タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (96)

  • 全銀システムの大規模障害、「真の原因」明らかに--全銀ネットとNTTデータが発表

    全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)とNTTデータは12月1日、10月10日〜11日に発生した全銀システムの大規模障害の真の原因を明らかにした。 全銀システムは、日常の振込や送金をリアルタイムで処理するシステムで、国内のほぼすべての預金取扱金融機関が利用している。10月のシステム障害では三菱UFJ銀行、りそな銀行など10行で、他行宛の振り込みができないなどの障害が丸2日間継続した。 障害は、全銀システムの中継コンピューターを新機種「RC23シリーズ」へ交換し、その後営業運用を開始した直後に発生した。RC23シリーズ内の「銀行間手数料を処理するためのインデックステーブル」が破損しており、同テーブルを参照する際の処理でエラーが生じたためだ。 中継コンピューターは東京と大阪に1台ずつ、冗長化として設置されていたが、2台同時に新機種のRC23シリーズに切り替えたため、2台ともにソフトウェア障

    全銀システムの大規模障害、「真の原因」明らかに--全銀ネットとNTTデータが発表
    Yuny
    Yuny 2023/12/02
    なんにしても、確認しても実は勘違いしていたり、想定外なことは何かしらあったのだろう。障害が起きないシステムはない、と考えた方が良いのだろうな。用心と円滑運用のバランスだけど。
  • スクエニ、漫画「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」をゲーム化--完全新作のアニメも

    スクウェア・エニックスは12月21日、漫画「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」の世界観を題材とした完全新作ゲームを制作すると発表した。 これは、イベント「ジャンプフェスタ 2020」のスクウェア・エニックスのステージにて、同作の完全新作によるアニメ化の情報とともに発表されたもの。 ドラゴンクエスト ダイの大冒険は、1989年から1996年まで週刊少年ジャンプで連載された「ドラゴンクエスト」シリーズを冠した初の長期連載漫画。単行の累計発行部数は4700万部を超えるなど、今なお根強い人気を誇る作品となっている。発表にあわせて、「少年ジャンプ+」において、原作漫画の無料配信も行うとしている。

    スクエニ、漫画「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」をゲーム化--完全新作のアニメも
    Yuny
    Yuny 2019/12/23
    このニュースをcnetが扱っているあたりが感慨深い。原作の無料配信をやるなら『デルパ!イルイル』からやるのかなぁ。
  • PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」--スピーカから音を流すだけで

    セキュリティ企業のESETは、ハードディスク搭載PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」に関して注意を呼びかけた。PCのスピーカやPCの近くに置かれたスピーカからある種の音を流すだけで、PCを使用不能な状態に陥れられるという。なお、攻撃を受けるのはハードディスクなので、SSDのみを搭載しているPCはクラッシュしない。 この攻撃は、ミシガン大学と浙江大学の研究チームがデモンストレーションしたもの。音楽である音程を意味する用語“ブルーノート”と、Windowsのクラッシュ画面“ブルースクリーン”から、ブルーノート攻撃と呼ばれるようだ。 研究チームによると、音の振動でハードディスクの読み書きヘッドとプラッターがそれぞれ振動し、振幅が限界を超えるとハードディスクそのものが損傷したり、ソフトウェアが誤作動したりして、ファイルシステムが破壊されクラッシュやリブートに至るという。攻撃を実行するにあ

    PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」--スピーカから音を流すだけで
    Yuny
    Yuny 2018/05/31
    HDDを物理的に音で破壊する方法があるとは。磁力でなく。例えば、その音を発する小型機器を目的の機器の前で作動させて逃げるだけでも? 上手く使えば、企業のPCとかで機密情報破壊に活用できそうだけど…。
  • [ウェブサービスレビュー]市販ソフト顔負けの画像編集サービス「Pixlr Editor」

