タグ

energyに関するYaSuYuKiのブックマーク (505)

  • 中国“最新鋭原発”潜入ルポ

    福島第一原発事故後、反原発ムードや将来が見通せない現状に嫌気が差し、多くの原子力エンジニアがその職を捨てている。そんな日を尻目に、隣国・中国では国家の強力な後押しにより、原子力が発展している。中国で話した原子力エンジニアは自信に満ち溢れていた─。

    中国“最新鋭原発”潜入ルポ
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2014/07/07
    チェルノブイリの時も、隠蔽しようとしたが放射性物質の越境で明らかになったので、実際に大事故があったら隠すのは無理。何かが起きたことがわからないまますぎるのが一番だが
  • 【 #官邸前デモ 】反原発運動の自滅の連続が、強固な安倍政権を作り出した。

    鐘の音@-32㎏目標ダイエット中(-22㎏) @kanenooto7248 3.11以降の左翼闘争というのは、賭金をアップアップで搾り取られ続けたトーシローの博打みたいなもので、政治的信頼も整合性も法治主義も美学も被害者に対する同情も科学的知見も全て売っぱらって、それでも賭金が足りないので、今度は焼身自殺までネタにして博打しているような悲惨な状況。 2014-06-30 19:36:22 鐘の音@-32㎏目標ダイエット中(-22㎏) @kanenooto7248 おそらく、原発事故以降、運動家は「千載一遇の好機」と思ったことだろう。動機は政治的目的ではない。ただ、なにかやりたかった。やれるものならば何でも良かった。別に反原発でなくても良かったのだろう。ただ、目の前に原発事故があったから、それを打倒するために行動を起こした。 2014-06-30 19:46:46 鐘の音@-32㎏目標ダイエ

    【 #官邸前デモ 】反原発運動の自滅の連続が、強固な安倍政権を作り出した。
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2014/07/06
    反原発運動の敗因が自滅というのは全面同意。今こそ、事故前から科学と証拠に基づいた反対運動をしていた人たちに教えを乞うべき
  • (時時刻刻)嫌われた厳格審査 原子力規制委員、島崎氏退任へ:朝日新聞デジタル

    安倍政権が示した原子力規制委員会の後任人事案は、厳しい審査を担ってきた島崎邦彦委員が去り、原発推進を担ってきた専門家を加える内容だった。交代を求めてきた政財界には歓迎ムードが漂う。原発事故の反省から推進側からの独立をうたって発足した規制委に、再稼働を目指す政権の色がにじみ始めた。▼1面参照 ■…

    (時時刻刻)嫌われた厳格審査 原子力規制委員、島崎氏退任へ:朝日新聞デジタル
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2014/05/28
    与党が一様に歓迎する人事か
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2014/05/23
    覆すには、事実認定自体がひっくり返るような厳格な安全対策しかなさそうだ
  • 【やじうまPC Watch】 MIT、空飛ぶ風力発電機を開発

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2014/05/19
    18セント/kWhだと、東京電力の個人向け販売価格と大差ない。記事にあるとおりの、電力供給が難しい環境向けだな
  • もんじゅ保守管理「問題根深い」 運転禁止命令1年も解除遠く もんじゅ再開 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 もんじゅ保守管理「問題根深い」 運転禁止命令1年も解除遠く (2014年5月15日午前7時00分) 高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)の機器の点検漏れ問題で、原子力規制委員会は3月の保安検査で見つかった日原子力研究開発機構の不適切な処理を保安規定違反と判断した。運転再開準備を禁止する規制委の命令決定から15日で丸1年となるが、いまだ続く保守管理の不備で「問題の根が深い」(田中俊一委員長)と指摘され、組織的な改善が見えてこない。原子力機構が設定した9月末までの集中改革期間内に命令が解除されるかは不透明な情勢だ。  原子力機構は昨年9月に未点検機器の点検結果、同11月には点検項目や頻度を定めた保全計画の見直しが完了したと報告したが、その後に保全計画に約800件の誤記が見つかった。さらに3月の保安検査で、点検の日付など新たな誤記249件について、組織全体で管理されるべきものが必要な手

