この問題について考察してみたい。 快適なカプセルホテルに宿泊、のはずが……? 今をさかのぼること2年前。仏セキュリティ企業LEXFOのセキュリティコンサルタントであるキャスパー氏(ハンドルネーム)は長期休

    カプセルホテルのIoTをハッキング、うるさい隣人をだまらせる方法 (1/2)
  • Intel Arc & Ponte Vecchio Update - HotChipsで公開されたIntel GPUの詳報

    ちょっと遅くなったが、Intel Architecture Day及びHotChips 33での話を基に、IntelのGPU周りについてのUpdateをお届けしたい。といっても、それほど大きなUpdateがあるわけではないのだが。 Architecture Dayではサラッと流してしまったので、もう少し細かくご紹介したい。Intel Arcも、この後紹介するPonte Vecchioも、基となるのはXe-Coreであるが、その構造が実は異なっている。 まずXe-Coreの構造だが、Vector Engineの基は2018年のHPC Developer Conferenceで発表されたこちら(Photo01)であるが、これはコンセプト的なもので実際のものとはちょっと違うように思われる。実際今回説明によれば、Vector Engineそのものは16個で、それぞれ256bit幅とされており(

    Intel Arc & Ponte Vecchio Update - HotChipsで公開されたIntel GPUの詳報
  • IntelがサーバCPUを値下げ? その背景を考える - 吉川明日論の半導体放談(200)

    つい最近、台湾の業界メディアが「AMDのさらなるシェア拡大を防ぐためにIntelがサーバCPUを値下げ」といった記事を掲載し、他のメディアもこの真偽について相次いで記事を掲載した。Intel自身はこの報道を否定しているが、昨今のサーバCPUを取り巻く状況はかなりヒートアップしていて、これらの記事があぶりだした背景を考えるのは興味深い。 x86サーバ市場でのシェアを失ったIntelとシェア奪取のスピードが鈍るAMD インターネット社会を支えるインフラであるデータセンターの市場で、ハードウェアのエンジンであるx86サーバCPUは、半導体デバイスの中でもっとも複雑で付加価値の高い製品である。単価が500-2000ドルほどにもなるx86サーバCPUは年間1500万台以上出荷され、その市場はIntelとAMDが2分する。 この市場は2000年の初めくらいまでIntelが完全に独占してきたが、AMD

    IntelがサーバCPUを値下げ? その背景を考える - 吉川明日論の半導体放談(200)
  • 無職に飽きたので人工衛星のソフトウェアをRustで作っています - Write and Run

    KOBA789 です。 今年2月末に前職を退職してからここ半年ほど無職をしていたのですが、いよいよもって無職に飽きてきたので人工衛星を作ることにしました。 実は9月頭から働いています。 株式会社アークエッジ・スペース 次の職場は株式会社アークエッジ・スペースです。東大の研究室発のスタートアップで、衛星バス開発を得意としている会社です。 衛星バスというのは、言ってしまえば人工衛星の OS に相当するものです。 OS に喩えましたが、もちろんそれは単なるソフトウェアではなく物理的な実体を伴うハードウェアとその中で動作するソフトウェアの集合体です。 ちなみにユーザーランドに相当する部分はミッション機器と呼ばれます。 まだまだ人数の少ない会社ですが、業界の土地勘や人脈に富んだ CEO や、人工衛星開発の経験があるエンジニアが揃っており、スタートアップとしては超実力派です。 ArkEdge Spac

    無職に飽きたので人工衛星のソフトウェアをRustで作っています - Write and Run
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2021/09/29
    ソフトウェアは、もう数十年宇宙開発に絶対不可欠の要素になっているのに、そんな状況なのか