    内容:「Pixlr Editor」は、オンラインで使える画像編集サービスだ。Photoshopのクローンとでも言うべきインターフェースを備え、多彩な編集機能を利用できるだけでなく、キーボードショートカットや履歴機能にも対応するなど、市販ソフト顔負けの機能を備えている。 「Pixlr Editor」は、オンラインで使える画像編集サービスだ。ローカルもしくはウェブ上から読み込んだ画像をブラウザ上で編集し、保存することができる。会員登録も不要で、手軽に利用できるのが特徴だ。 特筆すべきなのは、なんといってもその機能の豊富さだ。Photoshopと比べても遜色のない機能の数々は、しばらく使っているとウェブサービスであることをすっかり忘れてしまうほど。さすがにバッチ処理などには対応しないものの、「Ctrl」+「Z」でアンドゥが可能であるなど、キーボードショートカットにまで対応しているのは驚きだ。 多

    [ウェブサービスレビュー]市販ソフト顔負けの画像編集サービス「Pixlr Editor」
    Yuny
    Yuny 2011/12/07
    基本的なことはだいたい出来る。
  • アドビCS関連製品の新価格プランとユーザーの反発--サブスクリプションの今後

    「Adobe Photoshop」のユーザーは、同ソフトウェアへの支払い方法を慎重に考えるべき時が来ている。Adobe Systemsは、同社の幅広い製品を対象とした、年間600ドルの新しいサブスクリプション契約にユーザーを移行させるために、アップグレードの割引価格の対象を狭めようとしているからだ。 サブスクリプション契約は、期間ごとの支払いによって、ユーザーにソフトウェアを使用する権利を与えるもので、近年は部分的に成功している状況だ。Red HatはLinuxと関連サーバソフトウェアでサブスクリプションを成功させているが、Microsoftのサブスクリプション価格に対する熱意は、主に「Office 365」といったオンラインサービスで高まっているようだ。 ソフトウェア大手Adobeは、レイオフや、「Flash」事業に損害を与えるウェブ標準のために苦境に陥っており、「Adobe Creat

    アドビCS関連製品の新価格プランとユーザーの反発--サブスクリプションの今後
    Yuny
    Yuny 2011/12/07
    何となく引っかかっていたものが氷解した良記事。Adobeの製品自体は良いものだし、基本として学んでおくべきだけれど、価格がなあ、という状況をサブスクリプションでなんとかしようとしているんだろうけど。
  • 「Google+」、大量のアカウントを削除--本名使用に関するポリシー違反が理由か

    名使用に関するコミュニティーの標準規約で苦労している「Google+」において、この24時間でかなりの数のアカウントが削除され、ユーザーに疎外感と恐怖を与えている。 Limor Fried氏(別名Adafruit IndustriesのLadyada)のアカウントは一度削除されたが、影響力が大きいことから復元された。Fried氏は先頃、WIRED Magazineの表紙に取り上げられている。 GoogleはLimor Fried氏のGoogle+プロフィール「Ladyada」を一時停止したが、不満の声が殺到した後、不思議なことに同氏のアカウントは復元された。削除されたほかのアカウントはFried氏のような有利な立場にはない、と言うにとどめておこう。 多くのアカウントが削除され、記事執筆時点である米国時間7月23日アカウントの復元には至っていない。 筆者は23日午前、過去のGoogle+関

    「Google+」、大量のアカウントを削除--本名使用に関するポリシー違反が理由か
    Yuny
    Yuny 2011/08/10
    複数アカウントでのログインが原因かどうかも、googleは言っていないから推測に過ぎないけれど。いまやインフラの一つになりつつあるヒトにとってはきついな。
  • IT業界の仕事を辞めたくなるとき--10の理由を紹介

    これまでに少なくとも何回か、もう少しで仕事を辞めそうになったことがある人は手を挙げて欲しい。遠慮しなくていい。IT業界が、世の中でもっともストレスが高い業界の1つであることは、誰もが知っている。そして残念ながら、大学では日々を切り抜ける術を教えてはくれない。この記事では、愛するIT業界のキャリアを離れる決断をする理由になり得る要因について考えてみよう。 1.ストレス IT業界仕事など楽なものだなどと言う者がいたら、決して許してはならない。IT分野では、ストレスのない職は珍しい。なにしろ、ITとは災害管理なのだ。顧客やユーザーがわれわれに電話をかけてくるときには、ほぼ間違いなく直ちに対処する必要のある緊急事態だ。そして、その作業に取り組むときには、間違いは許されない。さもなければ、契約や自分のクビを失うことになりかねない。さらに悪いことに、ストレスはほとんど途切れることがない。われわれは常

