タグ

2012年11月8日のブックマーク (9件)

  • Eclipseを改善するインクリメンタルサーチプラグイン「Glance」がオススメ!

    Chromeのページ内検索ライクに結果が表示できる「Glance」プラグインがとても良く、「何で標準じゃないんだ!」と思うくらいだったので、紹介します。 標準から置き換えてしまうのがおすすめです。インストール方法・置き換え方法付き。 また、インクリメンタルサーチを知らない人も、インクリメンタルサーチはとても基的なテキスト内の移動手段なので、これを機に使い始めることをおすすめします。 目次 1. インクリメンタルサーチとは2. Eclipse標準のインクリメンタルサーチが貧弱3. Glanceの特徴1:他のヒット位置が表示される4. Glanceの特徴2:ヒット位置がスクロールバーに表示される5. Glanceのその他の特徴5.1. 現在のヒット数が表示される5.2. 拡張検索5.3. 検索履歴5.4. 設定ができる5.5. 実はダイアログなどでも使える6. Glanceのインストール方法

    Eclipseを改善するインクリメンタルサーチプラグイン「Glance」がオススメ!
    Yamashiro0217
    Yamashiro0217 2012/11/08
    Eclipse使ってる人は絶対に入れたほうがいいプラグイン
  • AWSがスタートアップに向いてる理由--あるいはDevOpsエンジニアの重要性 - builder by ZDNet Japan

    Amazon Web Services(AWS)を利用するスタートアップ向けのワークショップ「Go Global with AWS! - Hands on workshop -」(AWSとサンブリッジの共催)が9月25日に開催された。 アマゾン データサービス ジャパンのテクニカルエバンジェリストである堀内康弘氏、同ソリューションアーキテクトの松尾康博氏らがAWSの最新動向や活用のヒント、海外企業の事例などを紹介した。 AWSがスタートアップに向く理由とは 堀内氏はまず「AWSは非常に考えられたサービスであり、スタートアップが抱える課題に対する解決策の1つになる」とし、AWSを利用することの大きなメリットとして、コスト削減につながること、処理が自動化できることを挙げた。 スタートアップの場合、できるだけ費用を抑えたいという気持ちからVPSのような月額固定で料金も比較的安いサーバを選択しがち

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Boeing’s Starliner spacecraft has successfully delivered two astronauts to the International Space Station, a key milestone in the aerospace giant’s quest to certify the capsule for regular crewed missions.  Starliner…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Yamashiro0217
    Yamashiro0217 2012/11/08
    "その数学が戦略を決める"って本にも書かれてたが、分野にもよるけど、専門家の役割は数理モデルにとって変わられていくんだなー。しかし全50州で的中って半端ないな…
  • 「部下が上司に言ってはいけない言葉」ワースト10:日経ビジネスオンライン

    今回は趣向を変え、「部下が上司に言ってはいけない言葉」のワースト10を発表する。言葉の選定と順位はあくまでも私個人の主観に基づく。私なりの根拠も記しておく。 ワースト10は私が長年のコンサルティング活動の中で蓄積してきた「言い訳集」を基にしている。私はもっぱら現場の営業担当者を相手にしており、彼らはありとあらゆる種類の言い訳を駆使し、「できない理由」「できていない理由」「できなかった理由」を私に言ってくる。 同じ言い訳を彼らは上司の営業部長や課長にもしている。そうした言い訳はいずれも「部下が上司に言ってはいけない言葉」である。つまり、今回のコラムでは矛先を「上司」ではなく「部下」に向ける。 「なぜ上司の肩を持つのか。ダメ上司が沢山いるから何事もうまくいかないのだ」と思われた「部下」の方がおられるだろう。 実は、ずいぶん前から私は「ダメ上司」という物言いに違和感を覚えてきた。「上司」や「管理

    「部下が上司に言ってはいけない言葉」ワースト10:日経ビジネスオンライン
    Yamashiro0217
    Yamashiro0217 2012/11/08
    この人の連載面白いなぁ…"上司に言ってはいけない"ってのは釣りワードっぽいけど。こういうこと言いつづけたら仕事できないって意味だったら、それなりに納得だな。
  • Fluentd and WebHDFS

    Apache Bigtopによるオープンなビッグデータ処理基盤の構築(オープンデベロッパーズカンファレンス 2021 Online 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation

