タグ

2008年11月29日のブックマーク (7件)

  • http://www.knya.net/archives/2008/10/foss4g2008_toky_4.html

    Yeshi
    Yeshi 2008/11/29
  • Safari で動く LDR+SBM Counter を公開しました - milk1000cc

    Firefox の拡張機能 LDR カウンタ、SBM カウンタ とほぼ同様の動作をする Greasemonkey スクリプト LDR+SBM Counter を作りました。 GreaseKit 対応なので、Mac の Safari でも動きます。 わかりにくいですが、右下に件数が表示されています。 z キーで、カウンタ表示/非表示の切り替えが出来ます。 コメント表示機能とかは今のところありません。 機能は件数の表示のみで、各アイコンをクリックすると、対応サイトにジャンプします。 なお、確認しているだけでも、まだ以下のバグがあります。 ・URI に # のついたサイトの SBM 件数が、うまく取得できていないっぽい ・CSS が変になってしまうサイトがある ・Safari だと iframe 内のページにもカウンタが表示されてしまう (エラーが出る)誰かすごい人、直し方教えてください>< 特

    Safari で動く LDR+SBM Counter を公開しました - milk1000cc
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • WEBデザイナ/開発者が覚えておくと便利なブックマークレット集:phpspot開発日誌

    15 Must-Have Bookmarklets For Web Designers And Developers WEBデザイナ/開発者が覚えておくと便利なブックマークレット集。 起動すると、その場で画像などの要素をドラッグ&ドロップでデザインできたりする便利なブックマークレット集です。 ReCSS - Reloads The CSS 起動すると、サイトのCSSが再読込みされ、リロードすることなく見栄えの更新ができる Edit Any Website - ブックマークレット XRAY - See Details Of Any Web Element 起動するとJavaScript製のDOMインスペクタが起動します。 MRI 起動してエレメントをクリックすると、クリックしたエレメントのセレクタが取得可能。 Design - Grid-Rule-Unit-Crosshair 起動すると、4

  • ネット文化圏の勢力図を作ってみた。 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    記事は、11/29 13:18に最新の追記・修正が入っています。 builder読者の皆さん、こんにちは。 職場で隣のデスクの先輩に「僕は今年のクリスマスも一人寂しくTVを見ることになりそうです」と言ったら、「俺は一人でイルミネーションを見に行く」と呟かれてしまった山田井ユウキです。 この先輩には一生勝てないと思います。 そんなことはさておき。 今回もネット黎明期を支えた個人サイトについて更新しようかと思ったのですが、急きょ別の企画を思いついたのでそっちを書くことにしますね。 題して、 です。 「ネット文化圏」って何よ? という方のためにちょこっと説明すると、広大なネット世界には数多くの文化圏がそれこそ宇宙の星々のごとく点在しており、それぞれが独自のカルチャーやコミュニティを築いて発展しています。 たとえばmixiや2ch、ニコニコ動画など……。 そういった、ネットに大きな影響を与えて

    Yeshi
    Yeshi 2008/11/29
    おもしろい!
  • Autopagerizeに対応してみた

    かなり前からいろんな人が「いいよ」と言っていた Autopagerize だが、実は数日前からやっと使い始めた。 便利便利。 早くみんなの言うこと聞いておけばよかった。 簡単に言えば「次のページ」というところをクリックしなくても 今のページの下までスクロールすると その下に次のページを勝手に表示してくれるもの。 今まで検索結果やログをたどるのに いちいち「次のページ」を押していた あの苦労はなんだったんだろう。 というわけで、さっそくこのブログも Autopagerize に対応させてみた。 Firefox + Greasmonkey + Autopagerize が入っていれば トップページと各エントリのページで 記事の下までスクロールすると その前の記事が勝手に出てくる。 実装の仕方がわからなくて戸惑っていたのだが、 Autopagerize の作者である swdyh さんのブログで解

    Autopagerizeに対応してみた
  • AutoPagerize0.0.11 - SWDYH

    変更点 バグ修正 DEBUG_MODEのときにエラーがおきる DEFAULT_STATUS = ’disable’にしたときに表示がでない スクロールしなくて済むときにロードが起きない Microformats対応 Microformatsはyoupyさんからアイデアをもらいました http://subtech.g.hatena.ne.jp/youpy/20070603/p1 AutoPagerizeに必要な情報をページ中のHTMLに埋め込んでおけば、 SITEINFOがなくてもAutoPagerが起動するようになります 埋め込みの形式は以下の通りです link要素またはa要素でrel="next" (複数あった場合は、先に現れるものが選ばれます) classでautopagerize_insert_before (複数あった場合は、先に現れるものが選ばれます) 追記 2008/05/15

    AutoPagerize0.0.11 - SWDYH