タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (233)

  • 電子書籍とリコメンドの新たな形--i*deal Competition 2010最優秀賞が決定

    三井物産のベンチャー投資部門である三井ベンチャーズとティーガイアが共同で開催した、次世代携帯電話向けのアイデアプランコンテスト「i*deal Competition 2010」の最終審査会が3月10日に開催され、最優秀賞が決まった。受賞したのは、電子書籍上に透明なレイヤー(層)を重ねることで新たな読書の形を提案するProject LRの「Layered Reading」と、SNSやECサイト、実店舗などにおけるユーザーの行動履歴を集約し、新たなビジネスにつなげるグレップファインドの「FICCLe」の2つだ。なお、Layered ReadingはT-GAIA賞も同時に受賞している。 レイヤーが電子書籍の可能性を広げる「Layered Reading」 Layered Readingは、電子書籍の上にさまざまなレイヤーをかぶせて、機能や情報を追加できるサービス。著者やほかのユーザーが書いたコメ

    電子書籍とリコメンドの新たな形--i*deal Competition 2010最優秀賞が決定
    Yuichirou
    Yuichirou 2010/03/11
  • 東急ハンズ、Twitterで在庫検索ができる「コレカモネット」

    東急ハンズは3月8日、Twitterを活用した対話形式の商品在庫検索サービス「コレカモネット」を開始した。3月31日までの実証実験だ。 これは経済産業省の「ITとサービスの融合による新市場促進事業」の委託を受けたもので、「無印良品」を運営する良品計画からデータの提供を受けて、共同で実施する。実証実験終了後も、一般の小売業に広く参加を呼びかけ、サービスは継続するという。 Twitterもしくはコレカモネットのアカウントでログインし、コレカモネットのサイト上で欲しい商品をつぶやくと、検索ロボット「コレカモさん」がお勧め商品と取り扱い店舗、在庫状況を答える。Twitter上で@korekamo宛にメッセージを投稿した場合も、同じ機能が利用できる。 将来的には、お取り置きサービスや配送サービスなどの機能を追加することも検討するとしている。

    東急ハンズ、Twitterで在庫検索ができる「コレカモネット」
    Yuichirou
    Yuichirou 2010/03/08
  • 欧州でのブラウザ選択画面の導入--マイナーブラウザにとってのチャンスと問題点:スペシャルレポート - CNET Japan

    Mozilla Foundationが「Internet Explorer(IE)」の圧倒的なシェアを減少させるには、5年を超える懸命な努力と、利益をもたらすGoogleとの提携関係が必要だった。しかし、このことがそれほど困難である必要はないのかもしれない。 欧州連合(EU)における、Microsoftに対する独占禁止法訴訟のおかげで、いくつかのマイナーなブラウザに支援の手が差し伸べられようとしている。マイナーブラウザの存在価値を高めようとする努力を後押しすることになるかもしれない。少なくとも、欧州の人たちが1つのスクロールバーに気付けば、の話だが。 「バロットスクリーンは『Maxthon』にとって大きなチャンスを意味している」。Maxthonの広報担当者Ron White氏はこのように述べる。Maxthonはあまり知られていないブラウザの1つだが、欧州の人々は今後その存在に気付くことにな

    欧州でのブラウザ選択画面の導入--マイナーブラウザにとってのチャンスと問題点:スペシャルレポート - CNET Japan
    Yuichirou
    Yuichirou 2010/03/08
  • 「Firefox」刷新に向けた取り組み--モジラの3つの変更点

    Mozilla Foundationは、新しい競争上のプレッシャーに直面して、「Firefox」に3つの大きな変更を施す取り組みに着手した。 第1の変更は新しいJavaScriptエンジンだ。Appleの「Safari」の背後にあるプロジェクトの成果を取り入れて、ウェブベースのプログラムを少なくとも30%高速に実行できるという。第2の変更は、「Windows」向けの新しいグラフィックスエンジンで、グラフィックスとテキストにハードウェアアクセラレーションを利用する。そして第3の変更は、Firefoxアドオンのための新しいシステムを実現化するのに役立つプログラミングツールだ。 Mozillaは5年ほど前にFirefoxをリリースして以来、圧倒的なシェアを誇るMicrosoftの「Internet Explorer(IE)」に対して躍進したが、その大半の期間、IEにはほとんど変更が施されなかった

