2017年5月2日のブックマーク (10件)

  • タンポンユーザーの怒り。 - 田舎で底辺暮らし

    私はもう随分前からタンポンユーザーでして、ソフィ ユニ・チャームのタンポンをいつも使っているので、このツイート動画を見て非常に憤りを感じております。 https://twitter.com/CChannel_tv/status/852070843349741568 試供品プレゼントの宣伝だし、動画にpresented by ソフィタンポンってあるからこれはソフィの協賛でやってるのかな…。 内容は、彼氏が生理中の彼女に困ったというアンケート。 いや、困ったってなんだよ、って話で。こっちだって好きで一週間生理になってるわけじゃないし。 しかも理由が隣に座ると距離を取られるだの、やたらとトイレに行くから待ってるのが寂しいだの、旅行の予定がキャンセルになっただの、股から血出ててしんどい思いしてんだから、それくらいで困ったとか言われてもさ…。 タンポンを使うのは基的に量が多い日に限られるから(少な

    タンポンユーザーの怒り。 - 田舎で底辺暮らし
    YokoChan
    YokoChan 2017/05/02
    これにコメントしている男性って何なの?生理ソムリエ?
  • メモリとスタックとヒープとプログラミング言語 | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。 今回の話は別にRustに限ったものではないのですが、よくRustを始めたばかりの人がスタックとヒープが分からないと言っているのをみかけるので少しメモリの話をしますね。 厳密な話というよりは雰囲気を掴んで欲しいという感じです。 メモリは配列 プログラム(プロセス)のメモリには実行するプログラム(機械語)やグローバル変数/定数、関数の引数やローカル変数、その他プログラムで使うデータ領域などを置きます。 プロセスに割り当てられるメモリというのは、1つの巨大なのっぺらな配列みたいなものです。サイズも決まってます。64bit OSなら2^64 byteです。 0 2^64 +--------------- ----+ | | | | | ~~ | | +--------------- ----+ これは仮想的なメモリなので実際の物理メモリに2^64 byteの配列がドンと確保される訳

    メモリとスタックとヒープとプログラミング言語 | κeenのHappy Hacκing Blog
    YokoChan
    YokoChan 2017/05/02
    stack操作はcall,ret,push,pop,stack pointer 操作で動的変数領域確保。heapはmemory poolで獲得malloc/返却free。返却ないとmemory leakになる。c++ではnew/delete。
  • 「私、日本人でよかった」のポスターが京都の街に貼られまくっている

    じこぼう @kinkuma0327 画像を見るにこのポスター、どこが作ったポスターかという記載もありませんね。これに気持ち悪さ、怖さを感じられる今のうちに率直に気持ち悪い、怖いと声を上げておかないと、我々の社会は近い将来、こんなポスターだらけの社会になるでしょうね。 …いや、もうすでになってしまっているかも。 twitter.com/hanenohaetashr… 2017-04-30 10:10:22

    「私、日本人でよかった」のポスターが京都の街に貼られまくっている
    YokoChan
    YokoChan 2017/05/02
    これはアウトかな。京都の観光協会が日本発見的な感じで作ったポスターなら良いけど。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    YokoChan
    YokoChan 2017/05/02
    これ何とも言えない。黙って店内盗撮しているように見えるし、大笑いも内輪の話に対してだと思える。追い出されたと言っているがそもそも中に入っていない。それとなぜ韓国人と分かったのかが不明。
  • ときめきってなに

    知り合いに恋愛とか最近してるのって聞いたら「ときめきがなくてね…」と言ってた。 生まれてこの方そういうものを感じたことがないのでわからん どういう気持ちなのかね。

    ときめきってなに
    YokoChan
    YokoChan 2017/05/02
    それはね。飲む?って聞かれて、飲む。って答えて渡された飲みかけの炭酸飲料を飲んだ時の鼓動が速くなる一時的な病気。遠い日の花火 かどうかはあなた次第。
  • この頃日本語がむずかしい

    うまく人と会話ができなくなっているような気がしてならない。 「あれ、この言葉の意味ってこれであってたっけ?」などと感じることが多い。 会話中に文法というか、論理展開が気になってしまって、ところどころ述語や接続詞や助詞等を選べなくなることがある。 この頃というよりか、以前から実はそうだったんだと思うんだけど、自覚症状が出てきたのか、言葉を使うのが極端に難しくなってしまった。 たとえば「そうそうたる面子が集った」などと使おうとしたときに、「あれ?『そうそうたる』って、具体的にどういう意味なの?」と考えて 「そうとうたるだっけ?」「なんだよそうそうたる面子って……」みたいになってしまう。 文章も、意図せず堅苦しい雰囲気になってしまって、自分で読み返すときも若干の辛さを感じてしまう。 特に難しい単語を使っているわけでもないのに不思議だ。 そうして日語が外国語のように見えてきて、ぶっちゃけ英語も日

