2011年12月12日のブックマーク (8件)

  • 20代の女4人で2011年のトレンド格付をしてみた

    読者の皆さんと選ぶ「誠トレンド格付」回答は日23時59分まで! まだという方はぜひこの機会に投票ください。抽選でAmazonギフト券3000円分が当たるプレゼントも用意しています。 先週のアクセスランキング1位は、万が一に備えてオフィスにあると便利かもしれない「スマホの充電90回分! 重さ15キロのモンスターバッテリーで停電に備えよ」。2位には「まな板台をiPad用スタンドとして活用してみた」、3位には「デジタルペン『Denshi-Pen』の文字認識率80%を試す」がランクインしました。 5位の「富士ゼロックスも専用紙方式のデジタルペン、0.1ミリ間隔のドットで新聞サイズの文字も認識」も3位と同じくDenshi-Penを紹介した記事です。幾つかあるデジタルペンとの違いなども紹介していますので、気になる人はぜひチェックしてみてください。 さて12月1日から受付を開始した、年末恒例の「誠トレ

    20代の女4人で2011年のトレンド格付をしてみた
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/12/12
    20代女子が選ぶ2011年のトレンドは…あーっ、韓流とかK-POPとか誠トレンドの選択肢に入れるの忘れてた!!興味ないとダメですね(汗:20代の女4人で2011年のトレンド格付をしてみた
  • 会議を時間通りに始めるには最後に到着した人に罰を与えるといい

    会議はなかなか時間通りに始まらないもの。たかが5分、10分の遅れかもしれませんが、とにかく人は遅れてくるのです。「Time Management Ninja」によると、会議を時間通りに始めるには、最後に来た人に誰もが嫌がるタスクを与えるといいそうです。 そんなに悲惨なタスクを与える必要はありません。会議に遅れないようにと努力する気になる程度のタスクでいいのです。 ある会社では、最後に来た人がその会議の議事録を書くルールになっているとか。他の会社のケースでは、最後に来た人が会議の後に部屋を片付けるというルールがあるそうです。反対に、会議に早く来るモチベーションを上げるために、早く来た人は軽やお菓子がもらえるようにしたり、新しいプロジェクトに最初に手を挙げる権利がもらえるようにするのもよいでしょう。 もし、あなたの会社が「9時からの会議は9時10分にスタート」が常態化してしまっているなら、こ

    会議を時間通りに始めるには最後に到着した人に罰を与えるといい
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/12/12
    「罰」と聞くとドキッとしますが、その会議の議事録を書くとか、終了後の部屋の片付けとかですね:会議を時間通りに始めるには最後に到着した人に罰を与えるといい
  • iPhoneで毛髪チェック! 「毛量変化測定カメラ」に無料版が登場

    スリックスは、iPhone向けアプリ「毛量変化測定カメラ」の無料版をリリースした。無料版では広告が表示されるが、広告なしの有料版も引き続き提供される。 毛量変化測定カメラは、iPhoneを利用して同一条件下で撮影した頭髪写真を複数軸で2値化し、毛量を測定するアプリだ。頭皮の色と髪色との比較によって毛髪量を測定する「メディカルボールドスケール法」を採用している。 測定結果はポイントで表示され、測定結果を画像として保存したり、TwitterやFacebookを通じて共有することもできる。 関連記事 トータルヘルスケアサービス「Karada Manager」がドコモのスマートフォンに対応 プライムワークスが提供するトータルヘルスケアサービス「Karada Manager」および女性向けの「Karada Manager for Women」が、NTTドコモのスマートフォン向けにサービスを開始した。

    iPhoneで毛髪チェック! 「毛量変化測定カメラ」に無料版が登場
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/12/12
    チェックするのはいいとして、結果(毛の量)を「TwitterやFacebookを通じて共有」したいものなのだろうか…:iPhoneで毛髪チェック! 「毛量変化測定カメラ」に無料版が登場
  • あなたの仕事に「IT」という武器を――デジタルハリウッド大学大学院で学べること

    この1~2年、ITが関係するテーマや業種は急速に広がっており、IT業界にとっても大きな転換の年になっている。インターネットが一般化したとされる1995年ごろからIT業界をウォッチしてきた筆者から見ても、最近の変化は当に大きな一大転換期といえる。 2010年は電子書籍元年と呼ばれたり、Twitterが一大ブームになったりした。2011年はFacebookの普及が進み、ブランドの認知やイメージの向上に活用しようという動きが広まっている。また、3月11日の東日大震災によって、業務継続性の観点からクラウド環境に一気に注目が集まった。また、PCの代わりに、スマートフォンからインターネットを利用する人は急増している。ソフトバンクモバイルに続き、auもiPhoneを採用、Android端末普及の原動力となったNTTドコモも、それに続くのではないかという噂もあるほどで、スマートフォンシフトは留まるとこ

    あなたの仕事に「IT」という武器を――デジタルハリウッド大学大学院で学べること
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/12/12
    当初、私が書くことになってたんですが…大学院の話は、卒業生に書いてもらった方が絶対いいよね、ということで、まつもとあつしさん @a_matsumoto に執筆をお願いした記事です:デジタルハリウッド大学大学院で学べるこ
  • ファイテンでEdyが使える――おサイフリストバンド登場