    Fluentd and WebHDFS
  • 「褒めて伸ばす」科学的に証明 NHKニュース

    他人から褒められると運動技能の成績がよくなるという実験結果を、名古屋工業大学などの研究グループがまとめ、「褒めて伸ばすということばが科学的に証明できた」としています。 実験を行ったのは名古屋工業大学などの研究グループです。 グループでは右利きの男女48人を対象に、左手を使ってキーボードで5桁の数字を30秒間にわたって、できるだけ多く何度も入力する運動技能の実験を行いました。実験は12回行われ、実験の後、48人は「他人から褒められる」と、「他人が褒められるのを見る」、それに「自分の成績を見るだけ」の3つのグループに分けられたということです。 そして、翌日にも同じ実験を行うと、他人から褒められたグループは、入力回数の成績が20%よくなっていた一方、ほかの2つのグループは、いずれも14%程度の伸びにとどまっていたということです。 名古屋工業大学、テニュア・トラック准教授の田中悟志さんは「運動機能

    Yamashiro0217
    Yamashiro0217 2012/11/08
    運動技能だけの証明だけど、勉強でも仕事でも褒めたほうが伸びるよね。怒ってばっかのマネージャーの人って頭悪いの?
  • Twitter、米大統領選投票日に利用増で32.7万TPM--サービス障害は発生せず

    Twitterは2012年の米大統領選挙投票日に関するさまざまな統計結果を発表し、多数のツイートが安定的かつ高速に流れる中で、同サービスは快適な動作を維持したことをアピールした。 インフラストラクチャ担当バイスプレジデントのMazen Rawashdeh氏が投稿した「Bolstering our infrastructure(Twitterのインフラストラクチャの強化)」というブログ記事によると、人々が送信した選挙関連のツイートは計3100万件だったという。Twitterが選挙関連ツイートの急増を追跡調査したところ、1分当たりのツイート数(TPM)は32万7452件だった、と同氏は述べた。 「これらの数字は、Twitterが誕生してからの6年間で最も大規模な選挙関連のツイート投稿を反映しているが、米国時間11月6日の全ツイートの総量を表しているわけではない」(同氏) 重要なのは、その量では

    Twitter、米大統領選投票日に利用増で32.7万TPM--サービス障害は発生せず
    Yamashiro0217
    Yamashiro0217 2012/11/08
    どういうインフラなんだろうなぁ…
  • オバマ勝因はデータマイニング:Obama's Data-Driven Campaign @Time

    This is "cave" where Obama's army of data crunchers analyze the megafile collected from 2008 campaign (pollsters, fundraisers, field workers, consumer databases, Democratic voter files, and social-media and mobile contacts) and ran the election “66,000 times every night” in order to figure out Obama’s chances of winning each swing states. Wow. Just. Wow. オバマ大統領再選の勝因が様々に論じられているが、どれも説得性に欠ける。だいたい「11の

    オバマ勝因はデータマイニング:Obama's Data-Driven Campaign @Time
  • 3大学不認可問題──問われているのは「法の支配」 --- 玉井 克哉

    田中眞紀子文部科学大臣が、11月2日、秋田公立美術大など3大学の開設を認可しないと表明しました。ご存知の通り大騒ぎになりましたが、6日になって「新しい仕組みを立ち上げ、新しい基準で改めて判断する」とトーンが変わり、さらに7日午後、「まだ不認可の処分はしていない。世間は誤解している」と迷走を重ね、7日夕方になって、一転して「認可する」ことに落ち着いたようです。不認可でゴリ押しすれば行政事件訴訟法に基づく義務付け訴訟という手段も考えられたところですがまた、その可能性は乏しくなったので、訴訟についての検討は措き、今回のケースによる教訓を考えてみたいと思います。 まず、今回の措置が違法であることについて。 田中大臣の不認可方針は、設置すべきだとする大学設置・学校法人審議会(設置審)の建議を覆して表明されました。設置申請に対する認可・不認可は大臣の権限ではありますが、それは、大臣が個人的な考えで勝手

    3大学不認可問題──問われているのは「法の支配」 --- 玉井 克哉
    Yamashiro0217
    Yamashiro0217 2012/11/08
    この人の意見がどこまで正しいかわからんけど、やっぱ田中大臣の行動はおかしいなって思う