タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (79)

  • 新聞が「若者は不幸である」と報じない理由

    はてなダイアリーでさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー・ちきりんさん。「丸山眞男をひっぱたきたい 31歳フリーター。希望は、戦争」で広く知られているフリーライターの赤木智弘さん。Business Media 誠ではこの2人の対談を全10回にわたって連載する。メディア、若者論、雇用問題など、2人が徹底的に語り合った内容を詳細にお送りする。 赤木智弘さんのプロフィール 1975年8月生まれ、栃木県出身。長きにわたるアルバイト経験を経て、現在はフリーライターとして非正規労働者でも安心して生活できる社会を実現するために提言を続けている。 著書に『若者を見殺しにする国 私を戦争に向かわせるものは何か』(双風舎)、『「当たり前」をひっぱたく』(河出書房新社)がある。ブログ「深夜のシマネコ」、Twitter「@T_akagi」 ちきりん:新聞社が苦しんでいます。大手新聞社は今後もう営業

    新聞が「若者は不幸である」と報じない理由
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2010/09/10
    "例えばニュースサイトではヘッドラインに刺激的な内容を書いたほうが注目を浴びる傾向があります" #楽天系列infoseekのヘッドラインの誤解を誘導する圧縮/gendai級俗悪さ, ターゲティングは
  • 巧妙化する「なりすまし犯罪」、サイバーと伝統的な手口から身を守る方法

    なりすまし犯罪は、ユーザーの資産や信用、経歴に大きな損害を与える。ITの普及でサイバー空間でのリスクが高まっているが、伝統的な手法での情報盗難にも注意が求められる。 (このコンテンツはマカフィー「McAfee Labs Blog」の転載記事です。一部を変更しています。) なりすまし犯罪は、米国だけで既に1100万人に影響を及ぼしている問題です。実際、このブログを読み終わるころには、世界中でさらに個人情報が盗まれているでしょう。特に家を空けることが多く、オンラインでもオフラインでも気を緩めがちになる休暇やホリデーシーズンは、なりすまし犯罪がより活発になるため、さらなる注意が必要です。 サイバー犯罪者は、ユーザーがホテルやカフェでセキュリティ対策の施されていないワイヤレスネットワークにログオンする機会を狙っています。また、機密文書が無人の家に置いたままになっている可能性が高いことも知っています

    巧妙化する「なりすまし犯罪」、サイバーと伝統的な手口から身を守る方法
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2010/09/09
    個人情報/ソーシャルハック "保険証や免許証はどの書類とも一緒にしてはいけません"
  • ネットのプライバシー保護は第三者任せ、日本とEUのユーザー意識に大きな違い

    のインターネットユーザーはEUのユーザーよりもプライバシー保護に対する意識が低い――。IPAの調査で明らかになった。 情報処理推進機構(IPA)は、インターネット上でのプライバシーに対するユーザー意識調査の結果を発表した。欧州連合(EU)での同様の調査と比較した結果、日のユーザーはプライバシー保護に対する意識がEUのユーザーよりも低いことが明らかになった。 この調査は、インターネットユーザーの情報を利用したサービスや商品が普及する上で課題となるプライバシー保護の在り方を探る目的で実施されたもの。IPAは、EUの研究機関Institute for Prospective Technology Studiesが15~25歳を対象に実施した調査を参考に、日人の15~25歳(日人Y)と15歳以上のすべての年齢層(日人A)に分けてインターネットアンケートを実施した。1000件以上のサンプ

    ネットのプライバシー保護は第三者任せ、日本とEUのユーザー意識に大きな違い
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2010/08/19
    cf.ネット上の個人情報管理への疑問 http://jp.wsj.com/IT/node_88430 日本の親、「子供のネット利用は自己責任で」40% http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/07/23063.html
  • ソフトウェア開発の「今」と「近未来」

