タグ

2011年5月8日のブックマーク (8件)

  • 【日曜経済講座】編集委員・田村秀男 阪神大震災後からの教訓+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ■増税は税収を減らす  東日大震災の復旧に向け、国会論議の焦点は格的な復興策を盛り込む第2次補正予算に移る。政府は当面の復興財源の確保と中長期的な財政健全化の両立のためには増税が不可欠との構えだ。だが、待てよ。 ◆悪代官の手法と同じ 増税して税収を増やすというのは、農民の年貢を引き上げる江戸時代の悪代官の手法と基的に変わらないではないか。それでも増税が税収を増やし、財政均衡をもたらすならまだよい。阪神大震災(1995年1月17日)の後を例にとると、増税はむしろ税収を減らす恐れがある。 95年度に政府は3度の補正予算で計3兆3800億円の財政資金を投入した。震災により資産は10兆円規模で破壊されたが、国民全体の努力により、わずか2年間で21兆4150億円も経済規模を拡大するのに成功し、増税なしで95、96年度と税収はわずかながら増えていった。 96年度に首相となった橋龍太郎氏は財務官

    Yoshitada
    Yoshitada 2011/05/08
    増税反対なのは同意するが、谷垣さんにも同じこと言ったげて。
  • 情緒的な“政治的判断”が社会を壊す。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    来なら、きちんと法整備を行って、明確な法令上の根拠と手続きを経て行うべき事柄が、何ら根拠のない「要請」によって、なし崩し的に既成事実化されていく・・・。 この国は、いつからそんなおかしなことになってしまったのだろう? 浜岡原発の安全性や、このまま稼働させることの是非については様々な考え方があるだろうし、「止めるべきだ!」という議論も、昨日今日出てきた話ではない。 これまでほとんどの人が“リスク”についてロクに意識していなかったのに、ひとたび何かあると、一転ナイーブ過ぎるほど“リスク”に敏感になって大騒ぎし始めるこの極端な国民性は、正直いかがなものかと思うが*1、福島のあの惨状を見てしまえば、“不安だから止めてくれ”という人々が多数出てくる、というのも一応は理解できる。 でも、だからと言って、大臣が現地視察して、「そんなに急ぐ話ではない」云々というコメントを現地で残した翌日に、いきなり緊急

    情緒的な“政治的判断”が社会を壊す。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    Yoshitada
    Yoshitada 2011/05/08
    まぁ、地域災害を引き起こしかねないプラントの停止命令を、時の政権でさえ出せないような法体系になってること自体、そもそもどうなんだという気もするけども。
  • 浜岡原発を止めたのはアメリカの圧力とテレビで暴露。 横須賀基地の影響を考慮して

    ■編集元:ニュース速報板より「浜岡原発を止めたのはアメリカの圧力とテレビで暴露。 横須賀基地の影響を考慮して」 1 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/05/08(日) 12:09:33.89 ID:J6aGa7qy0 ?PLT(12000) ポイント特典 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/05/08(日) 12:21:11.11 ID:GCmtma3WP 普天間の一件の影響か、菅総理は、アメリカ軍に完全服従状態だから ありえない話ではないと思う。 > 菅直人首相(右)を表敬訪問したウィラード米太平洋軍司令官(左)=(2010年8月)24日午前、首相官邸 7 名無しさん@涙目です。(関西地方) :2011/05/08(日) 12:11:39.11 ID:PoMVWcXR0 またテレ朝で真実を知ってしまった… 8 名無しさん@涙目です。(長屋)

    Yoshitada
    Yoshitada 2011/05/08
    だからと言って、反発して意地になられるよりましか。
  • 【菅政権考】「人の心が分からない首相」 言いたい放題の与野党+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    かつてこれほど、その「人格」が問題にされた首相がいただろうか。与野党から沸き上がる退陣要求を退け、その地位にしがみつく菅直人首相(64)のことである。政治の要諦は「民、信なくば立たず」(論語)だとされるが、もはや信のあるなしというレベルではない。復旧・復興は夢物語 東京電力福島第1原子力発電所の事故を受け、政府に「計画的避難区域」に指定された福島県飯舘村を4月28日に訪ねた。 「政府が同じ情報や指示を出すにしても、心があるかないかだ。そこにフォローや気遣いがあれば後々生きてくるが、それがないとマイナス効果となる」 村役場の村長室で、菅野典雄村長は言葉を選びながら語った。菅野村長は翌29日の住民説明会では「全村避難は嫌だったが国に押し切られた」と述べている。 机上には、4月18日の参院予算委員会で、たちあがれ日の片山虎之助氏が首相に「あなたには心がない」と指摘した問題を取り上げた毎日新聞の

    Yoshitada
    Yoshitada 2011/05/08
    かつてこれほど、その「人格」が問題にされた首相がいただろうか。>>小学校の教室でクラスメート、ハブってんじゃねぇんだからよ。もう少し、内容のある批判しようぜ。
  • 中部電力はどう対応すべきか?

