タグ

2021年5月23日のブックマーク (2件)

  • 次のAmazonレビューを確認してください: 美味しんぼ(9) (ビッグコミックス)

    巻には、吸い物のブラインドテストが登場します。 一方には自然なダシを使用。一方には化学調味料。 さて結果は、ほとんどの日人が化学調味料の方が美味しいと感じました。 でも山岡さんに言わせると、「化学調味料はニセモノだからダメ」なんだそうです。 (山岡さん、「当に美味しいものは誰にでもわかる」んじゃなかったのでしょうか) 恐らく自分なら「豆腐と水」の味の違いが判らない側の人間なので、化学調味料の方を選んでしまったでしょう。 作ではよく、化学調味料は身体に有害である旨が言われます。 しかし、それもあくまで数ある説のなかの一つにすぎず、化学調味料が有害か無害かは結局のところわかっていないのです。 となると結局、自然素材主義は味云々よりもむしろ信仰の問題なのではないかと思うのです。 9巻は、「結局は化学調味料の方が美味いかもしれない」という決定的な矛盾がポロリと露呈してしまった、ある意味最重

    You-me
    You-me 2021/05/23
    「9巻は、「結局は化学調味料の方が美味いかもしれない」という決定的な矛盾がポロリと露呈してしまった、ある意味最重要な巻なのです。」ですよねー 単純に化調の方がおいしいというわけじゃなく使い方だけどね
  • 否定するのは作らない側の人──料理研究家リュウジがうま味調味料にこだわる理由(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    「僕はたぶん、世の中でいちばんたたかれている料理研究家ですよ」。そう自嘲気味に話すのは、YouTuberで料理研究家のリュウジさん(35)。レシピにうま味調味料を多用するスタイルには賛否あるが、いまや200万人近いチャンネル登録者数を誇る。ネットで人気を博して出したレシピは13冊を数え、累計90万部を超える「売れっ子」だ。高校を中退しアルバイトに明け暮れていた若者が、初めて人のために料理を作った経験、そしてうま味調味料にこだわる理由とは。(フリーライター・神田憲行/撮影:殿村誠士/Yahoo! ニュース オリジナル 特集編集部) カメラを据えたスタッフが何か小声でつぶやくと、それは突然始まった。 「はい! どーもー !リュウジです!」 ここは千葉県内のとあるマンションの一室。YouTuberで料理研究家のリュウジさん(35)の収録現場だ。チャンネル登録者数191万人、Twitterのフォ

    否定するのは作らない側の人──料理研究家リュウジがうま味調味料にこだわる理由(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    You-me
    You-me 2021/05/23
    美味しんぼは実は化調肯定マンガだよ!wつけもの会社の社長が出てきた回、化調を耳かき一さじたした吸い物の方がみな美味しく感じたって話あったでしょ?あれ庶民が味がわからないという話にしてたけど逆だよね