2012年7月12日のブックマーク (10件)

  • 7月13日、情報番組「eBook TV」放送決定!

    皆さまお待たせしました! eBook USER編集部制作の下、電子書籍のホットな話題を月イチでお届けする情報番組「eBook TV」をこのたび開始することになりました。記念すべき第1回目の放送は7月13日午後9時から。Ustreamとニコニコ生放送の両方で視聴可能です(ニコニコ生放送は放送当日のみ)。 ニコニコ生放送、Ustreamの放送ページは以下から。 一般的、というにはまだそれほど利用されていない印象もある「電子書籍」ですが、eBook USERを立ち上げて数年間、電子書籍の動向を広く深く追い続けてきた編集部では、ここにきて急速に電子書籍の認知が高まっているように感じています。“”というパッケージをより手軽に、そして気軽に楽しめる電子書籍の“今”をお伝えすべく、毎回豪華なゲストとともに紹介していきたいと思います。 番組のメインMCは、アプリソムリエとしても人気急上昇中のTOMOさん

    7月13日、情報番組「eBook TV」放送決定!
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/07/12
    電子書籍に注目してる方は必見!eBook USER編集部プレゼンツのネット生放送「eBook TV」が明後日から始まります。アイティメディアには珍しく、編集部西尾記者以外は女子ばかり、華やかなムードでお届けします♪
  • 「太陽光発電は今がお得!」~太陽光発電のメリットとは?~

    ハイアス・アンド・カンパニー取締役常務執行役員。都市銀行・大手経営コンサルティング会社・不動産事業会社取締役を経て現職に。住宅不動産・金融の幅広い経験を元に、個人の資産形成支援事業を展開中。

    「太陽光発電は今がお得!」~太陽光発電のメリットとは?~
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/07/12
    本日、最も読まれているブログがこちら。自家発電している方に朗報です。太陽光発電でつくった余剰電力の固定買取価格42円/Kwhの、延長が決まったそうですよ|「太陽光発電は今がお得!」~太陽光発電のメリットとは?
  • 動画と写真で見るISOT 2012

    7月4日から6日にかけて、東京ビッグサイトでISOT(国際文具・紙製品展)2012が開かれました。誠 Biz.IDでもいくつかのブースを取材し、Ustream&ニコニコ生放送で生中継。1万人に近い視聴者が注目しました。今回はそちらの放送で紹介したブースを記事でも紹介したいと思います。行きそびれた人はもちろん「もう一度見たい」という人も必見です!

    動画と写真で見るISOT 2012
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/07/12
    7月4~6日、東京ビッグサイトで開かれたISOT(国際文具・紙製品展)。編集部でも動画レポート&トークショーをお送りしましたが、そのISOTの見どころをBiz.ID鷹木編集長が一気に紹介|動画と写真で見るISOT 2012
  • 衝動買いをしなくなっている消費者

    著者プロフィール:松尾順(まつお・じゅん) 早稲田大学商学部卒業、旅行会社の営業(添乗員兼)に始まり、リサーチ会社、シンクタンク、広告会社、ネットベンチャー、システム開発会社などを経験。2001年、(有)シャープマインド設立。現在、「マインドリーディング」というコンセプトの元、マーケティングと心理学の融合に取り組んでいる。また、熊大学大学院(修士課程)にて、「インストラクショナルデザイン」を研究中。 従来、主婦のみなさんが「今夜作るメニューを何にするか」「どの材を購入するか」は、スーパーマーケットなどに買い物に出かけ、店頭で材や特売品をあれこれ品定めしながら決めていると言われてきました。実際、事前に購入するものを決めて行かない、いわゆる「非計画購買」の割合は、およそ7~8割という調査結果がこれまでは得られていました。 ところが、近年は逆にメニューや購入品目を事前に決めてからお店にやっ

    衝動買いをしなくなっている消費者
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/07/12
    私もともと衝動買いしないし……と思って読み出したら「スーパーなどに行くときに事前に購入するモノを決めてから行くかどうか」というレベルの話でした。あ、衝動買い組だ…(苦笑)|衝動買いをしなくなっている消費
  • 借金を返すのは正しい判断か?

