タグ

eventに関するYudoufuのブックマーク (23)

  • 下のUIViewにイベントを通過させる

    重なった2つのビューのうち、上のビューのイベントを下のビューに送りたい。 上のビューAをタッチした場合に、何もしないで下に位置するビューBにイベントを送りたい場合があります。Bは単にAの下に重なっているだけで、Aのサブビューではありません。 こんな場合は、Aの側で - (UIView *)hitTest:(CGPoint)point withEvent:(UIEvent *)event { UIView *view = [super hitTest:point withEvent:event]; if (view == self) { return nil; } return view; } とすればいいようです。もっと単純に - (BOOL)pointInside:(CGPoint)point withEvent:(UIEvent *)event { return NO; } でもうまく

    下のUIViewにイベントを通過させる
  • YAPC::Asia Tokyo 2012 の会場候補探しにご協力ください - Japan Perl Association運営ブログ

    こんにちは! JPAの櫛井です。 熱気と興奮のうちに終わった YAPC::Asia Tokyo 2011 から早3ヶ月。 皆様いかがお過ごしでしょうか? 今日は皆さんにお願いがあり、こうして書かせていただいています。 少しお付き合いください。 遡ること3ヶ月、前回の YAPC::Asia の Closing Talk でJPA代表理事の牧さんが こんなことを言っていました。 「毎年言ってることではありますが、来年YAPCあるの? というのがあります。 そして今回、真面目に、来年どうなるかわかりません。真面目です。 やってみようという方がいれば是非声をかけていただきたいなと思ってます。 来年以降のYAPC::Asiaの進化、それをするための偶然の要素になっていただき たいなと思っています。もしいらっしゃいましたらメールをください。」 実際、運営を牧さんと私の二人で進めていく中

    Yudoufu
    Yudoufu 2012/02/01
    大変ですよね。phpconも会場考えねば。
  • http://infra-engineer.com/hadoop/hadoop-conference-japan-2011-fall%E3%81%A7%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E8%B3%87%E6%96%99%E3%82%84%E3%81%A4%E3%81%B6%E3%82%84%E3%81%8D-hcj11f/

  • mixi Engineers' Seminar #2のお知らせ&YAPC::Asia 2011のお知らせ - mixi engineer blog

    クルーズ&アトラスのベストポジションがいまだに見つからないmilanoです。 こんにちは。 日は、株式会社ミクシィが主催する、エンジニア向けセミナー「mixi Engineers' Seminar」の第2回を開催することが決まりましたので、お知らせいたします。 3/3に開催した第1回目では、スマートフォンをテーマとしたのですが、参加者の方々からもっと開発の現場の深い話が聞きたいという声が多かったので、2回目はそれを実現することにしました。 題して「スマートフォン深イイ話」です。 iPhoneAndroidだけでなく、今注目のWindows Phoneの開発についても聞ける貴重なイベントです! 開催概要は以下の通りです。 開催日時 2011年6月29日(水) 19:00〜21:00 (開場:18:45、開始:19:00) 発表内容 赤松洋介さま(サイドフィード株式会社) − 開発者のため

    Yudoufu
    Yudoufu 2011/06/13
    Windows Phoneの話が。
  • PHP Conference Japan 2011

    PHPカンファレンス2011 今年のPHPカンファレンスは、技術者のための楽しい祭典という立場に立ち戻り、 様々なテーマをちりばめた「ごった煮のお祭り」を目指します! 楽しいお祭りという事で、公募中心のプログラムとなっています。 みなさまのお越しを心からお待ちしております! 開催概要 主催: 日PHPユーザ会 会場: 東京都大田区産業プラザPiO 日時: 9月10日(土) ※今年は1日のみの開催となります 備考: 懇親会あり(事前申し込み時にチェックされ方のみ) 公式Twitterアカウント: @phpcon / 公式ハッシュタグ: #phpcon2011 公式Facebookページ: phpcon.japan 住所・会場 東京都大田区南蒲田1-20-20 大田区産業プラザ(右図) » Google Mapsで表示 アクセス ・京浜急行線 京急蒲田駅東口より徒歩3分 ・JR京浜東北線、東

