タグ

energyに関するYaSuYuKiのブックマーク (505)

  • 「30%超の実現が見えた」、英米の大学がタンデム型のペロブスカイト太陽電池を開発

    米Stanford Universityと英University of Oxfordの研究者は、塗布技術で作製したタンデム型ペロブスカイト太陽電池で変換効率20.3%と高い値を示し、同時に高い耐久性を示したと発表した。将来的には変換効率30%超も見込めるとする。学術誌「Science」に論文が掲載された。 タンデム型太陽電池は2層の太陽電池を用いて太陽光をより有効に利用し、変換効率を高める技術である。具体的には1層目で太陽光の主にやや短波長の光や紫外線を吸収させ、2層目でやや長波長の光や赤外線を吸収させる。 既存のタンデム型ペロブスカイト太陽電池の中には、Si系太陽電池の上にペロブスカイト太陽電池を積層したという例がある。今回は、そうした例とは異なり2層が共にペロブスカイト太陽電池である。各層はそれぞれガラス基板上に塗布技術で作製し、それらを貼り合わせてタンデム型とした。 2層を共にペロブ

    「30%超の実現が見えた」、英米の大学がタンデム型のペロブスカイト太陽電池を開発
  • 原発大国まっしぐら、中国製の安全性は - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    原発大国まっしぐら、中国製の安全性は - 日本経済新聞
  • ペロブスカイト太陽電池の安定性が6倍向上、NIMS

    物質・材料研究機構(NIMS)は2016年10月、ペロブスカイト太陽電池のホール輸送層に用いる新規添加剤を開発し、光照射下での安定性を6倍以上に向上させることに成功したと発表した。 「単結晶シリコン太陽電池に匹敵するものを」 物質・材料研究機構(NIMS)エネルギー・環境材料研究拠点の韓礼元氏らの研究グループは2016年10月、ペロブスカイト太陽電池のホール輸送層に用いる新規添加剤を開発し、光照射下での安定性を6倍以上に向上させることに成功したと発表した。 ペロブスカイト太陽電池は、塗布法などの方法で安価に製造でき、研究レベルでは既に20%を超える効率が得られていることから注目を集める。有機無機ペロブスカイト材料を光吸収層とし、電子ホール輸送層を介して光生成キャリアを取り出す構造だ。 いくつかのセル構造の中でも、酸化チタン、ペロブスカイト、ホール輸送層で構成された順セル構造のペロブスカイト

    ペロブスカイト太陽電池の安定性が6倍向上、NIMS
  • 太陽電池の劣化を6倍以上抑制する新規添加剤が開発 ~ペロブスカイト太陽電池の安定性向上に寄与

    太陽電池の劣化を6倍以上抑制する新規添加剤が開発 ~ペロブスカイト太陽電池の安定性向上に寄与
  • 「もんじゅ」廃炉へ最終調整 しかし高速増殖炉の開発は続く(年表)

    事故とトラブル続きで実際に稼働したのは4カ月。年間200億円の維持費をい続ける「金い虫」として、大きな批判にさらされてきた。

    「もんじゅ」廃炉へ最終調整 しかし高速増殖炉の開発は続く(年表)
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2016/09/21
    高速増殖炉が技術的に実現可能なことは、ロシアで運用中の商業炉の存在が実証している。技術課題を超えられる具体的な見通しなしに建設したこととずさん過ぎる運営が問題。基礎研究からやり直し
  • 日本で太陽光発電と風力発電は厳しい理由

    http://b.hatena.ne.jp/entry/business.newsln.jp/news/201608272133020000.html ここで再生エネルギーは安くなる!と盛り上がってる連中がいるが、そりゃ恵まれた土地があれば安くなるよ。 だいたいの反原発連中が勘違いしてるが日の電力各社およびエネルギー系各社(石油、ガス会社)は再生エネルギーの研究も結構してるのよ。何十年も前から。それで安定して電力供給できるならとっくに導入している。それができないのは日は条件が悪いから。 太陽光発電と風力発電は、導入を進めている国には共通した特長がある。 年間を通じて気象が安定している広大で平坦な土地があることだ。 日での大規模導入でネックになってるのはもう広大で平坦で安い土地がないことと四季に恵まれた結果の安定しない天気である。 例えばドイツでいうと、個人宅の屋根に作ったりした太陽電

