タグ

COVID-19と社会に関するZeroFourのブックマーク (306)

  • 職場で「風邪治ったと言ってずっとゲホゲホしてる人」「なんか知らないけど関節が痛いんだよねという人」「声出ないけど出社しますという人」に囲まれている

    おなす @0nasu 職場で「風邪治ったと言ってずっとゲホゲホしてる人」「なんか知らないけど関節が痛いんだよねという人」「声出ないけど出社しますという人」に囲まれているのでデスクの四隅に盛り塩をし護摩木を焚いて祈祷をあげ続けることで対抗している。 2024-01-19 13:19:32

    職場で「風邪治ったと言ってずっとゲホゲホしてる人」「なんか知らないけど関節が痛いんだよねという人」「声出ないけど出社しますという人」に囲まれている
    ZeroFour
    ZeroFour 2024/01/25
    コロナもインフルも持ち込まれるよりマシ。最小限の人数で回す職場なら尚更に。ただ、種類は何であれ連続して罹って休むと「休みすぎ」「自衛していないのか」「実は嘘では」とヘイトが溜まりかねないのもまた心配。
  • 新型コロナ感染状況 患者数「緩やかな増加傾向」沖縄「第8波」超えも | NHK

    新型コロナウイルスの全国の感染状況は、6月25日までの1週間では1つの医療機関当たりの平均の患者数が6.13人で、前の週の1.09倍となっています。厚生労働省は「全国ではゆるやかな増加傾向が続いているほか沖縄県では第8波のピークを超える水準になっているため引き続き注視したい」としています。 また、専門家は「第9波となる可能性」も指摘しています。 最新の流行状況や医療現場の現状をまとめました。 厚生労働省によりますと、今月25日までの1週間に全国およそ5000の医療機関から報告された新型コロナの患者数は前の週から2641人増えて3万255人となりました。 また、1つの医療機関当たりの平均の患者数は6.13人で前の週の1.09倍となりました(※前週:5.6)。 前の週から増加が続くのは12週連続となります。 都道府県別では多い順に ▽沖縄県が39.48人 ▽鹿児島県が11.71人 ▽熊県が8

    新型コロナ感染状況 患者数「緩やかな増加傾向」沖縄「第8波」超えも | NHK
    ZeroFour
    ZeroFour 2023/07/01
    夏休みに全国からやって来て全国へと持ち帰り、かな。けど次のワクチン接種は早くても秋か…手洗いうがいにマスクもまだまだ手放せない。
  • 新型コロナ「第9波が始まっている可能性」政府分科会 尾身会長 | NHK

    新型コロナ対策にあたる政府分科会の尾身茂会長は、岸田総理大臣と面会したあと「全国的には感染者数が微増傾向で、第9波が始まっている可能性がある」と述べ、高齢者を中心に6回目のワクチン接種など亡くなる人を減らすための対策を行う必要があると指摘しました。 尾身会長によりますと、26日午前、岸田総理大臣と面会し、新型コロナウイルスの今の感染状況と、中長期的な推移、求められる対策について意見交換を行ったということです。 面会のあと、尾身会長は「医療機関の定点把握などのデータをみると、地域によって差はあるが全国的には微増傾向にあるのではないか。第9波が始まっている可能性があるが、今後どのように推移するかは今のところわからない。社会を元に戻していく方向に進むなかで、重症化リスクの高い高齢者を守り、亡くなる人を減らすことが重要だ」と述べました。 今後の見通しについて、尾身会長はイギリスでは感染拡大の波を経

    新型コロナ「第9波が始まっている可能性」政府分科会 尾身会長 | NHK
    ZeroFour
    ZeroFour 2023/06/26
    勤め先は小さな会社なので「引き続きマスク着用と手指の消毒は継続で」という方針が継続しているのが奏功すればいいが、いかんせん会社独自の移動制限がほぼ解除されてしまったから守備力が以前とは比べるべくも…。
  • 【詳しく】新型コロナ きょうから「5類」に移行 何が変わる | NHK

