タグ

2006年5月16日のブックマーク (16件)

  • 長尾のブログ2.0 - Webの間違った進化

    前回のエントリーにも書いたが、「ウェブ進化論」(梅田望夫著 ちくま新書 2006)というを読んだ。 そして、世の中をダメにするものの正体が少しわかったような気がした。 僕は基的に、話題になっているからとかベストセラーだからという理由でを手に取ることはない。 たとえば、ちょっと古いけど、「バカの壁」なんていうふざけたは天地がひっくり返っても手に取ることはないだろう。 こんなを書いているあんたの方がバカだよ、と思ってしまう(基的に僕は脳科学者と呼ばれる連中はたいてい詐欺師だと思っている)。 「ウェブ進化論」に対しても初めからよい印象を持っていなかった。 著者が「ネットはコストゼロ空間だ」とかテレビで言っていたのに対しても「そんなわけないだろ」と突っ込みを入れていた。 どんな情報だって物質がなければ存在できないのだから、物質を維持していくためのコストがかかるにきまっているじゃないか。

  • http://www.zakzak.co.jp/top/2006_05/t2006051640.html

    Yuny
    Yuny 2006/05/16
    同じシステムを使ってる人のためにも誤発注の詳細原因を明らかにする義務があると思う。
  • 著作権教育フォーラムブログ: 「読み聞かせ」のガイドラインの矛盾点〜その2〜

    (08/30)「教育の中の著作権を考える」 その2.視座の転換のために(1) (07/22)「教育の中の著作権を考える」 (06/07)『スタディ・スキル入門――大学でしっかりと学ぶために』 (有斐閣ブックス) が、発刊されました。 (05/18)「知的財産推進計画2007」の見直しに関する意見募集に対する意見 (01/01)あけましておめでとうございます (12/11)CRIC「第2回著作権教育実践事例募集」の受賞実践事例が公表されました。 (07/25)「創って学ぼう著作権〜先生と生徒の体験学習・兵庫の記録」刊行されます! (06/06)入試問題相互利用 (05/24)例えば学校での著作物利用を社会に生かすには・・・ (05/08)学校の中の著作権講座第第2回「地図の著作権」 (04/15)著作物利用は商業利用だけではないと思うのだが・・・ (04/09)学校の中

    Yuny
    Yuny 2006/05/16
    まちがいを指摘。「ガイドラインでは「絵本の拡大使用が出版権に抵触」と記載されていますが、「読み聞かせ」は頒布目的ではないのでそもそも「出版権」とは関係ないですのでまったく当てはまらない」
  • 著作権教育フォーラムブログ: 「読み聞かせ」のガイドラインの矛盾点〜その1〜

    あまりのことに今回はこの件について書きたいと思います。いくつかの問題点、矛盾点の指摘を含め3回程度件について述べていきます。 1.最初の感想。 児童文芸家の4団体が、「読み聞かせ」についてのガイドラインを発表しました。 「読み聞かせ」に細かい注文 著作権めぐり作家ら(asahi.com 2006年05月13日13時37分) http://www.asahi.com/life/update/0513/006.html書籍出版協会(平成18年(2006年)5月12日) 児童書四者懇談会作成 手引き「お話会・読み聞かせ団体等による著作物の利用について」 http://www.jbpa.or.jp/guideline.htm これは、何が目的なのでしょうか? 上記URLの記事から引用させていただくと、「作成した4団体は『絵は完成された造形。勝手な改変で、著作者が不快感をもつこともある。細

    Yuny
    Yuny 2006/05/16
    申請から認証まで何日かかるかとか具体的なことが無いから予定の立てようが無い。
  • 著作権めぐり「読み聞かせ」に作家ら注文 - ちょっと絵えほん♪

    Yuny
    Yuny 2006/05/16
    ある意味、エプロンシアターって同人誌とかと同じ気持ちかも?「いろんなグループのいろんな「作品」を見たことがありますが、絵本に忠実なものからそうでないものまで出来具合は様々。」
  • はてなブックマーク - asahi.com:「読み聞かせ」に細かい注文 著作権めぐり作家ら?-?暮らし - 練習帳@blog