    今回の菅首相による浜岡原発「停止要請」に対し中部電力はどう対応すべきか? 結論から言えば、うやむやにするのが一番良いと思う。原発の停止と言う事でインパクトはそれなりに大きかったが、一皮剥けば所詮いつもの菅首相の思い付きに過ぎず、議論するだけ時間の無駄と言うのが私の基的な考えである。 昨日の東大、玉井克哉教授の呟きが笑える。 予想: 「保安院さんは、ついこないだ『適切な対策だ』と言っておられたではないか。文科省の地震予測は前々からあるわけで、それを根拠になぜ言うことが変わるのか。私どもは公共企業としてコンプライアンスに万全を期しており、ちょっと検討に時間がかかる。お待ちいただきたい」といって、数ヶ月。 尤も菅政権がこの先数ヶ月持つとは全く想像しないが。。。。 それでは何故菅首相はかかる命取りとなる妄言を吐くに至ったのかである。 飽く迄個人的な推測であるが、根底にあるのは、現政権のどうしよう

    中部電力はどう対応すべきか?
    Yoshitada
    Yoshitada 2011/05/08
    まぁ、中電が突っぱねて、正式に法改正や原発停止の強制執行まで持ち込ませるのも、今後のためにいいかもな。
  • 中部電への要請、首相会見の40分前 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中部電力が結論を持ち越したのは、浜岡原子力発電所の停止分を補う火力発電の手当てや政府の支援策が不透明な中で、安易に受け入れを表明すれば、株主らの反発が避けられないと判断したからだ。 今回の停止要請は、中部電にとって寝耳に水だった。6日夜の首相記者会見のわずか約40分前、海江田経済産業相から水野明久社長に電話があり、その後、対応に追われた。海江田経産相が5日、浜岡原発を視察した際も中部電には話は全くなかったという。 名古屋市内の中部電店で7日午後1時から開かれた臨時取締役会には、水野社長、三田会長ら役員、監査役19人が出席。会議の冒頭、三田会長が「(首相の要請に対し)皆さんの意見や質問を言ってほしい」と提案。出席者が業績への影響や燃料調達の見通しなどについて自由に意見を出し合った。最後に水野社長が「いろいろな意見を持っているようなのでもう一回考えよう」と約1時間半の議論を打ち切った。

    Yoshitada
    Yoshitada 2011/05/08
    事が事だからなー。馬鹿正直に根廻ししてたら、すぐにどこかからリークされて変な世論形成されかねんし。電撃的な首相会見で追い込むってのは、戦術としてアリだと思うが。
  • 浜岡原発の停止要請に見る、民主党の本質 - 常夏島日記

    NHK「かぶん」ブログ:NHK | 取材エピソード | 【浜岡原発停止要請・菅総理の記者会見全文紹介】 asahi.com(朝日新聞社):浜岡原発の全原子炉停止へ 首相の要請受け入れ - 政治 浜岡原発:全面停止へ 東海地震備え、安全対策完成まで-毎日jp ということで、菅総理は、中部電力に対し、浜岡原発の廃止を要請したようです。 後に述べることが題なのですが、まずこのことへの私の考えを書いておくと、これは、原発推進派にとっても、原発廃止派にとっても意味のある一歩であり、どちらのスタンスを取るにせよ評価されるべき施策だと思われます。廃止派にとっては言わずもがな、全面廃止への意義ある一歩です。推進派にとっても、今、このタイミングで地震とのかかわりで一番危ないとの批判が嵩じている浜岡原発について慎重な対応をとっておくことは、中長期的な推進政策への信頼確保のためにも必要な一手だと思われます。

    浜岡原発の停止要請に見る、民主党の本質 - 常夏島日記
    Yoshitada
    Yoshitada 2011/05/08
    自民党政権下であっても「飴」を配る余力は既になくなってたので、末期には意思決定のできない機能不全性だけが残っている有様だった。政権復帰しても、今のままではそこは解決しようがないと思うんだけどな。
  • 日本銀行、東日本大震災でも金融緩和事実上ゼロ対応

    銀行が経済学でいうこところの金融緩和をしているかどうかは極めて重要である。なぜなら経済学の基礎的な知見と最近の観察によれば、日銀行の金融政策の姿勢が、1)国内の消費、投資、雇用などに影響を与える、2)為替レートの動向に影響を与える(→円高にすすめば円高の利益よりも輸出企業、輸入競争企業へのダメージへ)、3)震災復興のために必要な日経済自身の体力の喪失につながるからだ。 金融緩和をしているかどうかは、簡単には日銀行のバランスシートの規模をみればわかる。バランスシートが拡大していれば金融緩和、縮小していれば金融引き締めと考えていい。リーマンショック後、世界中の先進国がバランスシートの急激な拡大をしていたのに、日銀行は「もとから規模が大きいので特に増やす必要はない」と言い切った。そのため他国にくらべて猛烈に景気・雇用が悪くなり、また円高が急激に進んだ。 今回の東日大震災でももちろん

    日本銀行、東日本大震災でも金融緩和事実上ゼロ対応
    Yoshitada
    Yoshitada 2011/05/08
    日銀は日本経済を「閉店」させたいらしい。そう考えると、すこぶる優秀。