    「Firefox」刷新に向けた取り組み--モジラの3つの変更点
    Yuichirou
    Yuichirou 2010/03/04
  • 初代「一太郎」、情報処理技術遺産の認定ソフトウェア第1号に

    ジャストシステムは3月2日、1985年に発売したパソコン用日語ワープロソフトの初代「一太郎」が、情報処理学会が制定する「情報処理技術遺産」に認定されたと発表した。 情報処理技術遺産は、国内のコンピュータ技術発達史において重要な研究開発成果や、国民生活などに大きな影響を与えたコンピュータ技術、製品などを情報処理学会が認定するもの。 初代一太郎は、入力した文字をスペースキーで変換する操作手法や、コマンドをキーボードから操作できるエスケープメニューなど、日語に適した機能が豊富な点が特徴だった。価格が手頃だったこともあり、日語ワープロソフトの代名詞的存在となった。情報処理学会は「パソコン用日語ワープロソフトとして一世を風靡した」として、ソフトウェア製品では初めて、初代一太郎を情報処理技術遺産に認定した。

    初代「一太郎」、情報処理技術遺産の認定ソフトウェア第1号に
    Yuichirou
    Yuichirou 2010/03/03
  • 日本のTwitter利用率は8%どまり--富士通総研調べ

    Twitterという言葉を知っている人(利用者を含む)は70.2%にのぼるが、現在利用している人は8.2%にとどまった。 利用率を年代別に見ると、10代が14.9%で最も高く、20代は12.4%で、30代以降は8%以下と低くなっている。職業別でも学生の利用率が16.6%と高いことから、「Twitterは大学生を中心とした若年層の利用が多い」と富士通総研は分析している。 利用内容も年代で異なった。10代と20代は1日の利用頻度が高く、PCと携帯電話の両方でアクセスしている人の比率が高かった。Twitterをリアルタイムのコミュニケーションツールとして使いこなしていると見られる。 利用者にTwitterのメリットを聞いたところ、全体では「リアルタイムに情報発信ができる」(52.5%)、「ブログより更新が簡単」(52.2%)という情報発信に関するものが5割を超えていた。また、「新しいメディアなの

    日本のTwitter利用率は8%どまり--富士通総研調べ
    Yuichirou
    Yuichirou 2010/03/01
  • ソニーから3.5インチモニタの「nav-u NV-U35」--自転車や軽自動車にも

    ソニーは2月26日、ポータブルナビゲーションシステム「nav-u」シリーズにおいて、3.5インチモニタを採用したコンパクトモデル「NV-U35」を発表した。自動車、自転車、徒歩の各モードを用意する。発売は3月13日(オレンジのみ4月10日発売)から。店頭想定価格は3万7000円前後になる。 内蔵メモリを従来機の4Gバイトから8Gバイトに増量し、市街詳細地図や個人宅番号検索機能など、より細やかなナビゲーション情報を収録。体にはメモリースティック Duoスロットを備え、静止画や音楽ファイルが再生できるほか、ソニーのBlu-ray Discレコーダーに搭載されている「おでかけ転送」に対応し、録画番組を持ち出せる。 コンパクトボディをいかし、小型車や軽自動車のほか、自転車、徒歩での使用を想定し、それぞれのモードでの使用感を向上させたという。 自転車ナビでは、従来「徒歩モード・プラス」モードを使用

    ソニーから3.5インチモニタの「nav-u NV-U35」--自転車や軽自動車にも
    Yuichirou
    Yuichirou 2010/02/27
  • グーグルが絵文字を世界標準に提案した理由--国際化エンジニアに聞くプロジェクトの舞台裏(後編)

    2008年11月27日、Googleは日の携帯電話の絵文字をUnicodeに収録する計画を公表した。Googleはどんなプロセスを経て絵文字をUnicodeに提案すると決めたのだろうか。2月25日に公開した前編はこちらから。 Apple絵文字提案に加わったいきさつ ――「絵文字シンボル符号化の提案(PDF)」(ISO/IEC 10646への提案書)を読むと、GoogleだけでなくAppleの名前もあります。これはどういう経緯なのでしょう。 2008年8月になって、Appleさんが200文字だったか300文字だったか、UTCのシンボル小委員会に絵文字のプロポーザルを出して来たんです。私達のプロポーザルでは約720文字あったんですが、より少ないコアセットにしようというものでした。Appleさんは、720文字も出したら通らないのではないかという危機感を持っていたようです。この年の秋に日でi