  • 【やじうまPC Watch】 MIT、地震/津波に耐えられる海洋浮遊型原発を考案

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2014/04/18
    津波は陸から離せば低くなる。海水と生物による劣化、台風、送電方法が問題になりそう
  • 米海軍、海水を燃料にする技術を開発 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】海水を燃料に転換する技術は、科学者たちが長年高い関心を持ってきた課題だが、米海軍は今月に入り、この研究がついに成果をみせたと発表した。 2013年のクリーンエネルギー投資、日が世界一の急成長  液体炭化水素燃料の開発は「大変革」をもたらすものと考えられてきた。敵に攻撃されやすい燃料補給ラインを画期的に短縮化できるからだ。米海軍のフィリップ・クロム(Philip Cullom)中将は「われわれにとって極めて画期的な達成だ」と語った。 米専門家らは、海水から二酸化炭素と水素ガスを抽出する方法を特定。これらを触媒コンバーターを用いて液化させ、燃料に変えるという。船舶だけではなく航空機への利用も期待されており、実現すればタンカーに依存することなく、洋上の船舶で燃料を生産できるようになる。 米海軍研究所(Naval Research Laboratory)の専門家によると、この

    米海軍、海水を燃料にする技術を開発 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2014/04/14
    これを有効に活用できるのは、原子力空母や原潜ということに。つまり日本が役立てることはできない。とりあえず原子力空母の無補給活動時間が一段と伸びる
  • 配信終了のお知らせ - 総合ガイド

    いつも朝日新聞デジタルをご利用いただきましてありがとうございます。 朝日新聞デジタルでは、以下のページについて配信を終了させていただきます。 配信終了後は、これまでに配信した記事もご覧いただくことができなくなります。 【配信を終了するページ】 ■ロイターニュース 2023年2月26日(日)配信終了 ・経済 https://www.asahi.com/business/reuters/ ・国際 https://www.asahi.com/international/reuters/ ・芸能 https://www.asahi.com/culture/reuters/ ・マーケット・サマリー(東京、NY、欧州) https://www.asahi.com/business/stock/market-summary/ ■東洋経済兜町特捜班 2023年3月26日(日)配信終了 https://ww

    配信終了のお知らせ - 総合ガイド
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2014/04/09
    「有機アミノ酸」アミノ酸はカルボキシル基を含むので無機物ではありえない。「有機」は無意味な記述だ。記者の科学力も低すぎるのでは。電池ではなくキャパシタを形成しているならこの速度はあり得る
  • 東京電力福島原発と東北電力女川原発の差はなぜ起きたのか?原発問題はいまこそ事業者の資質の検証を!(町田 徹) @moneygendai

    福島第一原発の事故以来、電力会社と原発にはすっかり悪役のイメージが定着してしまった。政府が2月25日に公表したエネルギー基計画の目玉である「原発の再稼働」という国策の実現を阻みかねない危機的な状況と言わざるを得ないだろう。 しかし、当にどの電力会社も、どの原発も東京電力や福島原発と同じなのか。福島原発が深刻な事故を招いたのに、震災でも安全な原発があったのは偶然なのか。 東日大震災から3年にわたって取材を続ける中で、この疑問は、ずっと筆者を悩ませてきた。いや、筆者に限らず、東京電力、福島第一原発叩きに燃え上がったマスメディアが、検証を避けてきたテーマといってもよいだろう。 筆者の近著『電力と震災  東北「復興」電力物語』(日経BP社刊)は、その実態の解明にチャレンジしたノンフィクションだ。取材の背景と内容の一端を紹介してみたい。 なぜ東北電力はコストを度外視して安全対策に取り組んできた

