タグ

2008年9月9日のブックマーク (2件)

  • 2008年秋期放送開始の新作アニメ一覧 - GIGAZINE

    3ヶ月に1回の新作アニメ開始時期がまたやってきました。春と秋は数が多く、夏と冬はちょっと少なめというのが通例ですが、この秋も例外ではなく開始数は40以上となっています。 近年、学園モノやファンタジーの数に比べてロボットものは少ないという状況が続いていましたが、この秋には原作がオリジナルのロボット漫画という力作「鉄のラインバレル」、変則4クールの後半に当たる「機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン」、ボンズ渾身のオリジナルロボットもの「亡念のザムド」、そして古典名作リメイクの「キャシャーンSins」、ロボットものと呼んでいいのかあやしい「ケメコデラックス」と期待できそうな名前が並んでいます。 開始時期順の一覧は以下から。最終更新は10/27 15:19。 ◆ペンギン娘♥はぁと 第2部 ・放送情報 ニコニコアニメチャンネル:9/6(土) ・あらすじ オタクなお嬢様、通称「ペンギン」こと

    2008年秋期放送開始の新作アニメ一覧 - GIGAZINE
  • 学力調査結果を公表すべきでない理由 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    橋下知事「学力調査の市町村結果、公表すべし」 学力調査非公表なら「私の責任で公表も」 秋田県知事、いずれもasahi.comより。*1 上記記事に関連して。 調査というのは、何を、どういう方法で測り、それにどういう意味があるのかをきちんと考えられる人にとってのみ、意味がある。公表が問題になっているその学力調査というのは、何をどういう方法で測ったのか。そして、測った時点での測定値にはどういう意味があるのか、そういうことも含めて丁寧に検討するのでないならば、結果だけ公表しても意味がない。そして、「結果だけ公表しても意味がない」ということがわからない人に対して公表することは、明白に害がある。 たとえば、ある地域の学校の教育力を測定したいのであれば、ある時点での学力を測り、なんらかの教育手法を試した後、もう一度学力を測定し、どのくらい変化があったか、ということを問題にしなければならない。また、その

    学力調査結果を公表すべきでない理由 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    Yagokoro
    Yagokoro 2008/09/09
    くだらん。その程度の理由なら公表すべき。こんなの原理原則。