    グーグルが絵文字を世界標準に提案した理由--国際化エンジニアに聞くプロジェクトの舞台裏(後編)
    Yuichirou
    Yuichirou 2010/02/27
  • グーグル、「Gmail Labs」で提供の6機能を正式採用

    Googleは、ファイルの添付忘れを防止したり、「YouTube」の動画をプレビューしたり、休暇中に自動応答メッセージを返信したりする、これまで「Gmail Labs」でテストされてきた6つの機能を、新たに「Gmail」の正式版で採用した。 同社は、新技術の活用度や実用性をテストする目的でGmail Labsを使ってきたものの、タスク管理機能のように、実際にGmail Labsでの提供段階を「卒業」してGmailの正式機能に採用されるまでに至ったケースは、それほど多くはなかった。Googleは、Gmail Labsの公開テストにより、60の新機能を提供してきたが、米国時間2月24日にその一部の正式採用と廃止を発表した。 GoogleプログラマーであるMark Knichel氏の公式ブログへの投稿によれば、新たにGmailの全ユーザー向けに提供が開始されたのは以下の機能である。 現段階では

    グーグル、「Gmail Labs」で提供の6機能を正式採用
    Yuichirou
    Yuichirou 2010/02/26
  • 「金がかかるから」、若者が新聞を読まない理由トップに--M1・F1総研調べ

    若者層のマーケティング調査機関であるM1・F1総研は2月25日、若者と新聞の関係性に着目したレポート「若者と新聞」(PDF)を発行した。調査対象は1都3県在住のM1層(20〜34歳男性))1000人とM2層(35〜49歳男性)200人。 普段からよく新聞に接している人は年代が低くなるほど減少し、20代前半では34.9%。同様に、積極的に新聞を閲覧している人も若い層ほど減少し、20代前半では21.1%だった。

    「金がかかるから」、若者が新聞を読まない理由トップに--M1・F1総研調べ
    Yuichirou
    Yuichirou 2010/02/25
  • グーグルが絵文字を世界標準に提案した理由--国際化エンジニアに聞くプロジェクトの舞台裏(前編)

    はじめに 2008年11月27日、Googleは日の携帯電話の絵文字をUnicodeに収録する計画を公表した。これまで7回にわたってお伝えしてきた連載「絵文字が開いてしまったパンドラの箱」は、この公表から後の動きを追ったものだ。 では、それ以前の同社は何をしていたのか? つまり、Googleはどんなプロセスを経て絵文字をUnicodeに提案すると決めたのだろう。今回ご報告するのはこのことだ。 インタビューに答えてくれたのは桃井勝彦氏。氏は大学時代にスカラシップ(奨学金)で渡って以来米国に暮しつづけている。言語学・日語学を専攻する大学院生、大学教員などの経歴も持ち、1996年に学術界からNetscape国際化部門に入社。2004年にMozilla Japanの設立にかかわった後、2005年にGoogleに移った経験豊かな国際化エンジニアだ。マウンテンビューにある米社にあって、今回の符号

    グーグルが絵文字を世界標準に提案した理由--国際化エンジニアに聞くプロジェクトの舞台裏(前編)
    Yuichirou
    Yuichirou 2010/02/25
  • Twitterの人気発言がわかる「ふぁぼったー」新バージョン公開

    個人のウェブサービス開発者小野マトペ氏(Twitterアカウント:@ono_matope)は2月20日、Twitter連携サービス「ふぁぼったー」をリニューアルし、バージョン4として公開した。 ふぁぼったーはTwitterでユーザーが「Favorites(お気に入り)」をつけたつぶやきを収集して表示するサービス。2007年11月に日語版を、2008年1月に英語版を開始した。現在は1日約30万ページビューの人気サイト。 リニューアルでは新機能「Myふぁぼったー」を追加した。TwitterのOAuth認証でふぁぼったーにログインすると、自分のフォローしているユーザーがTwitterでFavoriteをつけた発言、つけられた発言がわかるようになる。 またTwitterのグループ機能「Lists」にも対応した。購読しているリストのメンバーがFavoriteをつけた発言、つけられた発言をまとめて表

    Twitterの人気発言がわかる「ふぁぼったー」新バージョン公開
    Yuichirou
    Yuichirou 2010/02/22
  • 「Adobe Photoshop」、登場から20年に