    元ネタというかガイドラインはこっち「http://www.jbpa.or.jp/ohanasikai-tebiki.htm」。朝日が言うほどは細かい注文ではない。 が、表現の仕方が悪いのは事実。 読み聞かせ会の商業的価値 資料は「著作権者の権利の保護」に偏りすぎていて、「読み聞かせ」がもつ文化的な意味、商業的な意味を過小評価している。 文化的な意味は、言うまでもないと思うので商業的な意味について書いてみる。 まず、「読み聞かせ会」は確実に絵市場の拡大に貢献しているということだ。 ○○協会のお偉方のように金銭的にも文化的にも恵まれた家庭に育った方には想像もできないだろうけど、プラレールがあるのに絵がほとんどない家庭というのは結構多いと思う。 そういう家庭でも、読み聞かせ会で子供が「この絵面白かったから、うちでも読んで」といわれれば、結構買ってしまうのではないだろうか*1。さらに、これに

    はてなブックマーク - asahi.com:「読み聞かせ」に細かい注文 著作権めぐり作家ら?-?暮らし - 練習帳@blog
    Yuny
    Yuny 2006/05/16
    禁止事項ではなくて、もっとやれることがある。読み聞かせはプロモである。
  • 2006-05-15

    ブックマークのコメントで、 another keyword, 登録寸前 [[小耳症]]はダイアリーキーワードでもOKだと思いますよ?id:another さんからこういう意見をいただきました。 確かに一般的な認知度はないものの、病名なので公共性の点から鑑みても、妥当ではないだろうか、とは思います。 ただ私自身、これまでほとんどキーワードを編集してこなかったため*1、ちょっとその辺の機微については無知なので、現状を認識するためにもまずキーワードについて書いてみます。 はてなダイアリーキーワードとは はてなダイアリーキーワードは言うまでもなく、はてなダイアリーの大きな特徴の一つで、 ユーザー登録を行った日から日までの日付で、30日分以上日記を登録している 日から過去30日以内の日付で、最低1日分は日記を登録している 上記の条件を満たしている、はてなユーザー(はてなダイアリー市民と呼ばれます

    2006-05-15
    Yuny
    Yuny 2006/05/16
    経験者だから面白いキーワード解説が書けることもあると思いますよ! リンク日記数は気にしなくてもいいのでは。
  • 主要開発者が語るグーグルとFirefoxの深い関係

    Firefox開発の中心的人物で、現在はGoogleでソフトウェアエンジニアを務めるDarin Fisher氏が先ごろ、もじら組が主催したイベントにあわせて来日した。同氏のGoogle入社は、Googleが独自ブラウザ開発に乗り出すのではといった憶測を呼んだこともある。Google移籍の真相と最近の活動について聞いた。 コンシューマーにフォーカス --Googleではどんな仕事をしているのですか。これまでの経歴もあわせて教えてください。 2000年の9月にNetscapeで働き始め、ウェブブラウザの開発チームがなくなったのをきっかけにIBMに移りました。そこでMozillaプロジェクトを手掛けました。Googleに加わったのは1年半前ですが、会社が変わってもやっていることは同じで、ここでの仕事もFirefoxを開発することです。 --Mozillaプロジェクトでは何を手掛けているのですか。

    主要開発者が語るグーグルとFirefoxの深い関係
    Yuny
    Yuny 2006/05/16
    「Googleの真の目的はFirefoxを成功させること」でもって20%ルールの中でもFirefoxを作ってるか。
  • 【教育】図書館などでの絵本の「読み聞かせ」に細かい注文…著作権めぐり作家ら

    Yuny
    Yuny 2006/05/16
    2chの記事。脊髄反射系から議論系まで多々反応あり。
  • 効率よく育てやすくデザインする - tikeda's blog

    デザイナーが1人だと効率のよいデザインワークってのが肝で最近意識してる事です。 CSS 言わずとしれてますが、後でページ追加したり、機能追加する時など上の項目をコピーして書き換えただけで、デザイナーじゃなくても項目追加を簡単にできます。 テキスト要素はなるべく画像にしない 特にタイトルとか画像にすると、後でページ追加したり項目を増やすのにデザイナーの作業が入るので。なるべく避けてます。 シンボルイメージはグローバルなイメージで サービスシンボルは一番の特徴を捉えるだけのシンプルに(ダイアリーだと「日記を書く」、人力だと「質問と回答」)。細かい特徴を含ませると後で追加された特徴や削除された機能がある度に手を加えないといけないので。 シンボル作りはillustratorで粘る 特にサービスのシンボルや利用頻度の高いアイコンはどんな使い方をどんなサイズで利用されるかが分からないので、photoh

    効率よく育てやすくデザインする - tikeda's blog
    Yuny
    Yuny 2006/05/16
    tikedaさんのはてな塾/はてマガ出演を見てみたい。デザイナーとして考えてることとか。お一人で良くなさってるよね。
  • 【INTERVIEW】遊び心たっぷりのグーグルロゴを描くのは、この人!