    新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、8日から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行しました。今後、法律に基づいた外出自粛の要請などはなくなり、感染対策は個人の判断に委ねられるほか、幅広い医療機関での患者の受け入れを目指すなど、3年余り続く国のコロナ対策は大きな節目を迎えました。 新型コロナの感染症法上の位置づけについて、厚生労働省は外出自粛の要請や入院勧告などの厳しい措置をとることができる「2類相当」として対策にあたってきましたが、8日、季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行しました。 移行後は、国はこれまでのように行動制限を求めることができなくなり、感染対策は今後、個人の判断に委ねられます。 また、これまでのように限られた医療機関で患者を受け入れる体制から幅広い医療機関で対応する体制を目指すとしていて、これまで無料にしてきた医療費の窓口負担分については検査や外来診療の費用

    【詳しく】新型コロナ きょうから「5類」に移行 何が変わる | NHK
    ZeroFour
    ZeroFour 2023/05/08
    マスク着用と手洗いうがい・アルコール消毒を続けるぐらいしかやりようがない。継続は別段苦には思わないが、「宿で南京虫多発」という別のブックマークまで…出かける気力が……せめて日光は浴びたい。
  • 新型コロナ 水際措置 あすからワクチン接種証明など不要に | NHK

    ZeroFour
    ZeroFour 2023/04/28
    結局、会社に提出した時と引っ越しの際に役所へ出した時以外では出番がなかったな…。
  • 新型コロナ 5月8日に「5類移行」正式決定 厚生労働省 | NHK

    新型コロナの感染症法上の位置づけについて、厚生労働省は、5月8日に季節性インフルエンザなどと同じ5類に移行することを正式に決定しました。 新型コロナの感染症法上の位置づけについて厚生労働省は27日、専門家による部会で現在の感染状況や変異株の状況などを踏まえ、5月8日に季節性インフルエンザなどと同じ「5類」へ移行することを最終的に了承しました。 そして、加藤厚生労働大臣が会見で5類への移行を正式に公表しました。 5類移行後の医療提供体制について厚生労働省は幅広い医療機関で受け入れる体制に移行する方針で、外来診療は、季節性インフルエンザの検査にあたった全国の6万4000の医療機関で受け入れる体制を目指すとしています。 入院は、夏の感染拡大に備えておよそ8400の医療機関で、最大5万8000人の患者を受け入れる体制を確保していて、行政が行っている入院調整は原則、医療機関の間で行う仕組みに段階的に

    新型コロナ 5月8日に「5類移行」正式決定 厚生労働省 | NHK
    ZeroFour
    ZeroFour 2023/04/27
    増加の兆候を捉える網の目がどれほど保てるか…。>"ウイルスそのものは消失するわけではなく、医療機関や高齢者施設、自治体の職員など関係者には必要な対応をお願いすることになる"
  • 新型コロナ第9波に突入 欧米の流行状況から見える日本の予測

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    新型コロナ第9波に突入 欧米の流行状況から見える日本の予測
    ZeroFour
    ZeroFour 2023/04/04
    県内の感染者数が100人を割り込んで、各地でも花見だ蔵開きだが始まったが、ここで次の波の気配とな…大型連休後にはまたガッチガチかも?引き続きマスクと手洗いうがいをベースに続けるしかないが。
  • 日本でも4割の人がすでにコロナに感染 抗体調査から分かることは?国内でもコロナは広がりにくくなる?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日開催された厚生科学審議会において、日における抗体陽性率の最新の調査結果が報告されました。 この結果からは、日に住む約4割の人がすでに新型コロナに感染しているということが分かりました。 今回の調査結果からは他にどのようなことが分かるでしょうか? 「抗体調査」とは?S抗体とN抗体の違いは?S抗体とN抗体(DOI:https://doi.org/10.1016/j.tibtech.2022.07.012より筆者作図) 抗体とは、免疫システムによって作られるタンパク質のことであり、新型コロナウイルスに感染したりワクチン接種をすると、種々の抗体が作られます。 測定されることの多い新型コロナの抗体としてはS抗体とN抗体の2種類があり、S抗体はワクチンの標的である「スパイク蛋白(S蛋白)」の抗体でありワクチン接種をした人と感染した人のいずれも陽性になるのに対し、N抗体はウイルス遺伝子を包み込んで

