タグ

2009年10月19日のブックマーク (2件)

  • 今だから聞ける3色ボールペン術 - まあ、いろいろあるよね

    少し前、学生4人で独自の3色(4色)ボールペン術を披露し合ってました。 3色ボールペン術といえば4,5年前に斎藤孝さんの三色ボールペン情報活用術 (角川oneテーマ21 (B-43))や三色ボールペンで読む日語 (角川文庫)等で流行ったイメージがありますが、使い手はそれぞれの3色ボールペン術を深化させているようです。 結果をまとめると以下。 もう4人バラバラ。きっと10人集まってたら10通りのノウハウが出てきたことと思います。 まず私はファシリテーションに役立つ色分けをしています。黒字で外部から自分に入ってくる情報をすべて記し、青字でその過程で思ったこと、自分だったらこうするといった意見を、そして赤字で質問事項を書きます。緑は使いません。赤字の質問事項は、より質的かつ回答者が答えやすくなるような質問をじっくり推敲&整理。 この3色は当に便利。質疑応答時や読んでいるの著者にお会いした

    今だから聞ける3色ボールペン術 - まあ、いろいろあるよね
  • ラーニング・パターン (Learning Patterns)

    サイトでは、ラーニング・パターンの考え方や個々のラーニング・パターンについて紹介します。 ラーニング・パターンは、自律的で創造的な学び方のコツをパターン・ランゲージという形式でまとめたものです。どのような状況でどのような問題が生じやすく、それをどのように解決すればよいのかの発想がまとめられています。このようなコツを「言語」として共有することで、個人の自律的で創造的な学びの支援と、学びのコミュニティの活性化を目指しています。 ラーニング・パターンは、2009年4月から毎年、慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部の全学生(一学年約900人)に配布されているほか、ウェブサイトやtwitter等で、幅広い世代の方に広まりつつあります。ぜひご活用ください。 ラーニング・パターン(Learning Patterns)のtwitter配信をしています! よりよい学びのコツを記述した「ラーニング・パタ