    東京電力福島原発と東北電力女川原発の差はなぜ起きたのか?原発問題はいまこそ事業者の資質の検証を!(町田 徹) @moneygendai
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2014/03/04
    福島第一と女川の相違の検証に必要なデータが提供されていないので、「と思う」レベルでしかない。他方、現に事故の規模に大差があった事実は検証する価値がある
  • もんじゅ「増殖炉」白紙 政府、エネ計画から削除 - 日本経済新聞

    政府は発電しながら消費した以上の核燃料を生み出せるとしてきた高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)の実用化に向けた目標を白紙に戻す。これまで掲げてきた開発計画や期限を新たなエネルギー基計画に入れない。トラブルが続き、燃料となるプルトニウムを増やす「増殖」のめどが立たないためだ。原子力発電所から出るゴミを減らす研究施設に衣替えする案が出ている。核燃料を無限に使い回しできることをうたい文句に、もんじ

    もんじゅ「増殖炉」白紙 政府、エネ計画から削除 - 日本経済新聞
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2014/02/07
    不可解なのは、技術的に困難で稼働率が極端に低くなることはわかっていたのに、なぜ建設されたのかだ。稼働率が低くても有益なのか、それとも、研究しているというポーズだけでも政治的な意味があったのか
  • 原子力規制委 志賀原発で初の断層調査へ | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    石川県にある北陸電力の志賀原子力発電所について、原子力規制委員会は、1号機の真下を走る断層が将来動く可能性があるかどうかを調べるため、今月22日から、初めて現地調査を行うことを決めました。 石川県にある志賀原発では、1号機の真下を走る「S-1」と呼ばれる断層が活断層ではないかという指摘が専門家の一部から出ていて、北陸電力は去年12月、「将来動く可能性はない」とする調査結果をまとめています。 規制委員会は5日の定例の会合で、地震学が専門の島崎邦彦委員や活断層や地質の専門家4人が、事前に会合を開いたうえで、今月22日から2日間、志賀原発で現地調査を初めて行うことを決めました。 規制委員会は専門家とともに、これまでに5か所の原発で断層の現地調査を行っていて、このうち福井県にある敦賀原発について「将来動く可能性がある」と判断していますが、同じ福井県の大飯原発については「将来動く可能性はない」と

    原子力規制委 志賀原発で初の断層調査へ | NHK「かぶん」ブログ:NHK
  • 泊原発3号機 追加工事実施へ | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2014/02/06
    充分と判断できるだけの知識がないから、結論は出せないが、仕事はしているように見える>原子力規制委員会
  • 原発停止で燃料輸入が増えたせい?貿易赤字の本当の原因と、その対策

    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日の優先順位 東日大地震による被害は未曾有のものであり、日はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

    原発停止で燃料輸入が増えたせい?貿易赤字の本当の原因と、その対策
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2014/02/05
    農業の高度化には賛同するが、国土の平地割合が圧倒的に高いオランダと、7割が山岳で、人口密度も大差ない日本が同じ比率の輸出力を確保できるわけがない。しかも周りは海で生鮮食料品は無理
  • 関電 大飯原発の地震規模見直しへ | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    福井県の大飯原子力発電所を巡って、関西電力は、運転再開の前提となる国の安全審査で重視されている地震の規模について見直し、データを示しました。 原子力規制委員会から「さらに分析が必要だ」といった指摘が出ましたが、今後「妥当」と評価されると、大飯原発の審査はほかの原発より早く終わる可能性があります。 原子力規制委員会の安全審査を巡っては9つの原発が申請していますが、重視されている項目の1つで、「基準地震動」と呼ばれる地震の規模を「妥当」と評価された原発はありません。 関西電力は、大飯原発3号機4号機の「基準地震動」について、規制委員会からの求めに応じ、揺れの強さを示す加速度を東日大震災前の700ガルから759ガルに見直し、29日の会合で根拠となる地下や断層のデータを示しました。 規制委員会からは、「さらに地盤の分析が必要だ」、「地下の構造をもっと説明してほしい」といった指摘が出て、関西