    日本でも4割の人がすでにコロナに感染 抗体調査から分かることは?国内でもコロナは広がりにくくなる?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2023/03/19
    手洗い・うがいは当然としてマスク着用に人ごみをなるべく避けるという暮らしを続けるのは別に構わない。が、叶うならもう少し洗浄に強い不織布マスクが欲しいかなと。1週間ほどでワイヤーの端の布がぷちぷちと…。
  • マスク着用の有効性に関する科学的知見 | 第116回(令和5年2月8日) 新型コロナウイルス感染症対策 アドバイザリーボード 西浦先生提出資料

    ZeroFour
    ZeroFour 2023/02/10
    自覚症状を覚える前に次の人にどんどんと、というコロナ側の性質が変わらない以上はまだマスクは手放せない。まだまだ乾燥する時季だし、そのうち花粉も飛ぶし…今年の夏はどうだろう、外せるかな。
  • マスク着用 高齢者など “流行期に混雑場所で有効” 周知へ | NHK

    新型コロナ対策としてのマスクの着用について個人の判断に委ねることを基に見直しが進められる中、厚生労働省は、高齢者など重症化リスクが高い人が流行期に混雑した場所に行く際にはマスクの着用が感染防止に有効だと周知するなど、基的な考え方をまとめる方向で調整していることがわかりました。 政府は、新型コロナの感染症法上の位置づけを5月8日に、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行するのを見据え、現在、屋内では原則として推奨しているマスクの着用について、個人の判断に委ねることを基とするよう見直す方針です。 これについて厚生労働省は、判断の役に立つようにマスクの着用が効果的な場面を周知するなど基的な考え方を検討していて、具体的には、高齢者など重症化リスクが高い人が流行期に混雑した場所に行く際には自分の感染を防ぐために着用が有効だと周知する方向で調整していることがわかりました。 また、医療機関

    マスク着用 高齢者など “流行期に混雑場所で有効” 周知へ | NHK
    ZeroFour
    ZeroFour 2023/02/08
    父の三回忌が今年は控えているが、葬儀・一周忌と身内のみで済ませた反動か「今回は行くから」という気配を親戚一同から感じている。羽伸ばしも兼ねて来そうだし、マスク持参・着用の釘を差しておかないと。
  • 卒業式や入学式でのマスク着用 推奨しないことを検討 政府 | NHK

    新型コロナ対策としてのマスク着用をめぐり、政府は卒業式や入学式では感染リスクは高くないとして、着用を推奨しないことなどを検討していて、専門家の意見も聞いたうえで、今月中のできるだけ早い時期に結論を得たい考えです。 政府は、新型コロナの感染症法上の位置づけを5月8日に、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行するのを見据え、マスクの着用を個人の判断に委ねることを基とするよう見直す方針で、与野党双方からは、卒業シーズンを控え、学校現場では先行してルールを緩和するよう求める意見が出ています。 こうした中、政府は卒業式や入学式では式典中に継続的に会話が行われる状況が想定されず、体育館などは換気をしやすいことなどから、感染リスクは高くはないとして、一定の感染対策を講じることを条件に、マスクの着用を推奨しないことを検討しています。 この場合でも、着脱を無理強いすることがないよう求める考えです。

    卒業式や入学式でのマスク着用 推奨しないことを検討 政府 | NHK
    ZeroFour
    ZeroFour 2023/02/03
    みんな大人しいといいけども…卒業式の予行演習では同学年のワルたちがエアガンか何かを持参して騒ぎ、本番でも式辞に茶々入れしていたのを思い出す(前世紀)。>"式典中に継続的に会話が行われる状況が想定されず"
  • 「個人の判断」に委ねられたマスク着用 着けるべき場面や状況についての考え方(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    政府は2023年5月8日から新型コロナを5類感染症に引き下げることを発表しました。 引き下げにあたって、マスクの着用については「屋内・屋外を問わず個人の判断に委ねることを基とする」という方針となったようです。 それでは私たちはマスクの着用についてどのように考えれば良いのでしょうか? マスク着用を「個人の判断に委ねる」という政府の方針は正しいのか?新型コロナの流行初期からマスクの着用については日国内では義務ではなく、屋内での装着を「推奨」という位置づけでした。 ですので、個人の判断に委ねるというのは、これまでの方針と大きな齟齬はないのではないかと思います。 私自身は、各自がそれぞれの場面における感染リスクを理解し、マスクを着けるべき場面、着けなくてもよい場面が適切に判断できるようになることが重要であると思いますので、「5類になったら屋内のマスクは廃止」などとするよりは、こういった個人の判

