2011年3月29日のブックマーク (8件)

  • 芹沢文書 on Twitter: ""言葉はキツイけど、石原慎太郎の言ってることは常に正論だと思うよ"をGoogleリアルタイム検索で調べたら、ほぼきっかり1時間おきに様々なアカウントから投稿される設定になってたことが一目瞭然で笑う。"

    "言葉はキツイけど、石原慎太郎の言ってることは常に正論だと思うよ"をGoogleリアルタイム検索で調べたら、ほぼきっかり1時間おきに様々なアカウントから投稿される設定になってたことが一目瞭然で笑う。

    芹沢文書 on Twitter: ""言葉はキツイけど、石原慎太郎の言ってることは常に正論だと思うよ"をGoogleリアルタイム検索で調べたら、ほぼきっかり1時間おきに様々なアカウントから投稿される設定になってたことが一目瞭然で笑う。"
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/03/29
    石原慎太郎の言葉はいつも正論、の件
  • 求む、復興支援「かきオーナー」 「SAVE SANRIKU OYSTER」プロジェクト始動

    求む、復興支援「かきオーナー」 「SAVE SANRIKU OYSTER」プロジェクト始動:ねとらぼ 東北関東大震災で壊滅的な被害を受けた三陸沿岸部のかきづくりを支援する「SAVE SANRIKU OYSTER」が3月29日スタートした。1口1万円でオーナーを募集して、生産者を支援。数年後に出荷できるようになった時には、オーナーにかきを届けるという。 かき販売サイトを運営しているアイリンク(仙台市、齋藤浩昭代表取締役)が始めた。三陸沿岸では津波でかきの養殖場や作業場、浄化槽などがほとんど流され、生産が難しい状況になっているため、支援に乗り出す。 まずは1口1万円の「牡蠣オーナー」をネットで募集し、集めた資金で養殖に必要な設備を購入したり、稚貝を仕入れたりする。10万人の賛同が得られれば三陸の種がきを全国に出荷できる環境を作ることができ、100万人の賛同が得られれば「三陸の産地復興を実現でき

    求む、復興支援「かきオーナー」 「SAVE SANRIKU OYSTER」プロジェクト始動
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/03/29
    なるほど、こういう形の支援もあるのですね。普段は広島の牡蠣にお世話になってるけど、寄付のつもりでオーナーになってみようかなあ。:求む、復興支援「かきオーナー」 「SAVE SANRIKU OYSTER」プロジェクト始動
  • [みんなのケータイ]災害時にはフィーチャーフォンが頼もしい

    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/03/29
    今日もちょうどこんな話をしてました。あとは防水とバッテリのもちかな…私が昔使ってたau端末にはラジオアプリが入ってて重宝したのですが、今は入ってる機種少なそう。|災害時にはフィーチャーフォンが頼もしい
  • テレビ>Web>新聞>ラジオ――震災報道で重視しているメディア

    3月11日に発生した東北関東大震災。以来、あらゆるメディアが震災やそれに伴う原発事故の報道一色となったが、どんなメディアから情報を得ている人が多いのだろうか。 野村総合研究所の調査によると、「震災に関する情報提供で、重視しているメディア・情報源」を聞くと、トップは「テレビ放送(NHK)」で80.5%と断トツ。以下、「テレビ放送(民放)」が56.9%、「インターネットのポータルサイト」が43.2%、「新聞」が36.3%、「インターネットの政府・自治体の情報」が23.1%で続いた。 mixiやTwitter、Facebookなど、近年急速に広まっているソーシャルメディアを重視している人も18.3%と、「ラジオ放送(民放)」(11.8%)や「ラジオ放送(NHK)」(11.4%)を上回った。 ソーシャルメディアの功罪 東北関東大震災に関する情報に接して、メディアや情報発信主体への信頼度の変化(「上

    テレビ>Web>新聞>ラジオ――震災報道で重視しているメディア
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/03/29
    NHKが80.5%、民放が56.9%、ポータルサイト(Yahoo?)が43.2%、新聞が36.3%、政府・自治体のWebサイトが23.1%、SNSやTwitterは18.3%: 震災報道で重視しているメディア
  • 自粛ムードもサクラサク