    IT業界の仕事を辞めたくなるとき--10の理由を紹介
  • IT担当者が長期休暇中に邪魔されないための10の方法

    以前からわたしが人生において情熱を燃やしていることの1つに、異国への旅行がある。しかし、遠方の地に一度に数週間の旅行をするのは、IT業界での仕事とはうまく相容れないこともある。長年の間に、わたしはIT関係の緊急事態に(あるいは、仕事以外の緊急事態にさえ)休暇を邪魔されるのを避けるのに役立つ、いくつかの技を身につけた。 これらのヒントを読む上では、人によって物事のやり方は異なっており、すべてのヒントがすべての組織のすべてのIT関連の職業で役に立つとは限らないことを念頭に置いて欲しい。それでも、これらはすべて、わたしには役立つ機会があったテクニックだ。 1.正しい時期を選ぶ 休暇を計画する際には、自分の休暇スケジュールを組織のプロジェクトの予定に合わせるように努力すること。目的が平和裏に休暇を取ることであれば、自分の休暇を大きなプロジェクトの最中にスケジュールするのはできるだけ避けるべきだ。多

    IT担当者が長期休暇中に邪魔されないための10の方法
    Yuny
    Yuny 2011/08/10
    つまり、休暇前には仕事をきちんと片づけて、っと。資料集約と部署内公開は普段から癖をつけてっと。自分は割と出来ているかな。
  • 「IT業界を去ろう」--そう思った時に見直すべき10項目

    Jack Wallen氏は以前「IT業界仕事を辞めたくなるとき--10の理由を紹介」という記事で、IT業界を離れたくなる理由をいくつかリストアップした。今回わたしはこの記事で、Wallen氏とは異なる観点でIT業界にとどまるべき理由を紹介したい。 1.カネ お金を稼ぐために仕事が大変なのは確かだが、ITプロフェッショナルにはその大変な仕事に見合うだけの稼ぎがある。その給料は単に「いい」という程度ではなく、ずば抜けている。米労働統計局が発表した、「An Overview of U.S. Occupational Employment and Wages in 2010(PDF:米職業別雇用状況と賃金)」(Chart 6)によれば、コンピュータおよび数学関連の職業は平均年収が7万7230ドルであり、2010年の主な職種グループの中で3位を占めている。これよりも年収が高いのは、経営職と法曹職だ

    「IT業界を去ろう」--そう思った時に見直すべき10項目
    Yuny
    Yuny 2011/08/10
    多くのものは、無くしてそのありがたみが初めて分かる、か。
  • 「Mac OS X Lion」、米国時間7月20日発売へ--アップル、決算発表会見で明らかに

    Appleの「Mac OS X」の次期バージョンである「Lion」が米国時間7月20日に発売される。Appleの第3四半期決算に関する電話会議で同社幹部らが明らかにした。 Mac OS Xの最新版には、「250以上の新機能」が搭載されていると同社は述べていた。同OSは、2010年10月に開催された「Back to the Mac」と名づけられたイベントで初めて披露された。同イベントで同社は、第2世代の「MacBook Air」とソフトウェア「iLife '11」もリリースした。 Appleは7月1日に、同OSのゴールドマスター版を開発者向けにリリースしている。同OSは、Mac App Storeにおいて29.99ドルで一般発売されるとともに、新しいMacに搭載される予定である。 ◇2011年7月20日発表のアップル新製品群 絵で見る「OS X Lion」日語版の新機能--約2年ぶりのメジ