    ソフトウェアエンジニアリングの発展に人生をささげているグラディ・ブーチ氏は、人類とコンピュータは相互補助的に共同で進化しているのだと話す。すでに賢者の風格さえ感じさせる同氏に、その目に映るソフトウェアの未来について聞いた。 IBMがWebSphere、Lotus、Tivoli、DB2に続く5番目のブランドとしてRational Softwareを買収したのが2003年。1981年の創業以来、ソフトウェアエンジニアリングの方向性に大きな影響を与えてきた同社は、IBMの5大ブランドとなった後も、「ソフトウェアの開発と導入に依存する組織の成功を保証する」という基的な使命を忘れずにいる。 このRationalを語る上で、外すことのできない3人の存在をご存じだろうか。グラディ・ブーチ、イヴァー・ヤコブソン、ジェームズ・ランボー――俗に「スリーアミーゴス」と呼ばれる彼らは、かつて、それぞれのオブジェ

    ソフトウェア開発の「今」と「近未来」
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2010/07/29
    "現時点で予測し得る将来で、ヒューマニティ(人間らしさ)とコンピューティングの融合が起こり、コンピューティングがヒューマニティ、あるいは人類をより拡張(オーグメンテーション)するだろう"
  • GoogleとMozilla、脆弱性の情報提供に対する報酬を引き上げ

    Webブラウザの脆弱性情報を提供した研究者に支払う報酬の額を、Googleは最高で3133.7ドルに、Mozillaは3000ドルにそれぞれ引き上げた。 米GoogleとMozillaがWebブラウザの脆弱性情報の提供者に支払う報酬の金額を相次いで引き上げている。 GoogleChromeブラウザのセキュリティ強化に向けて社外からの情報提供を促すため、新たな脆弱性を発見・報告した研究者に報酬を支払う制度を今年2月に開始した。これが功を奏してこれまでに多数の情報が寄せられたといい、中には報酬制度がChromeブラウザのセキュリティにかかわる動機になったと明言した研究者もいるという。 こうした反響に対応して7月20日付で報酬を改訂、深刻な脆弱性情報については、1件当たりに支払う報酬の最高額をこれまでの1337ドルから3133.7ドルに引き上げた。これは、Chromeブラウザに実装されているセ

    GoogleとMozilla、脆弱性の情報提供に対する報酬を引き上げ
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2010/07/28
    "これが功を奏してこれまでに多数の情報が寄せられたといい、中には報酬制度がChromeブラウザのセキュリティにかかわる動機になったと明言した研究者もいるという"
  • 「iPhone 4は携帯キャリアの重荷に」とコンサルティング会社

    AppleiPhone 4はアンテナの問題は別として、批評家や消費者に概ね好評を博しているが、このAppleの最新スマートフォンは携帯電話キャリアにとって、iPhoneのこれまでのモデルと同様の問題を引き起こすだろう――。デンマークの無線通信コンサルティング会社Strand Consultは7月5日付の報告書で、そう指摘している。 Strand ConsultはiPhoneが携帯キャリアに及ぼす影響について、2009年8月にも報告書を発表しているが、今回はその内容を引き継ぐ形で、次のように警告している。「iPhone 4は過去と同様の問題を改めて引き起こすことになるだろう。そして、おそらく業界では再び、新しいiPhone 4の高額な販売奨励金のせいで携帯キャリアが業績の下方修正を余儀なくされる事態が発生するだろう」 そしてStrand Consultは、携帯キャリアが金銭的な観点からi

    「iPhone 4は携帯キャリアの重荷に」とコンサルティング会社
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2010/07/13
    "「古いiPhoneを新たに手に入れたユーザーは、音声とデータのサービスをいちばん安価なところから購入することになるだろう...iPhoneユーザー向けに余分なサービス抜きでSIMオンリーのサービスを販売しているMVNOから...」"
  • 電子書籍は紙の本より読書スピード遅い――専門家がテスト

    電子書籍リーダーやタブレットは進化しているが、それでも長い文章を読むのには紙のよりも時間がかかる。ユーザビリティ専門家ジェイコブ・ニールセン氏がこのようなテスト結果を発表した。 テストでは、読書好きの被験者にiPad(iBookアプリ)、KindlePC、紙のでアーネスト・ヘミングウェイの短編小説を読んでもらい、読み終わるまでの時間を測定し(読書後には内容の理解度テストも実施)、満足度を聞いた。24人の被験者のデータを分析した。 テストの結果、短編を読むのにかかった時間は平均で17分20秒だった。紙のと比べて、iPadは6.2%、Kindleは10.7%読書スピードが遅かった。ただしiPadKindle読書速度には統計的に有意な差は見られなかったという。 満足度に関して1~7(7が最高)で点数を付けてもらったところ、iPadは5.8、Kindleは5.7、紙のは5.6だった。

