タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (7)

  • Windowsネットワーク管理者のためのiPhone/iPod touch入門 - @IT

    Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27) AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24) エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21) キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう Azure Web AppsでWordPr

  • やめないで「初級シスアド」、2009年春までの延長を決定

    やめないで「初級シスアド」、2009年春までの延長を決定:情報処理技術者試験改革、IPAが最終報告 情報処理推進機構(IPA)は12月25日、情報処理技術者試験の制度改革についての「最終報告書」を発表した。新試験の実施は平成21年度春期からで、現行試験の実施は平成20年度秋期まで。だが、現行試験のうち「初級システムアドミニストレータ試験」のみ、平成21年度春期まで継続実施することを決めた。 IPAではかねて制度改革について議論を進め、今年9月7日に中間報告を行っている(参考記事:「初級シスアド」消える――情報処理技術者試験が大改革へ)。今回の最終報告では、中間報告直後に募集したパブリックコメントの内容も踏まえて検討を行った結果をまとめている。 情報処理技術者試験改革の最大の目的は、高度IT人材の育成を目指して経済産業省が進める「共通キャリア/スキルフレームワーク」におけるレベル判定の尺度に

    やめないで「初級シスアド」、2009年春までの延長を決定
  • 情報処理技術者試験、新制度の全貌が明らかに

    改定のポイントと新試験区分 以下、冒頭で掲げた改定のポイントの内容を見ていくことにします。 (1)共通キャリア・スキルフレームワークに準拠した試験制度 新試験の出題範囲、試験区分(対象となる人材像)、レベルは、共通キャリア・スキルフレームワークに基づきます。 (2)共通キャリア・スキルフレームワーク レベル1に対応する試験の創設 ITパスポート試験が用意されます。 (3)ベンダ側人材とユーザー側人材の一体化 ITパスポート(レベル1)、基情報技術者(レベル2)、応用情報技術者(レベル3)の3区分については、ITベンダ側人材・ITユーザー側人材のどちらも利用できる試験となります。基情報技術者、応用情報技術者(ソフトウェア開発技術者の後継)については、試験出題範囲、分野ごとの出題数などが大幅に変更され、現行の初級シスアド受験者も受験可能な試験となる見込みです。 また午前試験の出題範囲は、い

    情報処理技術者試験、新制度の全貌が明らかに
  • [送る]メニューに項目を追加する方法(Windows 2000/XP編)

    解説 Windowsのユーザー・インターフェイスでは、適当なオブジェクトを選択して、マウスの右ボタンをクリックすることで、状況に応じて内容が変化するショートカット・メニューが表示されるようになっている。例えば、Windowsの標準ファイル操作ユーティリティであるエクスプローラで、ファイルを選択して右ボタンをクリックすると、次のようなショートカット・メニューが表示される。 エクスプローラで適当なファイルを選択し、マウスの右ボタンをクリックしたところ こうして表示されるショートカット・メニューには、現在の操作対象(この場合はファイル)に対して実行できる処理がメニュー項目として一覧される。対応付けられたアプリケーションでファイルを開く([開く]メニュー)、アプリケーションを指定してファイルを開く([アプリケーションから開く]メニュー)、切り取りやコピー、削除、名前の変更などのメニューが並んでいる

    [送る]メニューに項目を追加する方法(Windows 2000/XP編)
  • @IT:Webアプリケーション: 第3回 気を付けたい貧弱なセッション管理

    ※ご注意 他社および他組織のWebサイトなどへのポートスキャンおよびデータの取得などの行為で得た情報を侵入などに悪用するか、または同じ目的を持つ第三者に提供した時点で違法となります。ご注意ください。 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。 また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者および株式会社アットマーク・アイティは一切責任を負いかねます。ご了承ください。 「第2回 顧客データがすべて盗まれる」は、クロスサイトスクリプティング(XSS)と同様に実際のプログラミングを行うプログラマの責任であるという対策で、最も危険と思われるSQL InjectionとOS Command Injectionについて紹介した。今回は、プログラミング以前の設計段階で潜り込むセキュリティホール――見落としがちなセッション管理の脆弱性について説明していく。 We

    @IT:Webアプリケーション: 第3回 気を付けたい貧弱なセッション管理
  • いまさら聞けない“Web標準”、そしてXHTML+CSS

    いまさら聞けない“Web標準”、そしてXHTMLCSS:いまさら聞けないリッチクライアント技術(4)(1/3 ページ) 前回の「いまさら聞けない、“Ajax”とは何なのか?」の説明の中で、Ajaxの定義の1つとして「XHTMLCSSを使った標準規格のプレゼンテーション」というのがありました。前回の記事では、この部分をしっかり解説できなかったので、今回はこれについて解説をしましょう。 といっても、Ajaxの補足説明が今回の目的ではありません。HTML/XHTMLCSSを使った「Web標準」について紹介します。 「Web標準」という単語はよく耳にしますが、具体的にどんなものか? HTML/XHTMLCSSとどのような関係があるのか? さらに、HTML/XHTMLCSSって何? といった点について見てみましょう。 「Web標準? Webを標準化することかな?」 AjaxやXML、Jav

    いまさら聞けない“Web標準”、そしてXHTML+CSS
  • @IT:Web2.0の本質から読み取るWebビジネスの心得とは?

    前編 Web2.0の全体像を整理する Web2.0の質から読み取る Webビジネスの心得とは? 野村総合研究所 技術調査室 堀祐介 2006/2/4 日国内でもWeb2.0に関する議論が活性化し事例や関連情報が増えてきた。前編ではWeb2.0の全体像を整理し、後編は事例を中心に紹介する。Web2.0の質に迫ってみたい。 2004年にティム・オライリーらにより提唱された“Web2.0”という言葉、コンセプトは2005年半ばから日国内のニュースサイト、ブログ、雑誌でも数多く取り上げられるようになり、世の中での認知度は上がってきている。 Web2.0では、Webという生態系(ビジネス的要素や技術的要素)を議論の対象とし、Webの今後の方向性を導き出そうとしている。よってWeb2.0の全体像を整理し質を知るということは、すべてのWeb利用者(メーカー、小売業から消費者まで)にとって有益で

  • 1