    関電 大飯原発の地震規模見直しへ | NHK「かぶん」ブログ:NHK
  • 大飯原発 「地震規模」データ提出へ | NHK「かぶん」ブログ:NHK

  • 再処理工場安全審査 今後の論点を初提示 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    青森県にある使用済み核燃料の再処理工場の安全性を審査する原子力規制委員会の会合で、今後の審査のポイントが初めて示され、規制委員会は事業者に対し、広い敷地内の地震の想定や火災や爆発といった再処理工場特有の事故の対策について説明を求めました。 青森県六ヶ所村にある使用済み核燃料の再処理工場について、事業者の日原燃は今月7日に安全審査を申請し、28日午前、安全性を審査する原子力規制委員会の2回目の会合が開かれました。 会合では、規制委員会の担当者が今後の審査のポイントを初めて示し、日原燃に対して、▽広い敷地内の地下の構造や、▽下北半島の沖合にある長さ84キロの、「大陸棚外縁断層」についての調査結果や、▽3年前の大地震を踏まえた地震や火山の想定について説明を求めました。 日原燃は、敷地内で想定する地震について、揺れの強さを示す加速度を一律600ガルに引き上げましたが、規制委員会は、敷地が

    再処理工場安全審査 今後の論点を初提示 | NHK「かぶん」ブログ:NHK
  • "核のゴミ" 暫定保管方法の検討開始 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    原子力発電所から出るいわゆる「核のゴミ」を、地下深くに埋めて最終的な処分するという国の計画に対し、「見直すべきだ」と提言した日学術会議は、国民の合意形成のため、当面、処分せずに暫定的に保管する案について、具体的な検討を始めました。 国内の科学者の代表で作る日学術会議はおととし9月、高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のゴミ」を地下深くに埋めて最終的な処分するという国の計画に対し、行き詰まっているとして「白紙に戻す覚悟で見直すべきだ」と提言しました。 学術会議は27日、1年4か月ぶりに格的な議論を再開し、提言の中で打ち出した数十年から数百年程度暫定的に保管をしたうえで、その間に新たな技術の開発や国民的な合意の形成を進めるという案について、具体的な検討を始めました。 27日の会合では、参加した専門家から、「暫定的な保管をするための技術的な課題を明確にするべきだ」「保管の期間を具体的に示

    "核のゴミ" 暫定保管方法の検討開始 | NHK「かぶん」ブログ:NHK
  • Listening:<記者の目>原発と巨大噴火リスク=山崎太郎(鹿児島支局) - 毎日新聞

  • echo-news – 外務省委託レポート 『原発は過疎地へ優先的に配置してある』『1機が事故で急性死亡は最大1万8千人』『以上の情報は原発反対の世論に繋がるので、非公表』

    外務省委託レポート 『原発は過疎地へ優先的に配置してある』『1機が事故で急性死亡は最大1万8千人』『以上の情報は原発反対の世論に繋がるので、非公表』 政府が1984年に密かに行っていた原発事故と災害リスクに関する研究を紙が分析したところ、「原発の立地には過疎地を優先的に選定」していることなどが分かりました。 これによると、原子炉一基の格納容器がミサイルなどで破壊された場合の予想死亡者数を計算。我が国の一般的な原子炉立地自治体の人口を前提とするところ「18000人」程度が最大と試算されています。 なお、この研究レポートは外務省の委託研究ですが、反原発運動に繋がる恐れがあることなどを理由に、公表を差し控えるべきであると当時の外務省国際連合局軍縮課長は述べています。 しかし今改めて、これまでの原子力政策の正当性と合理性に対する、再考慮の必要性が問題になってくると思われます。 「過疎地を優先的に

    echo-news – 外務省委託レポート 『原発は過疎地へ優先的に配置してある』『1機が事故で急性死亡は最大1万8千人』『以上の情報は原発反対の世論に繋がるので、非公表』