    電子書籍は紙の本より読書スピード遅い――専門家がテスト
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2010/07/09
    "iPadは6.2%、Kindleは10.7%読書スピードが遅かった/満足度に関して1~7(7が最高)で点数を付けてもらったところ、iPadは5.8、Kindleは5.7、紙の本は5.6"
  • GoogleはAndroid Marketの放任主義を改めるべき――アナリストらが指摘

    Android Marketは着実に拡大しているものの、ここにきてGoogleの無干渉主義的アプローチと管理の欠如に起因する問題が、一部で起きたアクセス障害とともに同アプリストアを徐々にむしばんでいる。 米Googleが2年前に、スマートフォンなどの携帯端末用のオープンソースOSを支えるために「Android Market」を発表したとき、同社は「AppleiPhone App Storeで採用している閉鎖的でプロプライエタリなアプローチとは異なり、これは束縛のない方式だ」と宣伝した。 Android Marketの登録アプリの数は着実に増加し、6万5000を超えたものの、ここにきてGoogleの無干渉主義的アプローチと管理の欠如に起因する問題が、一部で起きたアクセス障害とともに同アプリストアを徐々にむしばんでいる。 音楽同期化製品を開発している米doubleTwistでAndroid

    GoogleはAndroid Marketの放任主義を改めるべき――アナリストらが指摘
  • 不正行為をする人物を調べる方法

    どのような人間が内部不正をしてしまうのか――。今回は不正行為をする人間の特徴と調査での注意点を解説します。 前回は人間が不正行為に及ぶ理由について解説しました。今回は不正行為をする確率が高い人物の特徴と、その調査をする上での注意点を解説します。 分析にみる不正の兆候 わたしも会員であるAssociation of Certified Fraud Examiners(ACFE、公認不正検査士協会)は、20年以上にわたって内部不正の分析を行っています。ACFEが会員に公開している情報から、分析結果の一部を紹介しましょう。ACFEが取り上げる「不正の兆候」は、歴史的にみてほとんど変化がありません。 雇用主に重宝されている(出勤時間が早い、夜遅くまで残業する、休日出勤もいとわない、仕事を家に持ち帰る、病欠以外は休まない、休暇を取ろうとしないなど) 単独で業務をこなしている 定期的な調査に抵抗感を示

    不正行為をする人物を調べる方法
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2010/06/30
    企業不正対策ハンドブック"顧客と密接なつながりを持っている/自分はやり手である、仕事ができるという態度をとる/給料が自分の責任に見合っていないと感じている/組織体制を出し抜こうという強い意欲を持っている"
  • Google Newsに“人力”取り入れ――「編集者のお勧め記事」をテスト

    Googleは現在Google Newsで新機能をテスト中だが、このテストには、ReutersやWashington Post、Newsdayといったニュースメディアの編集者が選ぶお勧め記事だけを集めた特別なセクションが用意されている。 このアプローチは、Googleが通常使っている数学的なアルゴリズムとは大きく異なる。6月10日にこのGoogle Newsのテストに気付いたというNieman Journalism Labによると、「Editors' Picks」と呼ばれるこのセクションでは、通常の検索アルゴリズムではなく、プロのジャーナリストが掲載記事を選択できるようになっている。 Googleはこの機能について、同社が世界各地のWebサイトで日常的に実施している50~200種類のテストの1つだと説明している。 「われわれは現在Google Newsにおいて、Editors' Pick

    Google Newsに“人力”取り入れ――「編集者のお勧め記事」をテスト
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2010/06/17
    "何社かのニュースメディアがEditors' Picksセクションを通じて自分たちのオリジナル記事を宣伝できるようにしている"cf.Forbesの新天才編集長の大胆な計画がForbesを殺すhttp://jp.techcrunch.com/archives/20100614vox-populi-vox-forbes/
  • なぜブログは炎上するのか? “嫌いな人が好き”の論理