    この頃日本語がむずかしい
    YokoChan
    YokoChan 2017/05/02
    脳の色々な部位が唯一の音声デヴァイスである口を要求するけどセマフォーが完全ではないので全部が合わさった声が出て来る。しかし、それを聞いている人の耳に高速フーリエ変換する機能が有れば全部が伝わる。
  • 訂正:「大丈夫です」問題 追記あり。(旧:唐揚げレモン問題)

    シチュエーション: 二人がテーブルを挟んでいる。唐揚げの大皿と、小鉢に半分に切ったレモン、取皿が2つ運ばれてくる。私はレモンに手を伸ばしながら尋ねる。 A. 私「レモンは?」 彼女「大丈夫です」 B. 私「レモンいる?」 彼女「大丈夫です」 C. 私「レモンかける?」 彼女「大丈夫です」 D. 私「レモンかけてもいい?」 彼女「大丈夫です」 E. 私「レモンかけるよ」 彼女「大丈夫です」 さて、レモンをかけていいのはどれ? 追記: ブコメで指摘があった通り、もともと俺の頭の中では「大丈夫です」問題だったんだ。 「大丈夫です」ってのは、どこまで大丈夫なんだろうって、夜中に考えていたら目が冴えてしまった。 それで書いた。 で、たまたまその時思いついたシチュエーションが居酒屋だったんで、 唐揚げレモン軍団を誤爆してしまった。 申し訳ない。 もひとつ、登場人物は誰でもよかったんだけど、「私」は「大

    訂正:「大丈夫です」問題 追記あり。(旧:唐揚げレモン問題)
    YokoChan
    YokoChan 2017/05/02
    レモンかけれたかも委員会
  • ある音楽家の娘「お父さんが死んだら愛用のヴァイオリンもお墓に入れてあげるね」→価値の分からない者には『お金』で理解させないとダメ?という話

    SOW@新作出すよ @sow_LIBRA11 とある知己の音楽家の方がいて、ある日娘さんが「お父さんが死んだら、愛用ヴァイオリンも一緒にお墓に入れたげるね」と言ったので、激怒したそうだ。 2017-04-30 15:58:41 SOW@新作出すよ @sow_LIBRA11 「いいか、これは何百年も前の職人が、技巧の粋を集めて作ったものだ。今まで何人もの人の手を渡ってきたものだ。所有権は私にあるが、それは現代において受け継いだということだ。私が死んだとしたら、次の者に託す義務があるのだ!」と、音楽家としてまっとうなことを言ったのだが、 2017-04-30 16:00:09 SOW@新作出すよ @sow_LIBRA11 娘さんは泣きながら「お父さんの為を思って言ったのに!」とわかってくれない。しょうがないので「これ、捨て値で売っても二千万はするんだぞ」と言ったら「あ、じゃ燃やさない」と一瞬で

    ある音楽家の娘「お父さんが死んだら愛用のヴァイオリンもお墓に入れてあげるね」→価値の分からない者には『お金』で理解させないとダメ?という話
    YokoChan
    YokoChan 2017/05/02
    分かったわ、お父さんごめんなさい。代わりにお父さんの部屋の床の間の曜変天目茶碗にする。
  • 高級寝台列車「四季島」の雰囲気を守りたいJR東日本、全てを台無しにする撮り鉄をホームの封鎖と回送列車の壁で排除 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    高級寝台列車「四季島」の雰囲気を守りたいJR東日本、全てを台無しにする撮り鉄をホームの封鎖と回送列車の壁で排除 : 市況かぶ全力2階建
    YokoChan
    YokoChan 2017/05/02
    運行開始の初号なんで政治家や皇族とかVIPが多いと見た。その警護が必要なので過激派(?)の撮り鉄の排除が必要だったのでは。
  • 知らなかった

    ベルトって、切って長さを調整するものだったのか!! 45年生きてきて初めて知ったよ!!! いつも、ちょうどいいところにキリで穴を開けていた!!!! 結構大変だったのだが、誰もそんな苦労はしてなかったんだな!!!!! 知見を得た!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 追記 なんで知ったのかって質問がブコメであったけど、 何となくベルトを手にもってるときに、バックルの部分のベルトを止める金具あるじゃん。 歯みたいにギザギザになってるやつ。 これ、なんでこんな風になってるのかなー、なんか外せそうだよね、ってなって それで疑問に思ってネット検索したらベルト調整の方法がでてきた。 関係ないけど45歳で会社では経理部長です。 それなりにえらいぜ!!!!!! でも増田でうんこもらし記事書いたこともあるよ!!!!!!!!

    知らなかった
    YokoChan
    YokoChan 2017/05/02
    切った方が切り口が見えないので綺麗。素人が穴を開けると綺麗でない。余る長さも同じで均一。