    「Mac OS X Lion」、米国時間7月20日発売へ--アップル、決算発表会見で明らかに
    Yuny
    Yuny 2011/07/20
    きたな。
  • 「OS X Lion」の低価格提供--「Mac OS」無料化の将来的な可能性

    Appleが先週、「OS X Lion」の価格を29.99ドルに設定したことは、同社の新たな標準を示している。同社OSの一般的な価格より100ドル安くなった。Appleは2009年に「Snow Leopard」でも同じことをしたが、Snow Leopardは全面刷新のリリースというよりも、メンテナンス的なアップデートとして宣伝されていた。 Lionに関しては別の要素もある。一度代金を支払うだけで、ユーザーの正規「Mac」コンピュータ5台すべてにOS Xをインストールすることが初めて可能になった。事実上、Appleのマルチユーザーライセンス「ファミリーパック」を置き換えるものとなる。 ここで出てくる疑問は、AppleがLion以降のリリースでさらに価格を下げるのか、ということだ。未来を予想する上で、その可能性を示す兆候がいくつかある。 こうしたことを考えていくに当たって、デスクトップコンピュ

    「OS X Lion」の低価格提供--「Mac OS」無料化の将来的な可能性
    Yuny
    Yuny 2011/07/19
    漢字Talk 7.5.3は無償提供していたなあ。まあ、それも自社でパソコン本体ごと開発&販売している強み。たぶん、Windowsには真似できないことのひとつかな。
  • “何を勉強した?”を共有し継続学習を助けるサービス--クラウドスタディが「Studylog」を公開

    クラウドスタディは3月1日、学習ログの記録、共有サービス「studylog」ベータ版を公開した。 studylogはユーザーが受験や資格取得に向けて日々行う学習の内容や時間を記録し、共有することで、学習を継続させることを目的としたサービス。利用は無料。 利用にはまず、学習に使用する書籍やテキスト、1日の学習時間といった情報を登録する。その後、実際に学習を行った時間をPCや携帯電話から入力していくことで、日々の学習量やテキストごとの累計学習時間、目標達成率などを確認できるようになる。 ログの入力以上にユーザーにとって課題となるのは、学習の“継続”だ。studylogでは学習を継続する仕組みとして、予定についてのリマインドメール送信機能やログ未入力時のアラートメール機能を用意する。またユーザーの学習情報を共有し、応援コメントや助言などができる保護者、塾講師など向けの「サポーター機能」を用意する

    “何を勉強した?”を共有し継続学習を助けるサービス--クラウドスタディが「Studylog」を公開
    Yuny
    Yuny 2011/03/02
    何かを修得したいとき、どれくらいやれたかを把握する可視化は大切。
  • メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか?:Web時代の翻訳屋 - CNET Japan

    [みんなのお題]メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか? 公開日時: 2009/09/08 20:41 著者: まつもと あまり個人を特定する情報を出すのも何なので「知人」ということで止めておきますが、この知人が先日、憤慨して言った言葉。「たかがメモリ1枚、何で増設できないの!」。私もわからないので、いちどこちらの業界の方に聞いてみたいなと。というわけで、今回はこのブログのテーマとは何の関係もない雑談です。 さて、この知人、ある小さな企業(総員十数名)で海外相手の営業を担当しています。当然のように1台のパソコンが割り当てられていますが、用途はもっぱら海外との通信とそれに伴う事務処理。ですから、使うアプリケーションはデータベース(アクセスのカスタマイズ)、メーラー、ブラウザ、表計算ソフトにワープロ、簡単な画像処理程度。このような事務仕事にハイスペックのパソコンは不要と