    編集部よりお知らせ 2012年7月25日17時 文削除 連載「テトリス会計ゲームで学ぶお金の知識」は著者の意向により、連載を中止し過去の記事を削除することにいたしました。連載を楽しみにしていた読者はじめ関係各位にはお詫び申し上げます。

    借金を返すのは正しい判断か?
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/07/12
    会計の基礎をとても分かりやすく解説する連載2回目。「会計なんて難しそうで分からない!」という方にオススメです|テトリス会計ゲームで学ぶお金の知識:借金を返すのは正しい判断か?
  • Business Media 誠:Made in Japanのエアコンが売れている (1/2)

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/07/12
    部屋ごとに電源を制御できる日本のダクトレス方式が欧州を席巻し、事実上の業界標準となりつつあるそうです|Made in Japanのエアコンが売れている
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/07/12
    大和総研の試算です。そんな計算してもなー、一生懸命働くだけだよねぇ…とも思いつつ。|今、共働きで500万円ならどうなる? これが10年後の可処分所得だ
  • あなたの財布に偽札が忍び込む可能性、5%

    著者プロフィール:伊吹太歩 世界のカルチャーから政治、エンタメまで幅広く取材し、夕刊紙を中心に週刊誌や月刊誌などで活躍するライター。 2012年6月に米国を訪問したインドのマンモハン・シン首相は、米政府と自由貿易合意を目指すための投資協定などについて話し合った。 実はその裏で、別の交渉も行われていた。偽札対策だ。インド側は、米政府に偽札対策における協力を求め、2国間の協定に署名を求めた。というのも、インドでは偽札の蔓延が大きな問題になっており、さらに偽札がインドに対するテロ行為の資金源にもなっていると懸念しているからだ。 偽インドルピー、前年の400%増 世界の基軸通貨である米ドルは、言うまでもなく世界中で最も信用され広く普及する通貨だ。米ドルは長く偽造の対象となり、世界で莫大な量の偽造米ドルが流通しているとも言われている。 そこで米国は偽造対策として、例えば100ドル札では3D技術などを

    あなたの財布に偽札が忍び込む可能性、5%
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/07/12
    連載第二回。前回の「オバマは人殺し」記事もびっくりしましたが、今回のこれも面白いです。オススメ。|あなたの財布に偽札が忍び込む可能性、5%
  • なぜマスコミは“言葉狩り”記事を掲載するのか

    相場英雄(あいば・ひでお)氏のプロフィール 1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『偽装通貨』(東京書籍)、『偽計 みちのく麺い記者・宮沢賢一郎』(双葉社)、『震える牛』(小学館)などのほか、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増刊)連載。ブログ:「相場英雄の酩酊日記」、Twitterアカウント:@aibahideo 先日、Facebookを覗(のぞ)いていると、私の友人政治関連のニュースに憤っていることに気付いた。永田町の要人が発したひと言に対し、

    なぜマスコミは“言葉狩り”記事を掲載するのか
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/07/12
    去年のあの騒動(2p参照)を思い出しつつ……相場英雄さんのコラムです|なぜマスコミは“言葉狩り”記事を掲載するのか
  • なぜ中国人はコーヒーを飲むようになったのか

    ローソン海外事業研究部 ローソン入社2年目の若手と、13年目の中堅社員2名で構成している。同社のいろいろな取り組みを社内ブログなどに執筆し、情報発信することが主な活動。 コラム『ローソン海外物語』では海外事業をどのように展開してきたのか、現地のコンビニではどのような商品が売れているのか、といった内容を紹介していく。 中国人が飲むモノといえば、「お茶」を思い浮かべる人が多いでしょう。製法によって違うのですが、中国には大きく分けて6種類ものお茶があります。渋みが強いものや、後に飲むすっきりとした後味のものなど。「中国茶」といっても種類は数え切れないほどたくさんあります。 日人にとって、一番親しみのあるものはウーロン茶ではないでしょうか。今では“トクホ”など脂肪の吸収を抑えるモノもあって、「ちょっとお腹が出てきたなあ」という人が飲んでいるのかもしれませんね。 中国茶は美容や健康にも効果があ

    なぜ中国人はコーヒーを飲むようになったのか
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2012/07/12
    香港や台湾によく行くのですが、この10年で明らかに消費が増えた&味のレベルが上がったと思うのがコーヒーと乳製品。確かに最近はコンビニのコーヒーコーナーも人気です|なぜ中国人はコーヒーを飲むようになったの