    ビットワレットと大日印刷は、「Edyファイテンリストバンド」を開発、12月26日に発売する。12月12日より、Edyのオフィシャルショップで先行予約販売を行う。価格は2980円で、白と黒の2色。 Edyファイテンリストバンドは、アスリートに愛用者が多いファイテン(phiten)のリストバンドタイプに、トークン型の電子マネーEdyを組み合わせた商品。シリコン素材のバンド部分に、ミクロチタンボールを配合してある。 腕時計の盤面に相当する丸い部分にEdyのトークン(FeliCaチップ)が入っており、電子マネーの支払いやチャージは、トークン部分をEdyのリーダー/ライターに付けて行う。中のFeliCaチップは裏側から出し入れが可能。 チャージの上限は5万円。Edyで200円支払うごとに、楽天スーパーポイントが1ポイントずつたまる。 関連記事 FeliCaチップ搭載の腕時計「RISNY」 大日

    ファイテンでEdyが使える――おサイフリストバンド登場
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/12/12
    リストバンド型のEdyです。ジョギングする人にはオススメかも?記事の最後にリンク貼ってありますが、腕時計型もあるんですよね。こういうの、Suicaでも出せばいいのになあ:ファイテンでEdyが使える――おサイフリスト
  • ソーシャルメディアの情報、ネットショッピングの参考にしていますか?

    スマートフォンの普及などで、より身近な存在となっているネットショッピング。どのように利用されているのだろうか。 Eストアーの調査によると、ネットショッピングの利用経験者に「今年ネットショッピングでよく購入した商品」を尋ねたところ、「・雑誌」(49.4%)や「品・飲料」(49.3%)が上位。以下、「ファッション」が40.1%、「DVD・CD」が32.5%、「PC・周辺機器」が27.6%、「家電・カメラ」が25.5%で続いた。 男女別にみると、男性のトップは「・雑誌」、女性のトップは「ファッション」と傾向が異なっていた。 ネットショッピングを行う時間帯では、「19~22時」「22~24時」が圧倒的多数だった。会社などから帰宅した後、商店が閉まった後に利用している人が多いようだ。 ネットショッピングを行う曜日では、楽天市場やAmazon.co.jp、Yahoo!ショッピング利用者では土曜日

    ソーシャルメディアの情報、ネットショッピングの参考にしていますか?
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/12/12
    すみません、リンク切れてました→:ソーシャルメディアの情報、ネットショッピングの参考にしていますか?
  • 会社、好きですか 嫌いですか

    あなたは会社が好きですか? 20~40代のビジネスパーソンに聞いたところ、「会社が好きである(どちらかといえば好きを含む)」と答えたのは61.5%に対し、「嫌いである(どちらかといえば嫌いを含む)」は38.5%であることが、JTBモチベーションズの調査で分かった。「好き」と答えた人を役職別にみると、一般社員は59.9%、係長・主任クラスは67.4%と7.5ポイントの差があった。 「会社が好き」という人に、その理由を聞いたところ「やりがいがある」「達成感が得られる」「職場の雰囲気が明るい」「人間関係の悩みがない」といった回答が目立った。また「東日大震災以降、社会に貢献していることを実感している」といった意見もあった。その一方で「方針に賛同しかねるところが最大の欠点」「待遇が悪くなり、その面での不安が出始めている」など複雑な心境もうかがえた。 「会社が嫌い」という人にも理由を聞いたところ「社

    会社、好きですか 嫌いですか
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/12/12
    自分が会社を好きか嫌いかって、あまり考えたことないなあ。仕事を好きか嫌いかなら分かるけど。それより最近は「悪いところをつぶして、社員が好きな会社にしていかなくちゃ…」と思うことが増えました。トシですね
  • 今、民主党がやるべきことは何か

    12月9日に閉会した臨時国会。法案38のうち13が成立したにすぎず、成立率34%は民主党政権になって最低である。TPP交渉への参加問題、消費税増税問題、社会保障の改革問題など、懸案が山積しているが、民主党がまずやるべきことは何なのだろうか。 著者プロフィール:藤田正美 「ニューズウィーク日版」元編集長。東京大学経済学部卒業後、「週刊東洋経済」の記者・編集者として14年間の経験を積む。1985年に「よりグローバルな視点」を求めて「ニューズウィーク日版」創刊プロジェクトに参加。1994年~2000年に同誌編集長、2001年~2004年3月に同誌編集主幹を勤める。2004年4月からはフリーランスとして、インターネットを中心にコラムを執筆するほか、テレビにコメンテーターとして出演。ブログ「藤田正美の世の中まるごと“Observer”」 国際会議に出席する閣僚は体力が必要だ。南アフリカのダー

    今、民主党がやるべきことは何か
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/12/12
    国会は閉会したものの、やること山積みの民主党。いま、まずやるべきこととは?を考えるコラム。難しそうではありますが…藤田正美さん @m_fujita2332 の連載:今、民主党がやるべきことは何か