    日本で太陽光発電と風力発電は厳しい理由
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2016/09/20
    発電、送電、蓄電のすべてに大規模な技術革新の導入が近づいているので、10年後振り返ったら何を言ってたんだ状態になる
  • 水道管の高低差で発電 導入なら3万世帯分の電力に | NHKニュース

    全国の水道施設で、水道管の高低差を利用して発電する「小水力発電」を導入した場合、3万世帯余りの電力を賄う能力があることが環境省などの調査でわかり、環境省は地球温暖化対策に向けて、設備の導入を後押しすることにしています。 このうち上水道での発電について、環境省は昨年度、厚生労働省と共同で全国1900近くの水道事業者を対象に発電設備を導入できないか調査し、このほど結果がまとまりました。 それによりますと、小水力発電で一定の発電量が確保できる場所は、全国で274地点あり、出力は合わせておよそ1万9000キロワットに上ることが分かりました。これは、一般家庭3万世帯余りの電力を賄える能力にあたるうえ、水道設備では流れる水の量が変わりにくいため、太陽光や風力に比べて安定した発電が期待できるということです。 環境省は、これまでに富山県南砺市の水道施設などで行った実証実験の結果を全国の水道事業者に紹介した

    水道管の高低差で発電 導入なら3万世帯分の電力に | NHKニュース
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2016/09/19
    小さめの火力発電所1機分くらい。現実的な規模に見える。大きな効果は期待するだけ無駄
  • TVA - Bellefonte

    NOVEMBER 14, 2016 ―The Tennessee Valley Authority announced the sale of the 1,400 acre Bellefonte property, near Hollywood, Ala., to Nuclear Development, LLC for the purchase price of $111 million. The sale concludes a six-month competitive auction process designed to promote job creation and investment in northeast Alabama. Click here for more information.

    TVA - Bellefonte
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2016/09/15
    "Bellefonte Nuclear Plant Site Auction"……原発をオークションだと?
  • 東大、爆発しない“水”によるリチウムイオン電池を実現可能に

    東大、爆発しない“水”によるリチウムイオン電池を実現可能に
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2016/08/31
    固体電解質の研究情報ばかり追っていたらこんなところから
  • http://business.newsln.jp/news/201512111255150000.html

  • ソニーさえ撤退に追い込んだ電池事業の苦境

    世界で初めてソニーが実用化に成功してから四半世紀。リチウムイオン電池は軽くて高電圧・高容量という特長から、スマートフォンやノートパソコン、デジタルカメラなど幅広い機器に使われてきた。今後も電気自動車の普及に伴い拡大が期待されている。 しかし、その生みの親は市場からの撤退を選んだ。7月28日、ソニーは電池事業の譲渡に関し、電子部品大手の村田製作所と協議中であると発表したのだ。譲渡価格など条件交渉を経て、2017年3月末の取引完了を目指すという。 6期連続の赤字を計上 譲渡の対象となるのは福島や栃木、シンガポール、中国などの拠点とそこで働く計8500人の従業員。ソニーの電池事業の売上高は約1600億円(2015年度)だが、家庭用アルカリ電池などのBtoCビジネスは続けるため、うち1300億円弱が切り離される見込みだ。 近年は主力のスマートフォン向け電池が米アップルなど大手メーカーからの受注を得

    ソニーさえ撤退に追い込んだ電池事業の苦境
  • 原子とロールで作る「ペロブスカイト太陽電池」

    急速に変換効率を伸ばしているペロブスカイト太陽電池。安価な材料を用いた薄膜太陽電池として期待されている。オランダSollianceは、量産に欠かせない太陽電池のモジュール化技術を開発。変換効率を維持しながら、モジュール面積を拡大した。開発ポイントは製造プロセスにあった。 オランダSolliance*1)は、2016年5月9日、変換効率が10%のペロブスカイト薄膜太陽電池モジュールの大型化に成功したと発表した(図1)。 Sollianceによれば、ペロブスカイト太陽電池モジュール開発の究極の目的は、1枚1枚製造する枚葉方式ではなく、ロールツーロール方式やシートツーシート方式*2)などの連続大量生産方式を適用することだという。今回の成果によって、この目的に向かう最初の障壁を越えたとする。 Sollianceは有機ELや有機薄膜太陽電池、CIGS(銅インジウムガリウムセレン)太陽電池などの電気活