    Yudoufu
    Yudoufu 2011/06/03
    今年は9/10です!おまつりさわぎわしょーい!
  • SASE - SASE Home

  • Complex event processing - Wikipedia

    Event processing is a method of tracking and analyzing (processing) streams of information (data) about things that happen (events),[1] and deriving a conclusion from them. Complex event processing (CEP) consists of a set of concepts and techniques developed in the early 1990s for processing real-time events and extracting information from event streams as they arrive. The goal of complex event pr

  • Esper

    Where Complex Event Processing meets Open Source: Esper & NEsper Make no compromise on enterprise readiness: discover EsperHA, EsperJDBC and our support services. Embed mainstream CEP in your products and deployments: Learn about our licensing options. Event Stream Intelligence with Esper and NEsper Esper is a component for CEP and ESP applications, available for Java as Esper, and for .NET as

  • PHPカンファレンス2010 直前レポート | gihyo.jp

    PHPカンファレンス2010 ~次の世代のPHPPHPに関する国内最大のイベント、PHPカンファレンスが今年も開催されます。 今年で11回目となる『PHPカンファレンス2010』は、9月24日(金)と25日(土)の2日間に渡って開催されます。稿では、直前レポートと題して、イベントの見所などを紹介します。 イベント当日は、昨年のレポートと同様に、PHPカンファレンス2010の様子を随時レポートしていきます。参加できない方も、Ustream(詳細は後述)でのリアルタイム中継やTwitterなどとあわせて、ぜひPHPカンファレンスの雰囲気を味わっていただければ幸いです。 イベント概要 今年のPHPカンファレンスは「次の世代のPHP」というテーマのもとに、「⁠ビジネスデイ(24日⁠)⁠」⁠「⁠テックデイ(25日⁠)⁠」のプログラムが構成されています。 PHPカンファレンスに参加するためには事

    PHPカンファレンス2010 直前レポート | gihyo.jp
  • PHPカンファレンス2010参加者受け付けてます&しゃべったりします - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    PHPカンファレンス2010の参加登録が始まっています。 私も、テックデイのフレームワークアップデートにて、Ethnaに関する発表をします。まあ、Ethnaに関して言えば、この1年あまり動いていなかったのですが、色々引き伸ばして頑張って発表します!(笑 その他にも ( プログラム « PHPカンファレンス2010 )、 ビジネスデイでは、今流行のウェブネタで、PHPerでなくても楽しめる内容になってるかとおもいます。ソーシャルアプリや、クラウドなんかに焦点をあてたプログラムになってます。 テックデイでは、PHPの開発者Rasmus大先生が来日するほか、PHPC++トランスレートして高速化してしまおうという野心的なプロダクト HipHop for PHP の開発者でFacebookのエンジニアScott MacVicarなどビッグタイトルが揃っています。 また、PHPの内部実装を知る国内

    PHPカンファレンス2010参加者受け付けてます&しゃべったりします - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    Yudoufu
    Yudoufu 2010/09/15
    sotarok++
  • gihyo.jp、PHPカンファレンス2010の当日レポーターを募集 | gihyo.jp

    9月24日(金)、25日(土)に、国内最大のPHPのイベントとして11回目を迎える「PHPカンファレンス2010」が開催されます。今回、gihyo.jpでは、イベントの当日レポーターを募集します。 応募方法の詳細は、PHPカンファレンスの以下のページをご覧ください。希望する役割「当日レポートの執筆」を選択していただき、PHPカンファレンス実行委員会宛までご連絡ください。 http://phpcon.php.gr.jp/2010/recruit/ 昨年のイベントレポートのように、今年のレポートもよいものにしたいと考えております。PHPerの方のご応募をお待ちしております。 編注: gihyo.jpでは、PHPカンファレンス、YAPC::Asia、RubyKaigi等の大型イベントの当日レポート(いわゆる最速レポート)にあたり、イベントの雰囲気をより身近に感じてもらうため、その言語を使ってい

    gihyo.jp、PHPカンファレンス2010の当日レポーターを募集 | gihyo.jp
  • PHP: Events: May 2024

    Getting Started Introduction A simple tutorial Language Reference Basic syntax Types Variables Constants Expressions Operators Control Structures Functions Classes and Objects Namespaces Enumerations Errors Exceptions Fibers Generators Attributes References Explained Predefined Variables Predefined Exceptions Predefined Interfaces and Classes Predefined Attributes Context options and parameters Su