    全10回でお送りする、ジャーナリスト・上杉隆氏と正体を明かさない社会派ブロガー・ちきりんさんの対談。なぜ人は、他人のブログに批判的なコメントをつけるのか? ネガティブなコメントばかり書く人の深層心理に迫った。 →NHKを1週間で左遷され……政治とメディアの世界を“いったりきたり”(第1回) →なぜちきりんさんは、正体を明かさないのですか? (第2回) 炎上とは幻想で、架空そのもの ちきりん 上杉さんのところに、読者からの批判メールなどは来るのですか? 上杉 自分のブログにメールアドレスを公開していますが、メールアドレスに来るものは真っ当な批判が多いですね。自分の正体(名前など)を明かして「間違っているのでは?」「私はこう思いますよ」といった建設的な批判が多い。 ただコメント欄には、匿名でヒドイものが多いですね。時間がもったいないので相手にはしませんが、やはり実名で書くということはある一定の

    なぜブログは炎上するのか? “嫌いな人が好き”の論理
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2010/06/09
    "700以上のコメントが付いていたので、IPアドレスをチェックしてみた。すると、コメントしているのはたったの4人/野球でいうと巨人は嫌いなのに、毎晩、テレビで巨人戦を見ている――。"
  • SNSのあしあと“踏み逃げ”を嫌うのは「社会人既婚男性」

    SNSで「あしあと“踏み逃げ”は許せない!」という話を聞くと「スイーツ(笑)」と口走りがちだが、実は踏み逃げを最も嫌っているのは「社会人既婚男性」──という調査結果を、SNS「Lococom」を運営するネクストが公開した。 「あしあと」(足跡)は、SNSで自分のページに他のユーザーが訪問した履歴を分かるようにする機能。ユーザーが訪問して日記を読むなどし、コメントを残さずそのまま去っていくことを「踏み逃げ」「読み逃げ」などと呼び、一部の人にとっては憤激の対象になっている(「mixi読み逃げ」ってダメなの?)。 ネクストは今年6月、SNSやコミュニティーサイトを日常的に使っているという全国都市部在住の20歳以上の男女を対象に、SNSなどの利用実態をネット調査した。有効回答数は999人(男性425人、女性574人)。 それによると、「足跡だけ残してコメントを残さない人には腹が立つ」と質問に対し、

    SNSのあしあと“踏み逃げ”を嫌うのは「社会人既婚男性」
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2010/06/09
    "「足跡機能は必要だ」と回答した割合が最多だったのも社会人既婚男性/「足跡が残っていてもコメントの有無は気にしない」、つまり踏み逃げを気にしないと答えた割合が多かったのは学生と「社会人未婚女性」"
  • SNSで個人情報を「公表し過ぎ」のユーザー多数――米調査

    SNSで生年月日を公表したり、子供の写真を投稿したりしているユーザーが多いことが、米消費者情報誌の調査で判明した。 米消費者情報誌「コンシューマー・リポート」は、米国の成人を対象にSNSの利用動向調査を実施した結果を発表した。SNSで自分や家族の情報を公表し過ぎてしまうユーザーが多数いると報告した。 SNSで生年月日を公表しているユーザーは全体の38%だった。米最大手のFacebookユーザーに限ると42%に上った。子供がいるユーザーのうち、45%が子供の写真を投稿したことがあり、自分の住所を公表しているユーザーも8%いた。 SNSがユーザー保護のために提供しているプライバシーコントロール機能を使ったことがないという人も多く、Facebookユーザーの23%は、サイトにプライバシーコントロール機能があることを知らない、または使っていないと答えた。 SNSでマルウェア感染、詐欺、嫌がらせなど

    SNSで個人情報を「公表し過ぎ」のユーザー多数――米調査
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2010/06/09
    "SNSでマルウェア感染、詐欺、嫌がらせなどを経験した世帯は過去1年で510万世帯に上り、過去1年で180万台のコンピュータが、SNSを通じて入手したアプリケーションからマルウェアなどに感染したと試算している"
  • 経営者と従業員による内部不正の現実