    成功を収めたものであっても、技術製品が動詞化されることはめったにあることではない。「ググる」という言葉は使われるが、「iPhoneる」「Excelる」「HDMIる」といった語は存在しない。 しかし、米国時間2月19日で登場から20周年を迎え、その20年もの間大きな影響を及ぼし続けてきた「Photoshop」は、英語においてその域に達している。1つの白黒画像編集パッケージだった同ソフトウェアはこの20年間で、複数の関連製品を持つ、Adobe Systemsの「Creative Suite」製品ラインの主要要素へと進化し、そしてもちろん動詞にもなっている。 米国時間2月18日にサンフランシスコで開催されるNational Association of Photoshop Professionalsのイベントには、これを祝してPhotoshopに関わる著名人らが集まる予定だ。会場に行けない読者の

    「Adobe Photoshop」、登場から20年に
    Yuichirou
    Yuichirou 2010/02/19
  • 住所を知らない人にTwitter経由でプレゼントを贈れる「ギフトナウ」:ニュース - CNET Japan

    gooyaは2月17日、受取人の住所を知らなくてもTwitterでつながっていればプレゼントを宅配できるサービス「ギフトナウ」を開始した。 ギフトナウでプレゼントを贈れる相手は、住所/氏名を知っている知人やメールアドレスしか知らない知人、Twitterで相互にフォローしている人。プレゼントと一緒に写真、動画メッセージのQRコードを添付したメッセージカードも贈れる。 たとえばTwitterでフォローしあっている人にプレゼントを贈る場合は、ギフトナウにログインし、TwitterのID、パスワードを入力する。ギフトナウ配送センター宛にプレゼントを送ると、ギフトナウがTwitterのダイレクトメッセージで相手の住所を確認し、プレゼントを贈ってくれる。受取人の情報が差出人に伝わることはないという。

    住所を知らない人にTwitter経由でプレゼントを贈れる「ギフトナウ」:ニュース - CNET Japan
    Yuichirou
    Yuichirou 2010/02/17
  • UCC、Twitterを使用したPR活動で謝罪--botでキャンペーン告知を大量送付

    同社は同日10時より、PR活動の一環としてTwitterを開始。「コーヒー」「懸賞」などのキーワードが入ったTweet(つぶやき)を機械により判定し、「bot」と呼ばれるプログラムによってユーザーに向けて「コーヒーにまつわるエッセイとアートを募集中!エッセイで賞金200 万円!アートで賞金100 万円!締切間近!!」という文言とキャンペーンサイトのURLをTweetした。 UCC上島珈琲では、Twitterをチェックする中でユーザーからのTweetにより問題を認識。botでのTweetは正午に中止したが、中止するまでに約600件のTweetを送付したという。 このことはTwitter上で「スパムボット」として話題になり、その様子はハッシュタグ「#UCC」を通して見ることができる。「酷い」「当に公式アカウントなのか」と怒りの声や「Twitterを使ったマーケティングの失敗例」「逆効果だった

    UCC、Twitterを使用したPR活動で謝罪--botでキャンペーン告知を大量送付
    Yuichirou
    Yuichirou 2010/02/06
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第7回--そして舞台はダブリンから東京へ

    地図が国際規格にふさわしくない理由 2009年4月21日、ここはアイルランドのダブリン・シティ大学です。ISO/IEC 10646を審議する第54回WG 2会議は、2日目の日程に入っていました。この日はいくつかの分科会に分かれテーマ別に審議が進められます。そのうちの一つ、Emojiアドホック会議では、GoogleAppleによって提案された絵文字の審議がおこなわれていました。 開催前は激しい対立が予想されていましたが、いざフタを開けるとGoogleAppleが一員であるアメリカ・ナショナルボディ(以下、ナショナルボディはNBと略)の大幅な妥協によって合意が成立していきます。残ったのは議長が後回しにしておいた「議論の余地のあるもの」だけになりました。 これは全部で3種類あります。まずは5文字の「日文化に依存したアイコン文字」です。どんな文字か確認してみましょう。 図1 日文化

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第7回--そして舞台はダブリンから東京へ
    Yuichirou
    Yuichirou 2010/02/05
  • グーグル、「Chrome OS」搭載タブレットのコンセプト画像を公開