    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/03/29
    ということでブログ書きました。タイトルは大して意味なし。:自粛ムードもサクラサク
  • 『音楽人・バンドマンに警告!ライブハウスが潰れます!』

    らふすけっちのブログ 興味のあるモノ・コトについて、 らふすけっち感覚で綴っていきます。 よかったら寄っていってください♪ これはライターとして取材の上での記事です。 感情論だけで書いているものではありませんので、 バンドマンや音楽人はこれを読み、自分たちが 今どうするべきなのかを良く考えてみてください。 そして関係者同士でもう一度よく話合い、 行動に移してください。 切に願います。よろしくお願い致します。 「このままだとライブハウスは軒並み潰れるね」 某ライブハウス経営者と話したのは日曜日だったか。 それから1週間が経とうとしている。 都内では小さな余震や計画停電、停電に伴う交通機関の 制限はあるものの、冷静に見ればそれほど地震による 影響は受けていないと言える。 それなのに、事態はますます深刻度を増していた。 ある都内のライブハウスは、とうとう従業員の全員解雇を 決定した。 ずっと

    『音楽人・バンドマンに警告!ライブハウスが潰れます!』
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/03/29
    自粛は自らするもので、押しつけは変ですよね…こんな切実な話も:ライブハウスが潰れます!
  • 大震災後の自粛ムードについて、どう思いますか

    あなたは東北関東大震災後の自粛ムードについて、どのように感じていますか? 自粛すべきだと思うイベントを聞いたところ「選挙活動の街宣車の利用中止」(83%)と答えた人が最も多いことが、アスク・スマートリーの調査で分かった。次いで「プロスポーツの試合中止・開幕延期」(81%)、「コンサート、イベントの中止・延期」(73%)と続いた。 一方、自粛は過剰と思えることは「テレビCM」(33%)を挙げる人がトップ。以下「新商品発売の中止・延期」(31%)、「鳴り物の応援」(27%)、「コンサート、イベントの中止・延期」(10%)という結果に。 自粛に賛成する理由 震災後の自粛について、どういった理由であれば賛成しますか? この質問に対し「節電・節約」(70%)と「被災者の心情への配慮」(68%)を挙げる人が多かった。このほか「余震への備え」(21%)、「原発事故に対する懸念」(15%)などが続いた。

    大震災後の自粛ムードについて、どう思いますか
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/03/29
    誠本誌よりむしろ、mixiニュースで反響が大きかった記事。この記事を元に、1700近い日記が書かれていました: 大震災後の自粛ムードについて、どう思いますか
  • 作品内容が変わることはない――宮崎駿氏らが語る、大震災と新作『コクリコ坂から』 :Business Media 誠

    3月11日に発生した、東北関東大震災から2週間。地震だけではなく、それによって引き起こされた津波のために死者・行方不明者は2万人以上、原子力発電所の事故の影響で経済活動も停滞しつつある。一部のテレビ広告などがいまだ自粛を続ける中、「娯楽は控えよう」という雰囲気も漂っている。 しかしそんな中、「映画を提供することこそが自らのやるべきこと」とあえて宣言したアニメ制作会社がある。それは『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』など数々のヒット作品を生み出してきたスタジオジブリである。7月16日公開の最新作『コクリコ坂から』の主題歌『さよならの夏』の発表の席で、宮崎駿氏や鈴木敏夫プロデューサーらが作品や震災の影響などについて語った内容を詳しくご紹介する。 左から宮崎吾郎氏、武部聡志氏、坂田晃一氏、手嶌葵氏、万里村ゆき子氏、宮崎駿氏。宮崎駿氏は『コクリコ坂から』では企画・脚なのだが、写真撮影の時にはなぜか

    作品内容が変わることはない――宮崎駿氏らが語る、大震災と新作『コクリコ坂から』 :Business Media 誠
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/03/29
    スタジオジブリは震災の影響について「アニメーターは窓際でも絵は描ける。コンピュータでの作業は停電を避け夜中」の方針で予定日公開を目指すと話してます: 作品内容が変わることはない――宮崎駿氏らが語る、大