タグ

2018年3月14日のブックマーク (13件)

  • 自民議員も公然と安倍首相、麻生財務相の進退言及 - 社会 : 日刊スポーツ

    文書改ざんをめぐり13日、自民党議員が公の場で初めて安倍晋三首相の進退に言及した。 村上誠一郎元行革担当相は「トップとして猛省してほしい。大所高所から判断する時期が来ている」と述べた。竹下登元首相がリクルート事件の責任を取って89年度予算の成立と引き換えに退陣した例を挙げ、「竹下氏は大所高所から判断された」とも指摘した。一方、野田聖子総務相は麻生氏の進退に言及。「麻生氏には徹底的に事態を究明してもらう責任がある。そこまではしっかりやっていただき、その後のことはご人の判断と思う」と、含みを持たせた。

    自民議員も公然と安倍首相、麻生財務相の進退言及 - 社会 : 日刊スポーツ
    Yoshitada
    Yoshitada 2018/03/14
    まぁ、村上さんは、ああいう役回りだからな……。
  • 須賀原洋行『うああな人々』電子書籍で発売中! on Twitter: "売買契約書の価格を変えてしまうとかならともかく、「特殊性」などの表現を削ったり「相手が総理夫人との記念写真を見せた」などの記述を削る事のどこが改竄なんだろう。最終的にどういう文書にして国会に提出するかを決めるのは最終決裁権者では。野党のバカ騒ぎに備えて削除して何が問題なんだろう。"

    売買契約書の価格を変えてしまうとかならともかく、「特殊性」などの表現を削ったり「相手が総理夫人との記念写真を見せた」などの記述を削る事のどこが改竄なんだろう。最終的にどういう文書にして国会に提出するかを決めるのは最終決裁権者では。野党のバカ騒ぎに備えて削除して何が問題なんだろう。

    須賀原洋行『うああな人々』電子書籍で発売中! on Twitter: "売買契約書の価格を変えてしまうとかならともかく、「特殊性」などの表現を削ったり「相手が総理夫人との記念写真を見せた」などの記述を削る事のどこが改竄なんだろう。最終的にどういう文書にして国会に提出するかを決めるのは最終決裁権者では。野党のバカ騒ぎに備えて削除して何が問題なんだろう。"
    Yoshitada
    Yoshitada 2018/03/14
    決裁済みの役所の文書を、正規の手続きに依らず一文字でもいじったら、全部「改竄」なんだよ。アホか。
  • 高橋洋一(嘉悦大) on Twitter: "@YoichiTakahashi 国民がスッキリするのは時間がかかるだろうが、今の国際情勢を考えると、トランプ、プーチン、習近平、金正恩らとごしていけるのは、安倍首相以外に見当たらないのも事実。これも国民はしっている。いずれにして… https://t.co/uX1chV9Kik"

    @YoichiTakahashi 国民がスッキリするのは時間がかかるだろうが、今の国際情勢を考えると、トランプ、プーチン、習近平、金正恩らとごしていけるのは、安倍首相以外に見当たらないのも事実。これも国民はしっている。いずれにして… https://t.co/uX1chV9Kik

    高橋洋一(嘉悦大) on Twitter: "@YoichiTakahashi 国民がスッキリするのは時間がかかるだろうが、今の国際情勢を考えると、トランプ、プーチン、習近平、金正恩らとごしていけるのは、安倍首相以外に見当たらないのも事実。これも国民はしっている。いずれにして… https://t.co/uX1chV9Kik"
    Yoshitada
    Yoshitada 2018/03/14
    “トランプ、プーチン、習近平、金正恩らとごしていけるのは”>>それも改ざんかも知らんぞw
  • 加計学園問題でも公文書書き換え疑惑 | 文春オンライン

    疑惑が持ち上がったのは、今治市職員による市長宛の復命書。2015年6月5日に東京出張した際、内閣府で国家戦略特区ワーキンググループ委員から受けたヒアリング内容を報告したものだ。ところが不思議なことが起きた。 「私は何度かこの文書の開示請求を行いました。ところが同じ内容の復命書のはずなのに、明らかに異なる2つの文書が出てきたのです」 そう語るのは開示請求を行った今治市民ネットワーク共同代表の村上治氏だ。 日付も書き出しも同じ。だがひとつは黒塗りで、ひとつは議事要旨が開示されている。議事要旨が開示されているほうは分量が2ページ分も少ないため、書き換えが強く疑われた。 印影が異なる“同一文書” 不審に思った村上氏が復命書の起案者である市企画財政部の課長補佐に尋ねたところ、驚くべき答えが返ってきたという。 「その職員は、『内閣府の指示を受けて書き換えた』と言うんです」(村上氏) 「男たちの悪巧み」

    加計学園問題でも公文書書き換え疑惑 | 文春オンライン
    Yoshitada
    Yoshitada 2018/03/14
    まぁ、当然、あれこれ出てきますわな。
  • 首相「書き換え前の文書を見ても私も妻も関与なしは明確」 | NHKニュース