    原子とロールで作る「ペロブスカイト太陽電池」
  • imecなど、変換効率12%の半透明ペロブスカイト太陽電池モジュールを開発

    独立系半導体研究機関のベルギーimecは、ベルギー、オランダ、ドイツの薄膜太陽電池研究開発機関・大学の研究推進アライアンス「SOLLIANCE」の主要メンバーとして、半透明のペロブスカイト太陽電池モジュールを5月25日(欧州時間)に発表した。 同モジュールの電力変換効率は12%ほどだが、シリコン系の太陽電池と組み合わせて積層することにより、20.2%の電力変換効率が得られたという。 このスタンドアローンのペロブスカイト型太陽電池モジュールは、塗布法や印刷法などの単純な製造技術を用いて製造することができることが特徴。ペロブスカイトは、フレキシブル(プラスチックフィルムまたは金属箔)と同様に硬質(ガラスや金属製)キャリア上に形成でき、その光学的および電気的特性は、材料成分の組成を調整することにより、色と透明度を調整して変化させることができるとのことで、今回開発された半透明のペロブスカイトモジュ

    imecなど、変換効率12%の半透明ペロブスカイト太陽電池モジュールを開発
  • スイスEPFL、SDカード大のペロブスカイト太陽電池で効率20%超に

    スイスの大学 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne(EPFL)は2016年6月9日、セルの寸法がほぼSDカード大のペロブスカイト太陽電池を、塗布プロセスに簡易な真空プロセスを組み合わせた手法で試作し、セル変換効率20%超を達成したと発表した。成果は、学術誌「Science」に掲載されたという。 ペロブスカイト太陽電池のセル変換効率の最高値は韓国化学研究所(KRICT)と韓国の蔚山科学技術大学校(UNIST)が開発したセルの22.1%だが、セル面積は0.1cm2と非常に小さかった。今回は、SDカード大と比較的大きな寸法のセルで初めてセル変換効率が20%を超えた。 今回のセルを開発したのは、色素増感型太陽電池の開発で知られるEPFL Laboratory of Photonics and Interfaces、Professor of Physica

    スイスEPFL、SDカード大のペロブスカイト太陽電池で効率20%超に
  • 独 再生エネルギーの固定価格買取制度を廃止へ | NHKニュース

    ドイツ政府は、日でも導入されている再生可能エネルギーで発電した電力を電力会社が高い価格で買い取る「固定価格買取制度」について、「時代に合った制度に見直す必要がある」として、来年から廃止する方針を決めました。 「固定価格買取制度」は再生可能エネルギーの普及を促そうと、ドイツを参考に日でも導入された制度で、すでに16年前に導入したドイツでは発電に占める再生可能エネルギーの割合が、およそ3分の1に達しています。 一方で、発電設備が急速に増えた結果、電力の買い取りにかかる費用が電気料金に上乗せされて料金が高騰したほか、送電線の整備が遅れ、天候しだいで大量の電力が余ってしまうことが課題となっています。 ドイツのガブリエル経済・エネルギー相は「時代に合った制度に見直す必要がある」と述べ、来年以降、新たに作られる発電設備の電力については、固定価格ではなく、より市場価格に近い価格で買い取るとしています

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2016/06/09
    エネルギー技術の革新(例えば全固体2次電池は2020年くらいから量産が始まる見込み)が迫っているので、今急ぐ理由はない
  • Sollianceがペロブスカイト太陽電池の大型モジュール、効率は約10%

    薄膜太陽電池などに関する欧州の技術組合「Solliance」は、ペロブスカイト太陽電池の約15cm角のモジュールを開発したと発表した。モジュール変換効率は10%で、この面積のモジュールの値としては高い。開口部面積は、ほぼ13cm角に相当する168cm2である。 開発したモジュールは、ガラス基板にブレードを用いた塗布プロセスで活性層などを成膜し、レーザー光で25個のセルにパターニングして作製した。各セルは、独自の配線技術で直列に接続しているという。 今回の技術のポイントは、多数のセルを接続することで、変換効率が約10%であれば、ほぼ任意の面積のペロブスカイト太陽電池モジュールを作製可能になったことだ。 ペロブスカイト太陽電池セルの変換効率の最高値は、韓国化学研究所(KRICT)と韓国の蔚山科学技術大学校(UNIST)が開発したセルの22.1%だが、セル面積は0.1cm2と小さい。セルやモジュ