    Yudoufu
    Yudoufu 2009/08/04
    公式タグは pcj09 なのでよろしく!
  • PHP カンファレンス 2009 | 2009年9月4日・5日開催 日本PHPユーザ会主催

    PHPユーザ会主催 開催日: 2009年9月4日(金) 東京都 オラクル青山センター / 9月5日(土) 東京都 大田区産業プラザPiO 公式タグ: pcj09 日最大の PHP に関するイベントである PHP カンファレンスは,今年で第 10 回をむかえます. 今年の PHP カンファレンスのテーマは「新しい PHP カンファレンス」. 昨年までのカンファレンスから規模を拡大し,ビジネスの視点からの PHP をテーマとした「ビジネスデイ」, 技術の視点からの PHP をテーマとした「テックデイ」の 2 日間にわたり開催いたします. 新着スタッフブログ Web Site Expert #26 にビジネスデイのレポートが掲載されています 先日のPHPカンファレンスのビジネスデイの様子が,9月26日に技術評論社から発売された,Web Site Expert #26に掲載されています. 興

    Yudoufu
    Yudoufu 2009/06/10
    ついに公開
  • わすれないように. - LDD’09/Winter が開催されました

    2009-02-14 札幌産業振興センターにてLDD’09/winterというイベントが開催されました。 http://www.local.gr.jp/?php%2Fldd09winter LDDとは”LOCAL DEVELOPER DAY ‘09 /Winter” の略で、 LOCAL PHP部 せきゅぽろ 日PostgreSQLユーザ会北海道支部  これら3団体の合同勉強会です。 ちなみに、LOCALでは今後季節毎(年3〜4回)にこのようなイベントを行いたいという意味を込めて /winter です。 以下、当日の資料と発表者のblogをできる限りかき集めてみました。 Ustream録画 http://www.ustream.tv/channel/local-hokkaido  PHPプログラミングのIPv6対応の実際 小山哲志氏(ビート・クラフト) OSS分散ファイルシステム

    Yudoufu
    Yudoufu 2009/02/17
    スライドまとめ。GJ
  • ke-tai.org > Blog Archive > 「LOCAL LOCAL DEVELOPER DAY ’09 /Winter」無事終了しました

    「LOCAL LOCAL DEVELOPER DAY ’09 /Winter」無事終了しました Tweet 2009/2/16 月曜日 matsui Posted in お知らせ, 記事紹介・リンク | 2 Comments » 2/14に行われたイベント「LOCAL LOCAL DEVELOPER DAY ’09 /Winter」ですが、おかげさまで盛況のうちに終了することができました。 遠くからお越しいただいた講師の皆様、会場に足を運んでいただいた皆様、当にありがとうございました。 また、運営に関わったスタッフの方々、おつかれさまでした。 さて、8時間以上のプログラムだけあって、内容は盛りだくさんだったのですが、個人的には、MOONGIFTの中津川さんの発表が同じブロガーとしてかなり興味深く、見習わなくてはならないところがいっぱいでした。 モバイルネタとしてはゆどうふさんの「モダンな

    Yudoufu
    Yudoufu 2009/02/17
    うはっw/rhacoというフレームワークがアツいらしいです(←重要)
  • ホーム | LOCAL

