
こんにちは。NoCode Ninjaです。 NoCode(ノーコード)専門オンラインサロン「NoCodeCamp」、たいへん盛り上がってます。 NoCode専門有料コミュニティの経済規模は世界一の【Makerpad】に次ぐ世界二位となりました。 (参加者約300人) そして、今お読みになっているこちらの記事もPV120,000超え&900スキ超えを記録しました!! 5週連続で「特に読まれた記事」にも選出。 ほんとに、支えてくれる皆様のおかげでしかないです…!! この記事を適時更新しながら育てていき、1人でも多くの人に魅力を伝え、これからも日本のNoCode(ノーコード)の発展に尽力していきます。 そんな本記事ですが、NoCodeのことをまだ知らない方へ向けて 「NoCode(ノーコード)ってなに?」 「どうやって始めて学習すればいいの?」 について紹介しています。 これを読み終わるころには
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました いかなるソフトウェアであってもバグはつきものです。バグがなかったとしてもそれは単に見つからなかったり大きな問題につながらないだけで、いつかは露見することになります。 Facebookが作ったInferはそんなプログラミングコードを静的に解析するソフトウェアで、アプリのバグをいち早く発見するためのツールになります。 Inferの使い方 例えば以下のようなコードがあります。これはjavacでコンパイルできるコードです。 // Hello.java class Hello { int test() { String s = null; return s.length(); } } これをInferにかけるとエラーが表示されます。 $ infer -- javac Hello.java H
Dynamic instrumentation toolkit for developers, reverse-engineers, and security researchers. Scriptable Inject your own scripts into black box processes. Hook any function, spy on crypto APIs or trace private application code, no source code needed. Edit, hit save, and instantly see the results. All without compilation steps or program restarts. Portable Works on Windows, macOS, GNU/Linux, iOS, wa
BugSpots-SvnはBugSpotsをSubversion対応させたソフトウェアです。 個人プログラマーの中では普及しているGitですが、企業ではまだまだSubversionが主流でしょう。そこでバグ予測システムであるBugSpotsのアルゴリズムをSubversionに対応させたソフトウェア、BugSpots-Svnが登場しました。 インストールです。Gemを作成してインストールします。別途SubversionのRubyバインディングが必要です。 結果です。リポジトリに関する情報やHotspotsが一覧されます。 こちらもまた結果がカラーリングされていて見やすいです。 BugSpots-Svnを使えばバグがなくなるという訳ではありませんが、更新を続けているとバグが起こる可能性は高くなってきます。ということでSubversionをリポジトリとして開発している企業は使ってみることをお勧
sc2epubはRuby製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。ソースコードとは何だろう。目的を実行するために書かれたものという人もいるだろう。だが、そこには書いた人の思想が反映されている。ペアプログラミングをしていると「ああ、こう考えているのか」と思わされることも多い。 コマンドで実行 そんな訳でソースコードは読んでみると実に面白い。それが有名なオープンソース・ソフトウェアであれば特にだ。空いた時間を使ってソースコードを読んでみたい、そう思う方にお勧めなのがsc2epubだ。 sc2epubはソースコードをPREタグで囲んでXHTMLに変換し、さらに目次などの項目を追加する。そしてMakefileを生成し、zipファイルやmobiファイル(Kindle用の電子書籍フォーマット)を作成するのを補助してくれる。特に言語は問わず、存在するファイル全体に適用されるようだ。 ソースコード
Diagram DesignerはWindows用のフリーウェア。フローチャートやUML、地図などドロー系ソフトウェアの利用範囲は多い。それだけに誰でも使えると便利なのだが、フリーで使えるものは多くない。有料であればMS Visioが有名だろう。 高機能なドローソフトウェア だがあれだけの高価なソフトウェアを必要な人全員に購入するのはなかなか難しい。簡易的なドローで十分というのであればDiagram Designerを使ってみると良いだろう。ステンシルも数多い、フリーで使えるドローソフトウェアだ。 Diagram Designerはフローチャートが基本になっているようで、オブジェクトやラインが多数登録されている。フォントを変えれば日本語の表示にも対応している。さらにUML、Windowsのモックアップ、地図、電気図といったステンシルが登録されている。 画像出力に対応 使い方はステンシルから
Hudsonには多くのプラグインがあるわけですが、どれをインストールすればいいのかよくわからなかったりします。 ちなみにプラグイン数やダウンロードランキングは以下参照 Hudsonのプラグイン数をグラフ化する - ssogabeの日記 プラグインのダウンロード統計 - 川口耕介のブログ またプラグインの説明が英語しかなく画面キャプチャーも少ないので使い方がいまいちわからなかったりします。 使い方に関しては実際にインストールして試行錯誤するのが早いとは思いますが、 どれをインストールすればいいのかに関しての情報があんまり無いような気がするので独断と偏見で書いてみたいと思います。なおJavaプロジェクトを前提とします。 SCM連携 Subversion使っているならHudsonがデフォルトでサポートしているので何もする必要無し。 CVS, VSSは、、、いってよしっというわけにもいかない状況が
プログラミングをコピー&ペーストで作ったものはスパゲティーになりやすい。コピー&ペースト自体には問題がなく、それを行うプログラマーのレベルに問題があるという話もあるが、大抵そうなる。 ソースコードを検索して類似ポイントを洗い出す コピー&ペーストに限らないが、修正などによって徐々に肥大化したソースコードは適切にリファクタリングしてやれば可読性が高まり、システムとしての寿命も延び、さらなる機能追加が素早くできるようになる。その手助けになるのがUniqueだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはUnique、ソースコード類似ポイント検索ソフトウェアだ。 Uniqueは指定したファイルまたはディレクトリ以下にあるプログラミングソースについて検索を行い、類似ポイントをスコア評価してくれるソフトウェアだ。もちろんスコアの高い部分は似ていると思われる場所になるのでリファクタリングの対象になるだ
分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(3)(1/5 ページ) Subversionとは一味違う「分散バージョン管理」とは? 最近、Linuxをはじめ、Ruby on Rails、MySQL、OpenSolarisなどのオープンソースプロダクトが次々と分散バージョン管理システムを導入し始め、「Git」「Mercurial」「Bazaar」といった、分散バージョン管理システムが注目を浴びています。 本稿では、バージョン管理ツールのデファクトスタンダードであるSubversion(以下、SVN)と分散バージョン管理システムを比較しながら、メジャーな分散バージョン管理システムであるGit、Mercurial、Bazaarについて紹介していきます。 集中型と分散型 最初に、集中管理方式(または、集中型)のバージョン管理システムと分散管理
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く