    「森友学園」への国有地売却に関する財務省の決裁文書が書き換えられた問題をめぐり、安倍総理大臣は参議院予算委員会で「書き換え前の文書を見ても、私や私のが関わっていないことは明らかだ」と述べました。そのうえで「これまでも申し上げてきたとおり、私やが国有地の払い下げや学校の認可に、事務所も含めて一切関わっていないことは明確にしたい」と述べました。

    首相「書き換え前の文書を見ても私も妻も関与なしは明確」 | NHKニュース
    Yoshitada
    Yoshitada 2018/03/14
    もうそこはどうでもええねん。お前が直接やらせたかどうかは知らんが、お前の統治下で役所の文書改竄を止められなかったし、気づきもしなかったんなら、もう総理失格だって話に移行してんだよ。
  • 森友問題で内閣退陣なら日経平均は2000円級の下げに見舞われる

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 株価はアベノミクスの継続が頼り 経済政策は、株価や為替レートのために存在するわけではない。しかし、投資家が経済政策の影響を受けるのは事実だし、経済政策の影響は、投資家の観点から見ると分かりやすい場合がある。 昨今、株価は不安定に上下しているが、ここ数年の日の株価が、「アベノミクス」と総称される、大規模な金融緩和を中核とする政策によって上昇してきたこと、そして下支えされてきたことは間違いない。 日経済の将

    森友問題で内閣退陣なら日経平均は2000円級の下げに見舞われる
    Yoshitada
    Yoshitada 2018/03/14
    リスク要因として指摘するなら、現政権が続く限り「これが最後」とは保証できない。当然、何か出てくれば、その度に揉めて政治が停滞する。少なくとも首相が変われば、何が出てきても「過去のこと」にできるのだが。
  • 改ざん文書に添付のメモ、3年前に抜き取り 近畿財務局:朝日新聞デジタル

    森友学園との国有地取引に関する決裁文書が改ざんされた問題で、財務省は13日夜、改ざんされた決裁文書14件のうち1件に添付されていたメモが約3年前に抜き取られていたことを明らかにした。財務省は「決裁後の行政文書を変えていたのは事実であり、おわびしたい」としている。 財務省によると、学園側に国有地を貸し付けた際の賃料に関する2015年4月の決裁文書に添付されていたメモ1枚が、同年6月に抜き取られていた。学園側は当時、賃貸料の値引きを近畿財務局に求めており、この文書を情報開示請求していたという。 メモは賃料に関する近畿財務局からの問い合わせに対する省の回答をまとめた内容。近畿財務局の判断で開示前に抜き取ったといい、財務省は「省とやりとりしていることを学園側に知られたくなくて抜き取った可能性がある」としている。今回の一連の調査で省が気づき、近畿財務局に問い合わせたところ、13日になって判明し

    改ざん文書に添付のメモ、3年前に抜き取り 近畿財務局:朝日新聞デジタル
    Yoshitada
    Yoshitada 2018/03/14
    自由自在だな、本省のお役人様は。
  • NHK「文書から削除されていた昭恵氏や政治家に関する記述は、便宜や忖度を伺わせる内容ではない」 | 保守速報

    1: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US] 2018/03/13(火) 20:42:58.75 ID:bdCVsoLE0 書き換えられる前の文書には、近畿財務局との打ち合わせの場における学園側の発言として記述された部分に、安倍総理大臣のの昭恵氏の名前が含まれていました。ここには「安倍昭恵総理夫人を現地に案内し、夫人からは『いい土地ですから前に進めてください』とのお言葉をいただいた」などと書かれていましたが、削除されていました。また学園側が口利きを依頼しようとした鴻池祥肇元防災担当大臣など複数の政治家に関する記述もすべて削除されていました。財務省はこうした書き換えが去年2月下旬から4月にかけて行われたと説明しています。 この時期、安倍総理大臣は2月17日の衆議院予算委員会で「私やが関係しているということになれば間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということははっきり申し上げておきた

    NHK「文書から削除されていた昭恵氏や政治家に関する記述は、便宜や忖度を伺わせる内容ではない」 | 保守速報
    Yoshitada
    Yoshitada 2018/03/14
    もうそこじゃねーんだよ、問題は。
  • 森友学園問題 財務省 以前から不都合な文書削除か | NHKニュース

    「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書が書き換えられた問題で、財務省が国会に書き換えがあったと報告した14件の文書のうち1件で、森友学園をめぐる問題が発覚するおよそ2年前に添付されていたメモが削除されていたことが新たにわかりました。すでに明らかになっている書き換えよりも前から行政にとって不都合になると考えた公文書の内容を意図的に削除するなどの行為が行われていたことになり、公文書の書き換え・改ざんはさらに深刻な問題に発展することになります。 しかし、その後、財務省が改めて調べたところ、書き換えが行われた14件の文書のうち1件で、添付されていた森友学園に土地を貸し付ける際の貸付料の扱いについてのメモが平成27年6月に削除されていたことが、新たにわかったということです。 メモが削除されたのは、森友学園をめぐる問題が明らかになるおよそ2年前です。 財務省は12日の参議院予算委員会の理事懇談会で