    LOCAL とはLOCAL (ローカル) は、北海道における技術系地域コミュニティ (ユーザ会、勉強会等) の活動を支援するとともに、コミュニティ間の連携イベント企画開催等を通して、地域を盛り上げていくことを目標とする有志の集まりです。 2009年4月17日、一般社団法人となりました。 主に以下のようなイベントを行っております。 定期的に行っているイベント オープンソースカンファレンス Hokkaido (OSC) 【年1度】 -OSC Hokkaido の企画、運営に協力していますLOCAL DEVELOPER DAY (LDD) 【季節毎】 -北海道の各地域でのイベントを企画、運営しています -地域コミュニティと連携してイベントの企画、運営をしていますこれらの他に行っている活動 イベントの企画・開催 -様々なコミュニティ間の交流をはかり、親交を深めるイベントの企画、開催コミュニティ主体

  • テディア

    サイトの説明

    Yudoufu
    Yudoufu 2008/12/17
    Windowsサーバもらえるのか。テーマが決まってればもっと面白くなりそう。
  • 「勉強会しましょうか」が世界を変える - @IT自分戦略研究所

    IT勉強会が盛んだ。インターネットの普及によってイベントへの参加が容易になり、動画中継のインフラが整備されたことによって情報が流通しやすくなった。こうした流れを「世界を変える新たな潮流」としてとらえたイベントの模様をレポートする。 |1 2|次のページ 2008年11月25日に秋葉原コンベンションホールで開催された「Internet Week 2008」。その中で、「IT Community Impact! ~世界を変える新たな潮流~」というセッションがまる1日かけて行われた。 活発化するIT系勉強会の中心人物たちが、IT系勉強会・コミュニティイベントの現状やノウハウ、課題を共有しようというものだ。セッションは「ITコミュニティイベントの概要」「地域コミュニティ」「運営をサポートするツール紹介」「コミュニティの未来を語る」の全4部。 有料イベントではあったが、コミュニティ関連のセッションで

    Yudoufu
    Yudoufu 2008/12/04
    ありがとうございます><
  • 「草の根勉強会が世界を変える」---Internet Week 2008でコミュニティの“熱さ”を語るトラック

    「こんなに活発に草の根イベントが開催されている国は他にない」---インターネット技術・運用に関するイベント「Internet Week 2008」で2008年11月25日,コミュニティ活動や勉強会をテーマとしたトラック「IT Community Impact! ~世界を変える新たな潮流~」が開催された。 活発に開催される草の根イベント 左から日UNIXユーザ会の法林浩之氏,カーネル読書会の吉岡弘隆氏,オープンソースカンファレンスの宮原徹氏,IT勉強会カレンダーのやまぐちあゆみ(はなずきん)氏 プログラムを企画したビート・クラフトの小山哲志氏は,日では各地できわめて多数のIT系コミュニティによる勉強会が開催されていると語る。「週末ともなれば開催数が20件を超えることも珍しくない」(小山氏)。こんなに活発に草の根イベントが開催されている国は日だけではないか,と小山氏は言う。 日UNIX

    「草の根勉強会が世界を変える」---Internet Week 2008でコミュニティの“熱さ”を語るトラック
    Yudoufu
    Yudoufu 2008/11/27
    ありがとうございました!
  • この先生きのこるには

    1000人スピーカカンファレンス第6回についてを読んで思ったこと。 PHP界には、毎月やってるPHP勉強会があるのでそこで発表すればいいや。って事で全然チェックしてなかったんだけどid:kunitさん経由でお休みするらしい事を知った。 PHP勉強会は第一回をhttp://poyo.jpの中の人が始めてから、すでに33回も開催されてる息の長い勉強会なんだけど、西尾さんが悩んでるようなスタックオーバーフロー問題も当然ありました。だいたい勉強会開始の挨拶をする人を仮に主催をした場合 第1回 -> 第1x回 ELFさん 第1x回 -> 第1x回(あんまおぼえてない) haltさん 第2x回 -> 以後 ここいちさん で3回も主催者が変わってます。 今でこそ、開催15分で初回応募分が埋まるなんていう人気っぷりですが、私が主催をやってた時なんて40人の箱に11人しか参加がない。しかも連絡なしキャンセル

    この先生きのこるには
    Yudoufu
    Yudoufu 2008/05/26
    いいこと書いてある