タグ

2007年6月29日のブックマーク (6件)

  • 全自動で作曲するFlash「tiny drum machine」

    バージョン1からバージョン5まで公開されており、いかにもそれっぽいドラムパターンやそれらしい曲のパターンを簡単に作成してくれます。作成したパターンはコピーして保存可能。ちょっとしたBGM程度であればすぐに作成できそうな感じ。 アクセスは以下から。 Play the tiny drum machine! - Pixel fonts これが最新のバージョン5。 http://www.thepixelplant.net/dmf/dmf4.html Rキーを押すとこの様にして自動的に作曲されます。数字のパターンをコピーすれば保存可能。次回のアクセス時に再現するにはこのコードを貼り付けてEnterキーを押せばいいというわけ。 また、テンポはこの「bpm」と書いてあるブロックを左にスライドさせればゆっくりに、右にスライドさせれば早くなります。 これはバージョン4、マス目をクリックすれば音を追加できます

    全自動で作曲するFlash「tiny drum machine」
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
  • 2007-06-28

    なんで見つけたのかわからないけどはてなブックマーク - blogとWikiは個人サイト構築の両輪・・・ならSBMはエンジン?なんてのを見つけた。更新履歴を見ると去年の年末で止まってるみたいだ。とりあえず暇なので更新してみることにした。 方針 現在リストに載っているブックマーカーの被Fav数を取得する 2007/06/01〜2007/06/27までのホットエントリにブックマークしているブックマーカーを抽出し、被Fav数を取得する 手段 スクリプト書いたよ、VBAで。これはデータの収集、分析にはExcelがもっとも向いているツールであると判断したからであり、僕がPerlワカンネとか言語覚えるのマンドクセとかいう後ろ向きな理由では断じてない。 結果 (以下敬称略) ブックマーカー数:10908名 うち被Fav数が25名以上のブックマーカー:432名(3.97%) うち被Fav数が30名以上のブ

    2007-06-28
    YasSo
    YasSo 2007/06/29
    はてブユーザは10908人!?これって多いのか少ないのか…。
  • blogとWikiは個人サイト構築の両輪・・・ならSBMはエンジン?

    ◆http://d.hatena.ne.jp/catfrog/comment?date=20051021#c 例えば何かシリーズなら(1)を普通に記事書きます。でそれがブックマークされたら、ってか自分でしてもいいですけどそのブックマーク画面を編集して(2)を書きます。以下延々と続く。 つまりブックマークシステムの中でブログやるわけですw でこれの面白いのはブログというかこれwikiみたいなものでアカウント持ってたら誰でも編集可能な点。ちゃんと誰が編集したかとかも記録されてるみたいです。なので共同制作的なもんにもなります。 catfrogさんとこのコメント欄で思いつきで書いたやつなんですけどpalookavilleさんの書き込みも読んで改めてこれ意外にいけてんじゃないかと思った。つーか既に密かに?行われてもいたようだ。なのでこのブクマ画面の編集によるwikiの可能性について考えてみた。 ブロ

    blogとWikiは個人サイト構築の両輪・・・ならSBMはエンジン?
    YasSo
    YasSo 2007/06/29
  • 子育ての裏技コラム|祖川幼児教育センター

    お箸の練習はいきなり2からはじめても挫折するケースが多いんです。必ず一からスタートさせましょう。 まずは親指、人差し指、中指で鉛筆にぎりの練習をします。 鉛筆にぎりの状態から、図のように、もう1を親指と人差し指の下から差し込み、薬指の上に乗せてあげて下さい。薬指の上に乗せても子どもは落としてしまう婆があるので、親はサポートしてあげましょう。

  • Amazon.co.jp: 金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本―近現代史: 金谷俊一郎: 本

    Amazon.co.jp: 金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本―近現代史: 金谷俊一郎: 本