タグ

educationとalgorithmに関するYasSoのブックマーク (4)

  • 7歳の娘に「ループ処理」の課題を与えてみた:プログラミンで自由研究 - builder by ZDNet Japan

    文部科学省が公開した若年層向け開発ツール「プログラミン」を使い、7歳の女の子がプログラムに挑戦します。今回は、実際にプログラムを作成している様子をお届けします。 課題を与えた父親(筆者)は、請われた場合のみアドバイスをするのですが、女の子が開発したプログラムは――前後編でお送りする企画の後編です。(編集部) 前編:今なら間に合う!?「プログラミン」で夏休みの自由研究 ソースコードは生きた教材 「プログラミン」には豊富な作例(おてほん)が用意され、プログラミングの参考資料として利用できる。17種類ある「きほんのおてほん」では、28あるパーツのほぼすべてが網羅され、基的な活用方法を示してくれる。完成したプログラムの形で提供されるため、プログラムを構成するパーツ(ミギクルリンなどの「プログラミン」)の働きを目で確認しながら理解できるしくみだ。 よく考えられていると感じたのは、「このプログラムを

    7歳の娘に「ループ処理」の課題を与えてみた:プログラミンで自由研究 - builder by ZDNet Japan
  • いまさらアルゴリズムを学ぶ意味

    いまさらアルゴリズムを学ぶ意味:コーディングに役立つ! アルゴリズムの基(1)(1/3 ページ) 連載ではアルゴリズムを学ぶ、または学び直すことで、プログラミングのスキルを深めていきます。アルゴリズムは学問として取り扱われることが多いですが、この連載では開発の現場に役立つスキルを身に付けることを目的とします。初回は、アルゴリズムを学ぶ意義について。コンピュータに「3の倍数と3の付く数字」を判断させるにはどうしたらいいか。発想力を鍛えよう。 アルゴリズムを学ぶ意味 IT技術者である読者の皆さんなら、普段から何げなく「アルゴリズム」という言葉はよく使っていることでしょう。しかしあらためて「『アルゴリズム』とは何か」と問われて、すぐに明快に答えられるでしょうか。 また、IT技術者であってもアルゴリズムをきちんと勉強した人は意外と多くないのではないでしょうか。大学で学んだとか、入社後の新人研修

    いまさらアルゴリズムを学ぶ意味
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 各ソート技法をアニメーションで表示するAnimated Sorting Algorithm Demo

    ソートアルゴリズムのアニメーションデモでは、様々なソート手法(挿入、選択、バブル、シェル、マージ、ヒープ、クイック、三分割クイック)について、ソート対象のデータが完全ランダムの場合、ほぼソートされている状態、逆順にソートされている場合、同じ値のものが多数ある場合のデータをソートする様子を、Javascriptを使ったアニメーションで見せてくれる。 それぞれのソートアルゴリズムがどのようなものか見せるというだけでなく、ソートのアルゴリズムに「常にこれが最適」というものはない、というのを示すのも目的、ということだ。 各アルゴリズムのリンクからは、そのアルゴリズムのコード、特徴や計算量が解説されたページに飛ぶ。 このようなソートアルゴリズムの可視化というテーマ、Javaベースではこういうのやこういうの、こういうのも過去にあった。 via del.icio.us/popular

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 各ソート技法をアニメーションで表示するAnimated Sorting Algorithm Demo
  • 力試しにナベアツのような判定をするプログラムを作ろうとしたところ、問題が発生しました。…

    力試しにナベアツのような判定をするプログラムを作ろうとしたところ、問題が発生しました。 3の倍数や5の倍数は考えるまでもないんですが、3のつく数字をどう判定したらいいのかわかりません。 どのように判定させればよいのでしょうか?

  • 1