    先週のAppleの「iPad」発表に向けた何カ月にも及ぶ盛り上がりに抵抗できる人などいるだろうか?これにはGoogleでさえ抗しがたいだろう。同社は、独自開発の「Chrome」ブラウザがベースとなる「Chrome OS」を搭載するタブレットコンピューティングに対する関心を明らかにした。 GoogleChromeおよびChrome OSのユーザーインターフェース(UI)設計を手がけるGlen Murphy氏は米国時間2月1日、実はiPadが発表される2日前に公開されていた、Chrome OSがベースとなるタブレットのコンセプト映像および写真の存在を明らかにした。だれも当初は気づかなかったようである。なぜなら、Murphy氏は、ようやく今になって「われわれの開発するタブレットのモックアップが姿を現したようだ」とのメッセージをTwitter上へ投稿したからだ。 同サイトでは、GoogleがCh

    グーグル、「Chrome OS」搭載タブレットのコンセプト画像を公開
    Yuichirou
    Yuichirou 2010/02/03
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第6回--Google・Apple提案とそのシナリオ

    WG 2ダブリン会議に持ち込まれた絵文字の提案 2009年4月21日火曜日、ここはイギリスのお隣、アイルランドの首都ダブリン郊外です。広大なキャンパスをかまえるダブリン・シティ大学の一画では、前日から11カ国のナショナルボディ(以下、NB)と2つの組織のリエゾンメンバー(連絡担当会員)が集まって、第54回WG 2会議が開かれていました。 大学の正門から真っ直ぐに延びた広い道を100メートルばかり行った突き当たりに、巨大なる工学部校舎が建っています。その建物の奥深く、2階にあるミーティングルームでは、先ほどから重苦しい空気が立ちこめていました。 ここで開かれていたのはWG 2の会議ではなく、特定のテーマを扱うアドホック会議です。「Ad-Hoc Committee on Emoji Encoding」(以下、Emojiアドホック会議)。──そう、2月のUTC会議を無事に通過したGoogle

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第6回--Google・Apple提案とそのシナリオ
    Yuichirou
    Yuichirou 2010/01/30
  • ニフティ、1時間単位で使える従量制クラウド「ニフティクラウド」を提供

    ニフティは1月27日より、ニフティのサービス基盤を活用したクラウドサービス「ニフティクラウド」を提供することを発表した。 ニフティクラウドは、ユーザーの利用状況に応じてサーバやメモリの増設にオンラインで対応できるオンデマンド性、1時間単位で利用できる従量制の料金プラン、大規模システムを運営する仮想化技術を活用したシステム構成の3つの特長がある。 サーバの準備にかかる時間は約5分。ニフティクラウドのユーザーは24時間利用したいタイミングでサーバを起動できるという。オンラインでサーバやメモリを増設するための専用コントロールパネルが用意される。 サーバの料金は従量制で1時間12.6円から。別途月額払いの定額制もある。待機サーバとして利用したいという要望に応え、サーバが停止状態でも1時間5.25円から利用できるプランも用意した。 基ディスク容量は30Gバイト。追加ディスクは100Gバイト単位で有

    ニフティ、1時間単位で使える従量制クラウド「ニフティクラウド」を提供
    Yuichirou
    Yuichirou 2010/01/26
  • YouTube、ビデオレンタルを開始へ--まずはサンダンス映画祭参加作品5本から

    YouTubeは米国時間1月20日、ビデオレンタルを近日中に同社サービスで開始し、その手始めとして、2009年および2010年のサンダンス映画祭参加作品5を提供すると発表した。 このレンタル機能は22日に開始され、1月末までサンダンス映画祭作品5へ適用される予定となっている。YouTubeによると、他の映画や番組のレンタルも近い将来に予定されているが、どのパートナー企業が対象となっているかについては、医療および教育分野が含まれているということ以外は明言していない。 YouTubeは将来的に、パートナー企業の「一部のグループ」と同社が呼ぶ企業を招き入れることで、それらの企業がYouTubeにホストしている映像に対してこの新しいレンタルモデルを適用できるようにする予定だ。また、YouTubeが2009年のこの時期に開始した有料ビデオダウンロードと同様に、ビデオの所有者はビデオの価格を決定で

    YouTube、ビデオレンタルを開始へ--まずはサンダンス映画祭参加作品5本から
    Yuichirou
    Yuichirou 2010/01/21