    お正月には新年を祝うロゴ、オリンピックには聖火をあしらったロゴなど、グーグルのロゴは、ときどき遊び心のあるものに差し替わる。グーグルでロゴを描いているデニスさんに話を聞いた。

    Yuny
    Yuny 2006/05/16
    ご当地ネタが好き。そろそろサッカーネタもくるかなあ?
  •  フレームのウェブページをひさびさに仕事で作ることになりました。…

    フレームのウェブページをひさびさに仕事で作ることになりました。フレームのウェブページそのものは何度もつくったことがありますが、仕事で作るのははじめてです。 W3C的に問題がなく、クロスブラウザ対策のしっかりとしたフレームページを参考にしたいのですが、推薦のサイトがあれば教えてください。

  • http://fb.skr.jp/bowz/archives/001620.html

    Yuny
    Yuny 2006/05/16
    Osaka使い要注意!
  • 「読み聞かせ」にちょっと待った! 著作権侵害してませんか? エキサイト ブックス

    図書館などで行われてきた「読み聞かせ」は著作権の侵害になるの!? 日書籍出版協会などの団体による著作へのガイドラインが発表され、一部の「読み聞かせ」は許可申請が必要になった。 図書館など、ボランティア活動で活発に行われてきた「読み聞かせ」。この行為にたいして、日書籍出版協会などの団体による「手引き『お話会・読み聞かせ団体等による著作物の利用について』」のPDFファイルが公開中だ。内容の改変への著作人格権や、収益にたいする財産権など、細かなガイドラインが発表された。 団体の言い分は「著作権の取り扱いをスムーズにするため、簡単な手引きを作成した」とのことだが、「読み聞かせ」をする側にしてみれば、「支払いが生じる場合もある」などの曖昧な表現が実に分かりにくいようだ。 (元/コンバンハチキンカレーヨ再) エキサイトブログユーザーならブックマークレット機能を利用してこのページにトラックバックでき

    Yuny
    Yuny 2006/05/16
    明らかに編集者を通してない。exciteっていう看板を背負うならこんな勢いで書きすてたような書き方は誤り。
  • 一般社団法人 日本書籍出版協会 | 一般社団法人 d日本書籍出版協会

    新着情報 デジタル版日出版百年史年表は2024年8月19日をもって、サービスは終了いたしました。 百年史年表の閲覧をご希望の方はメールにてお問合せください。 STOP!海賊版「ありがとう、君の漫画愛。」グローバルキャンペーン ABJは7月17日「漫画の日」に、アメリカ・イタリア・スペイン・フランスの4カ国同時に「ありがとう」を伝える新聞広告を掲載し、キャンペーンを実施。 読書バリアフリーに関する出版5団体共同声明 日書籍出版協会、日雑誌協会、デジタル出版者連盟、日出版者協議会、版元ドットコムの出版関連5団体は、6月27日付けで共同声明を公表しました。(2024/06/27) 第57回造装幀コンクール(2024)の受賞作品が決定いたしました! 詳細は、公式サイトをご覧ください 日文藝家協会、日推理作家協会、日ペンクラブの文芸三団体による「読書バリアフリーに関する三団体共同声明

    Yuny
    Yuny 2006/05/16
    ページが単独に独立している。問い合わせが殺到したかな?
  • suVeneのあれ: 蹂躙される権利

    2006年05月15日 蹂躙される権利 権利に関しての争いは後を絶えない。最近、絵の著作権に関して話題になっている。 asahi.com:「読み聞かせ」に細かい注文 著作権めぐり作家ら 俺は別に「読み聞かせ」が身近にある環境ではないので、 この著作権団体の提唱する内容が妥当かどうかは分からない。 しかし、絵を作っている作家が著作権に関して権利を行使するのは当然のことだと思っている。 ただ、内容が細かすぎて誰もを読んでくれなくなり、 その絵が売れなくなったりする可能性はあるだろうから、 その辺は権利がきちんと確保されながらも、多くの人に(絵ならば特に子供) 触れてもらう機会を増やしていけるようにするほうが望ましいだろう。 何故この話題を取り上げたかというと 反対する団体や個人の意見が人の権利を蹂躙したような意見が多いことに驚いたからだ。 子供に対する絵の読み聞かせは大切だから固い

    Yuny
    Yuny 2006/05/16
    トラックバック頂きました。客観的に自分の意見を見直すきっかけに。