    森友学園問題 財務省 以前から不都合な文書削除か | NHKニュース
    Yoshitada
    Yoshitada 2018/03/14
    本当にもう、「地獄の釜の蓋」を開いちゃったんだなぁって……orz
  • 日本青年会議所:中韓中傷ツイッターで炎上 サイトで謝罪 | 毎日新聞

    地域の若手経営者らでつくる公益社団法人「日青年会議所(日JC)」がツイッターで日の一部メディアや中国韓国を中傷する投稿を繰り返して炎上し、謝罪に追い込まれた。日JCは「憲法改正の議論の活性化を目的とした企画だったが、担当者が誤った稚拙な手法を選択した」と釈明する。しかし、実際のツイートは、改憲論議の盛り上げという狙いからはほど遠い内容だった。【福永方人/統合デジタル取材センター】

    日本青年会議所:中韓中傷ツイッターで炎上 サイトで謝罪 | 毎日新聞
    Yoshitada
    Yoshitada 2018/03/14
    中韓と取引がある加盟企業もあるだろうになぁ。
  • 朝日新聞の「森友文書書き換え」スクープに、手の平を返す日の丸大好きな人たち

    人間誰しも間違いの一つや二つあるもので、人の発言のアラを探したり、ましてやそれを指摘して喜ぶような浅ましい行為は辞めるべきです。

    朝日新聞の「森友文書書き換え」スクープに、手の平を返す日の丸大好きな人たち
    Yoshitada
    Yoshitada 2018/03/14
    はてサの面々も「安倍晋三記念小学院」でみじめな言いわけしてなかった?>>さあて、アレも今となっては改ざんされてなかったとは言いきれなくなったわけでw
  • 朝鮮半島危機の現状下、日本は政局に走っている場合ではない

    北朝鮮の核開発問題の解決に向けて南北、米朝の首脳会談へと動き出したこの局面で、日は一瞬たりとも外交上の判断に遅れがあってはならない> 森友問題への安倍政権の対応は稚拙でした。第一次安倍政権の「格差よりイデオロギーを優先した」イメージが失速の元凶となったように、今回も「イデオロギーの同志と思って」いた籠池夫に騙されたり、問題への批判に居直ったりしたのですから、「イデオロギーの罠」にハマったのは否定できません。こういうことを繰り返すというのは良くありません。 ですが、朝鮮半島情勢が緊迫している現在、政局のゲーム感覚を楽しむ余裕はないと思います。首相夫人の国会招致とか、首相経験者の麻生財務相に辞任を迫るとか、そんな紙芝居のような「劇場」をやっているヒマはないのです。 もちろんいくらトランプ大統領が、「米朝首脳会談に応じる」と発表したからと言って、当に会談が実現するかどうかは不確定です。で

    朝鮮半島危機の現状下、日本は政局に走っている場合ではない
    Yoshitada
    Yoshitada 2018/03/14
    いや、だいたい問題発覚から1年ものらりくらりとすっとぼけ続けた挙句の、この非常時のこの様なわけで……。ここに来て、公文書に信用のおけない政治体制で危機管理とか、大東亜戦争の再現ですか。
  • 「真相究明、麻生氏がベストかは総理判断」自民・鴨下氏:朝日新聞デジタル

    鴨下一郎・元環境相(発言録) (森友学園との国有地取引に関する財務省の決裁文書改ざんについて)財務省の一部の官僚の問題ではなく、やっぱり、最初のそもそも話でいえば、森友の教育勅語だとか、共感した政治家の色んな人たちがみんなで応援していこうと、そういうところから始まっている。 (麻生財務相は財務省をグリップできているのかと問われ)政治は結果責任だから、「適材適所」とずっと言い続けた佐川(宣寿・前)国税庁長官がこのタイミングでお辞めになるのは余程のことだと思う。それに対する政治側の責任も重いものがある。 いま麻生大臣は真相究明、その後の体制をどう変えていくかについて責任をもってやりたいとおっしゃっている。ただ、それを麻生大臣がなさるのがベストなのか、それとも違う方の目で見るほうがいいのか、これは最後は(安倍晋三)総理が判断されることだ。(BS日テレの番組で)

    「真相究明、麻生氏がベストかは総理判断」自民・鴨下氏:朝日新聞デジタル
    Yoshitada
    Yoshitada 2018/03/14
    まあ、「(官邸に)余計な文書が見つかったら速やかに破棄の判断ができる」という意味で「ベスト」なんだろう。正直だな。