    Yuny
    Yuny 2009/09/09
    メモリの問題とかいうより、風通しの悪さにあきれ返ったんだろうな。末端が起こしたトラブルは上司の責任、とはいえリスク回避ばかり考えていたら成長はあり得ない。
  • 週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    週刊誌記者の取材を受けた 大手週刊誌の電話取材を受けて、心が汚れたような気持ちになった。 元ライブドア社長の堀江貴文さんについての取材だった。私は5年ぶりぐらいに堀江さんに2時間ばかりのインタビューをして、その長大な一問一答が今月発売中の雑誌「サイゾー」に掲載されている。その記事を読んだ週刊誌の記者が私に電話をかけてきたのだった。 記者「サイゾーに書いてた以外で、もっとプライベートな話は聞いてないんですか。たとえばどんな遊びをしてるかとか、どんな事をしているかとか。サイゾーのインタビューのトップページは堀江さんが大口を開けてハンバーガーをべてる写真でしたね。やっぱりファストフードが好きなんですかね」 私「いや、ハンバーガーの写真はフォトグラファーの仕込みで、別に堀江さんがハンバーガーを好きということではないと思いますよ。あとプライベートなことは今回の取材の趣旨ではないので、とくだん聞い

    週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    Yuny
    Yuny 2009/05/27
    ネットで「ニュース+ブログ」を「合わせ技」で読んでいない人と、最近意見が合わなくなってきた理由が少し分かったかも。ネットはユートピアではないが、でも少なくとも恣意的なデストピアではない。
  • <DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">は実は間違っている?:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ

    この記事のトピック “http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd”は省略してはいけない。 「省略してよい」の根拠はどこから来たのか。 「省略してよい」条件を各主要ブラウザは満たせない。 こんにちは。“時代の3歩先をねらうWeb屋さん”ミキ・オキタです。 このブログ「WebClip ウェブデザインのニュース」では、Webデザイン・Webマーケティングの話題をお届けしています。 今回は、Web標準に沿った HTML 4.01 のコーディングに関するテーマ。 HTMLに慣れている方向けの内容です。 “http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd”は省略してはいけない。 HTML文書の冒頭には、!DOCTYPE宣言を置くことになっている。 例えば、HTML 4.01 Transitional であれば、次のように記述する。 [パターンA:

    <DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">は実は間違っている?:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ
  • 米政府、豚インフルエンザの最新情報をTwitterで発信

    もし豚インフルエンザに関する最新ニュースを、十分には入手できていないならば、Twitterにログインして、米疾病対策センター(CDC)からのアップデートを入手するようにお勧めしたい。 CDCは、豚インフルエンザの感染および流行を防ぐための最新情報を、Twitterを用いて発信している。CDCは、新たな勧告、感染が確認された症例の最新情報、抗ウイルス薬や他の疾病の治療法または予防法などを、「@CDCemergency」を始めとする、複数のTwitterのアカウントで提供している。 Associated Pressは、すでに豚インフルエンザの感染例として、1600件以上が確認されており、それによる死者数も、メキシコで149名に上ると見られると伝えている。米東部時間の4月27日午後1時の時点で、CDCは、米国内でも、40件の感染例が報告されていることを明らかにした。その内訳は、カリフォルニア州で

    米政府、豚インフルエンザの最新情報をTwitterで発信
    Yuny
    Yuny 2009/04/28
    アメリカCDCがTwitterで豚インフルエンザの最新情報を発信とか。記事ではそのほかの最新情報源も紹介している。
  • インターネットの歴史--50の主要な出来事(第1章)

    インターネットの歴史の中で重要な50の出来事を振り返ってみよう。 1995年までさかのぼってみると、この年、米国TIME誌は、「On a Screen Near You」と題した特集を組んだ。この特集では、ネット上にどのくらいポルノ情報が存在するのかを18カ月にわたって調べた米カーネギーメロン大学の研究結果が示された(論文のタイトルは「Marketing Pornography on the Information Superhighway」)。そして、コンピュータの前で驚いた顔をしている少年の姿を写した同誌の表紙が示唆したように、インターネットにはポルノや不道徳な情報が溢れていて、もはや子供が安全ではないことが実態として示された。 しかし記事そのものは興味深いものであった。特集では、掲示板、ニューズグループ、ダイアルアップモデムのほか、「情報スーパーハイウェイ」「サイバーポルノ」「電話料