    数多くの企業や組織の不正事件調査に携わった萩原栄幸氏が、内部不正を防ぐためのノウハウを紹介していきます。 わたしは、10年以上前から情報漏えい事件の調査や組織のセキュリティ対策の支援を手掛けてきました。その経験から、企業や組織での犯罪は8割近くが内部不正ではないかと感じています。ほかの専門家や調査会社からも同様の統計結果が発表されており、内部不正が企業や組織にとって深刻な問題であると痛感しています。連載は企業や組織の内部不正について、特にITが関係する不正の危険性を取り上げ、対策を紹介していきます。 内部不正に目を向けない経営者 10年ほど前まで、わたしがこうした事実を紹介すると、一部の企業経営者やセキュリティ業者から非難を受けることがありました。「うちの従業員に悪さをする人間はいない」「報道を見ても内部犯罪は1割にも満たないじゃないか」と言われたこともあります。しかし、今ではそのような

    経営者と従業員による内部不正の現実
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2010/06/09
    "、「犯罪に近いけれど」と考えながら会社の機密情報を丸ごとコピーするような人間が少なくありません。わたしの経験からも、その人間のほとんどが正当な権限者であり、システム的にガードをするのが困難な人間..."
  • 米音楽市場、“二刀流”のAmazonがAppleに次ぐ2位に

    AppleiTunes Storeが依然として1位だが、CDとデジタル音楽の両方を販売するAmazonが、CD販売のみのWal-Martと同列の2位になった。 米国における音楽販売シェアのトップは依然として米Appleだが、デジタル音楽とCDの両方を扱っている米Amazonが伸びており、米Wal-Martと同列の2位になった。米調査会社NPD Groupは5月26日(現地時間)、第1四半期(1~3月)の米音楽市場調査の結果を発表した。 首位のAppleのシェアは前年同期比4ポイント増の28%。2位はWal-MartとAmazonが12%の同列で、Amazonは3ポイント増だった。NPDは、AmazonのCDとデジタル音楽の両方を販売するアプローチが、両フォーマットを買い分ける顧客を引きつけているとみている。 デジタル音楽音楽販売全体に占める割合は5ポイント増えて40%になった。デジタル

    米音楽市場、“二刀流”のAmazonがAppleに次ぐ2位に
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2010/06/01
    "デジタル音楽が音楽販売全体に占める割合は5ポイント増えて40%/現在Appleはデジタル音楽市場での行動に関して米司法省から調査を...リリース前の楽曲をAmazon.comに独占販売させないよう音楽レーベルに求めている疑い"
  • Webブラウザのタブがいつの間にか詐欺サイトに、新手の攻撃を実証

    Webブラウザのタブがいつの間にか詐欺サイトに切り替われば、大抵のユーザーは気付かないままログイン情報を入力してしまうという。 Firefoxのクリエイティブを率いるエイザ・ラスキン氏は、Webブラウザのタブでユーザーが見ていたページをこっそり詐欺サイトに切り替え、ログイン情報を盗み出す新たな手口を報告している。同氏はこの攻撃を「タブナッピング」と名付け、解説・実証するページを公開した。 この攻撃では、ユーザーが普段からアクセスしているWebサイトを閲覧した後にしばらくそのままにしておき、別のタブで別のWebサイトを見ている間に、攻撃者がJavaScriptを使って最初のサイトのお気に入りアイコンをGmailのアイコンにすり替えてしまう。すると、「Gmail: Email from Google」のタイトルを付けて、Gmailのログインページに見せかけた画面を表示することができてしまうとい

    Webブラウザのタブがいつの間にか詐欺サイトに、新手の攻撃を実証
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2010/05/28
    "普段からアクセスしているWebサイトを閲覧した後にしばらくそのままにしておき、別のタブで別のWebサイトを見ている間に、攻撃者がJavaScriptを使って最初のサイトのお気に入りアイコンをGmailのアイコンに...
  • Facebook、セキュリティを改善――プライバシーをめぐる批判噴出で

    SNS大手のFacebookは、2009年末に変更したプライバシー設定に関して多くの批判を浴びている。今回新しいセキュリティ機能を追加したが、まだ不満は収まりそうにない。 プライバシーをめぐる批判を受け、米Facebookはユーザーアカウントを保護するための新しいセキュリティ機能を発表した。 「われわれはこの数週間、ログインに通常使用するデバイスをユーザーが承認し、未承認のデバイスから自分のアカウントへのアクセスがあった場合に通知を受けるという機能をテストしてきた」――Facebookのサイトインテグリティチームのソフトウェア技術者レブ・ポポブ氏は5月13日付のFacebookのブログでこう述べている。 ユーザーがこの機能を試すには、「Account Settings」ページに移動し、新たなデバイスからログインがあった場合には通知を受けるオプションを選択すればいい。次にユーザーがログインす