    Sollianceがペロブスカイト太陽電池の大型モジュール、効率は約10%
  • 電気容量が2倍に、全固体リチウムイオン電池の新しい負極材料を開発

    東北大学 原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)の磯部寛之氏らの研究グループは、全固体リチウムイオン電池用の負電極材料として、黒鉛電極の2倍以上の電気容量を実現する新材料を開発した。防腐剤などに利用されるナフタレンから作った「穴あきグラフェン分子」(以下、CNAP)という材料を活用したもので、充放電を65回繰り返しても電気容量を保てたという(図1)。 あらゆる分野で蓄電池のニーズが高まる中で、リチウムイオン電池のさらなる高性能化に向けた基材料の研究が進んでいる。その中でもより電気容量の大きな負電極材料の研究開発にも注目が集まっている。一般的に負電極材料には軽量かつ大きな電気容量を持つ黒鉛(グラファイト)が利用されている。しかし最近、ナノカーボンとも呼ばれるグラフェンやカーボンナノチューブが新しい炭素材料として登場し、電気容量を2〜3倍にまで大容量化ができる可能性が分かってきたためだ。

    電気容量が2倍に、全固体リチウムイオン電池の新しい負極材料を開発
  • 原子炉を 事前に 停止すれば確かにリスクは下げられるという話 - 生物物理計算化学者の雛

    を中心とする九州地方での地震多発を受けて、川内原発を停止すべきとする意見が持ち上がっています。 www.asahi.com この件を受けたツイッターやブックマークコメントを見ると、「原発を止めても核燃料が入っている以上はリスクは変わらない」という内容のコメントが散見されます。 実際のところ、もし原発に甚大なダメージを与える事象が予見されているのであれば、事前に原発を停止しておけばかなりリスクを下げることができます。 運転停止後の原子炉崩壊熱は原発停止後に急速に減少する 原子炉は核分裂による膨大な熱エネルギーにより蒸気を発生させ、発電機のタービンを回すことで発電を行っています。 この核分裂を制御棒の操作により停止させることで、原子炉の運転は停止されます。 しかしながら、ここが原子炉の難しい部分になるのですが、核分裂停止後の核燃料は、核分裂により蓄積された放射性同位体の崩壊に由来する崩壊熱

    原子炉を 事前に 停止すれば確かにリスクは下げられるという話 - 生物物理計算化学者の雛
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2016/04/19
    原子炉の危険の話で最終的な政策判断の話ではないので、すべてが述べられていないのはやむを得ないのだが、実際には、南部の消費電力、送電網寸断の直接的な影響など決断において考慮する必要がある要素は他にもある
  • 太陽電池の新顔「ペロブスカイト」、18.2%の記録が意味するもの

    太陽電池の新顔「ペロブスカイト」、18.2%の記録が意味するもの:蓄電・発電機器(1/3 ページ) 太陽電池の変換効率の記録がまた1つ登場した。物質・材料研究機構(NIMS)は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の支援を受けて、ペロブスカイト構造を採る太陽電池を改良。標準面積セルで18.2%という効率を得た。開発チームを率いる韓礼元氏に研究内容の要点を聞いた。

    太陽電池の新顔「ペロブスカイト」、18.2%の記録が意味するもの
  • トヨタを嘲笑うテスラの強気 「水素社会など来ない」 - 日本経済新聞

    向かうところ敵なしのトヨタ自動車にかみついている相手がいる。電気自動車(EV)で急成長する米テスラ・モーターズの最高経営責任者(CEO)、イーロン・マスクだ。狂気をも感じさせるスピードと規模で事業を拡大するマスクトヨタなどが提唱する「水素社会」は来ないと断言する。マスクがけんかを売るわけ「どうして自社以外の技術を攻撃して対立をあおる必要があるのか。水素社会はまだ始まったばかりで、判断は早計

    トヨタを嘲笑うテスラの強気 「水素社会など来ない」 - 日本経済新聞
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2016/01/18
    水素エンジンで残っている問題は、合成と貯蔵両方の効率だが、貯蔵は逆転の可能性もあるが合成は現時点では見通しは立っていない。結果としてエネルギー効率で勝てない