タグ

2018年8月2日のブックマーク (1件)

  • 色覚の多様性と視覚バリアフリーなプレゼンテーション | 第3回 すべての人に見やすくするためには、どのように配慮すればよいか

    3.9 講義や授業に際して注意すべき点 読者の中には、将来大学や小中高校で講義や授業をする人が少なくないと思われるので、さらにいくつか注意点を挙げておく。 A:クラスには必ず色盲の児童・生徒・学生がいる 先天赤緑色盲は、男性 20人につき 1人は必ず存在する。男女半々の 40人学級ならば、各クラスに 1人は色盲の児童・生徒がいるという勘定になる。大学になれば講議に出席する学生の数はさらに多い。したがって来は、すべてのクラスで、色盲の人にもわかる色覚バリアフリーな授業をすることが必要なのであるが、これがこれまですべての教師に徹底されてきたとは、残念ながら言いにくい。 従来は学校健診において、一斉に色覚検査が行われてきた。教師はどの児童・生徒が色盲であるかを検査によって把握することで、そのような生徒がいるクラスでは色覚バリアフリーを心がけるという建前になっていた*40。だが実際は、検査によっ