    Facebook、セキュリティを改善――プライバシーをめぐる批判噴出で
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2010/05/27
    cf.Facebook成長率が鈍化か? ソーシャルプラグインの背景にあるプライバシー問題http://blogs.itmedia.co.jp/saito/2010/05/facebook-51ca.html
  • Google、世界ブランドランキングでCoca-Cola抜く

    Googleのブランド価値がCoca-Colaを追い抜いたことが、ブランドコンサルティング会社の最新の調査で示された。 Brand Financeが2月17日に発表した2010年版「世界で最も価値あるブランドランキング」によると、1位は前年と変わらずスーパーマーケットチェーンのWal-Martで、それにGoogle、Coca-Cola、IBM、Microsoftが続く。Googleは前年の5位から2位へと順位を上げ、Coca-Cola、IBM、Microsoftは1つずつ順位を下げた。 このほかIT関連では、携帯キャリアのVodafoneが7位、Hewlett-Packardが9位に入っている。Appleが前年の27位から19位へ、Amazon.comが79位から41位へと大きく順位を上げ、逆にNokiaは13位から20位、ソニーは34位から51位、任天堂は55位から119位に転落した。ま

    Google、世界ブランドランキングでCoca-Cola抜く
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2010/02/23
    "1位は前年と変わらずスーパーマーケットチェーンのWal-MartでそれにGoogle、Coca-Cola、IBM、Microsoft/Nokiaは13位から20位、ソニーは34位から51位、任天堂は55位から119位"cf.http://www.brandirectory.com/league_tables/table/global_500/index.php?page=1
  • 「Google Buzz」で本名や居場所がばれる? ネットで騒動に

    Googleが2月10日に公開した、ひとことメッセージなどを投稿してユーザー同士で交流できるサービス「Google Buzz」で、名や現在地の位置情報といった個人情報が意図せず公開されてしまうとネットで騒ぎになっている。 Google Buzzは、Twitterのようにひとことメッセージを投稿したり、フォローしている友人のメッセージをリアルタイムで閲覧してコメントを付けたりできるサービスで、Gmailのメニューから利用できる(Googleも“なう”、GmailにTwitter風機能「Google Buzz」)。 表示される投稿者名は「Googleプロフィール」の氏名で、デフォルトだとGmailの送信者名と同じ。投稿内容は全ユーザーに公開される「一般公開」がデフォルトになっている。Gmail送信者名に名を設定し、デフォルトのまま利用すると、自分の行動などを名で公開することになる。 iP

    「Google Buzz」で本名や居場所がばれる? ネットで騒動に
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2010/02/12
    cf.「プライバシーは社会規範でなくなってきている」http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1001/13/news014.html 「Googleによるデータ保有が人々の個性を奪う」http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0912/15/news022.html
  • 部内にキーロガーを仕組んだ男性社員――不正を生ませない人的対策

    部内にキーロガーを仕組んだ男性社員――不正を生ませない人的対策:不正事件に学ぶ社内セキュリティの強化策(1/3 ページ) ある総合商社の監査部は、定期的に全社員へ通知した上で情報システム部と社内システムやOA端末の監査を行っていました。ある日、監査対象になった繊維第一部で有名な「キーロガー」ソフトが発見され、部内のほぼ半数に当たる18人のOA端末に仕組まれていたことが分かりました。事態を受けて緊急会議が開かれ、「犯人」を捜すために外部の専門家に水面下で調査を依頼することなどが決まりました。 (連載で取り上げる事件は、筆者の情報セキュリティ事件の対応経験に基づいたフィクションです。) キーロガーとは? ここで一旦キーロガーについて触れてみたいと思います。キーロガーと言えば、2003年に発生した大きな事件を思い出す読者の多いでしょう。事件は2003年3月6日にインターネットカフェの端末へキー

    部内にキーロガーを仕組んだ男性社員――不正を生ませない人的対策
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2010/02/03
    ”フォレンジック調査した結果、他人の成果物やメール、自分に対する評価や悪口に該当する文章などの情報に強い執着/典型的な閉じこもり型で内向的な性格...徐々に「いじめ」の対象”