    インターネットの歴史--50の主要な出来事(第1章)
    Yuny
    Yuny 2009/02/27
    「教科書に載らないインターネットの歴史教科書」を思い出した。海外のインターネット上のさまざまな出来事まとめ。
  • mixiが招待制廃止、15歳以上から参加可能に--「mixiアプリ」提供も:ニュース - CNET Japan

    ミクシィは11月27日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」の利用制限を緩和することを発表した。12月10日からは15歳〜17歳のユーザーもmixiを利用できるようになり、2009年春には招待制を廃止する。またmixi Platformを開放し、12月11日にパートナー向けに「mixiアプリ」のベータ版を提供する。 年齢制限の引き下げにより、これまで18歳未満のユーザーは登録することができなかったが、15歳〜17歳でもmixiを利用可能になった。ミクシィでは、ユーザーサポート体制を強化するほか、青少年のユーザーに、ふさわしくない広告を表示しない、コミュニティ機能と検索機能を使えない、検索結果に表示されないようにするなど、健全性を高めるための施策を実施していくという。また、新規登録時の生年月日登録も必須化する。 登録制導入は2009年春から実施し、従来の招待制も併用してい

    mixiが招待制廃止、15歳以上から参加可能に--「mixiアプリ」提供も:ニュース - CNET Japan
    Yuny
    Yuny 2008/11/28
  • 池袋駅にはGoogleユーザーが少ない--「Googleで、できること」キャンペーン開始

    グーグルは9月1日、自社サービスのプロモーションキャンペーン「Googleで、できること」(Things you can do with Google)を開始した。ウェブ検索や画像検索から、「Google Sky」、話題の「ストリートビュー」などといったコアなものまで、20サービスを紹介している。 キャンペーンサイトでは、以下のように日常的な利用シーンが提示されており、各サービスの使い方を動画でレクチャーしてくれる。動画のナレーションはグーグルの社員が担当しているという。携帯電話からも閲覧可能だ。 「ハチ公の前で、今から渋谷で観られる映画を探す」(Google 検索の映画検索) 「渋谷のスクランブル交差点を、家に居ながら歩いてみる」(ストリートビュー) 「戸板女子短大からラフォーレ原宿までの最速の行き方が、地図でわかる」(Google マップの乗換案内) 「パグに似てるねと合コンで言われて

    池袋駅にはGoogleユーザーが少ない--「Googleで、できること」キャンペーン開始
    Yuny
    Yuny 2008/09/02
    どうやって割り出したん?/「なぜ池袋でGoogleが弱いのか、原因は不明だ」/説明しにくいけど、なんとなーく分かる気がする。言われてみれば、渋谷はGoogleっぽくて池袋はYahoo!っぽい空気がある。新宿は半々。
  • 同じ空間を共有できていたのか−−秋葉原事件の撮影について:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    なぜ野次馬は怒られるのか Jcastニュースの記事「秋葉原事件の被害者撮影 モラル論議が巻き起こる」にもあるように、秋葉原連続殺傷事件をめぐって、現場を撮影した人たちのモラルが問題になっている。背景には報道と野次馬の境界線が消失し、一般人の情報発信とマスメディアの取材・報道の境界線がなくなっているということがあるのだろう。それはたしかに事実であり、そう指摘することはたやすいのだけれども、しかし一方で、なぜ報道の撮影に対してはある程度許容できるのに対し、一般の人の撮影に対してはなぜあれほどの不快感を抱いてしまうのかという、その差を説明できたことにはならない。 知人の大手新聞記者はある夜、当直勤務の途中で火事現場に取材に駆り出された。うっかり会社にカメラを置き忘れていて、手元にある撮影機器はケータイしかない。しかたなくケータイで火事場を撮影していたところ、付近にいた警察官や消防隊員から何度とな

    同じ空間を共有できていたのか−−秋葉原事件の撮影について:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
    Yuny
    Yuny 2008/06/15
    ニュートラルに取材しつつコレは難しい>「もっとも秀逸なジャーナリズムは、報道のスタンスがどこまで「同じ空間を共有しているか」という空間共有性、当事者性を持ちうるかということを問われなければならない。」