    「個人の判断」に委ねられたマスク着用 着けるべき場面や状況についての考え方(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2023/01/29
    お上のご意向とあれば同調圧力も満遍なくかかって着用率も上がるが「民に任せる」となると同調圧力がふんわりするor極端に働きそう…衝立もなくなるのかな。どのみち花粉症やら黄砂やらがあるし引き続き着用はする。
  • 新型コロナ 「5類」への移行 5月8日に 政府が方針決定 | NHK

    新型コロナの感染症法上の位置づけについて、政府の対策部は、5月8日に今の「2類相当」から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行する方針を決定しました。 政府は27日夕方、新型コロナ対策部を開き、岸田総理大臣や加藤厚生労働大臣らが出席しました。 この中で岸田総理大臣は、新型コロナの感染症法上の位置づけについて「厚生労働省の審議会の意見を踏まえ、特段の事情が生じないかぎり、5月8日から『5類感染症』とする方針を確認した」と述べ、ことし5月8日に今の「2類相当」から「5類」に移行する方針を決定したことを明らかにしました。 移行前に改めて専門家の意見を聞き、予定どおり実施するか最終的な確認を行うとしています。 また「5類」への移行後、患者が幅広い医療機関で受診できるよう、医療提供体制を見直していく一方、医療費の扱いについては患者に急激な負担増が生じないよう、期限を区切って公費負担を継続し

    新型コロナ 「5類」への移行 5月8日に 政府が方針決定 | NHK
    ZeroFour
    ZeroFour 2023/01/28
    さあここから。勤め先は、行きつけの店は、日帰り温泉は、はたしてどこまで・どのくらい変わってゆくだろう。
  • 新型コロナが5類に移行 メリットとデメリットは?(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2023年1月20日に、岸田総理は今春にも新型コロナを5類感染症に移行することを発表しました。 大きな節目となるこの5類への移行ですが、必ずしも良いことばかりではありません。 現在の「新型インフルエンザ等感染症」から「5類感染症」に移行すると、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。 すでに感染症法上の措置の緩和は進んできている新型コロナに対する初期の対応と現在の対応(第110回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード資料) 新型コロナ流行初期には、病原性や感染経路など未知の部分が大きかったことから厳しい対応が行われていました。 例えば、感染者は全例入院し、感染者の隔離期間や濃厚接触者の待機期間も14日間と厳しく設定されていました。 現在は、感染者の入院は原則として重症例に限られており、自宅療養も7日間にまで短縮しています。濃厚接触者の対応も家庭内感染など限られた状況に限

    新型コロナが5類に移行 メリットとデメリットは?(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2023/01/22
    セーフティネットが段階的にではなく急に外され、さりとて物価は上がって給料は上がらないから健康的な生活を送るにも負担増。となると引き続き個人的な人的接触・往来を限定して、マスクでせめて防備するしかない。
  • 新型コロナ ことし春にも「5類」移行へ 岸田首相 対応指示へ | NHK

    新型コロナの感染症法上の位置づけについて、岸田総理大臣は20日、関係閣僚と協議し、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」への移行に向けた対応を検討するよう指示することにしています。厚生労働省の審議会での議論を経たうえで、ことし春にも移行される見通しです。 新型コロナは感染症法で「2類相当」に位置づけられ、感染を防ぐために行動制限などの厳しい措置が取れることになっています。 厚生労働省によりますと、19日までの1週間の新規感染者数は全国では前の週と比べて減少傾向にあります。 こうしたことなどを踏まえ、岸田総理大臣は20日、加藤厚生労働大臣らと協議し、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」への移行に向けた対応を検討するよう指示することにしています。 そして、厚生労働省の感染症部会での議論を経たうえで、ことし春にも移行される見通しです。 「5類」に移行すれば、一般の医療機関でも患者の受け入れが可

    新型コロナ ことし春にも「5類」移行へ 岸田首相 対応指示へ | NHK
    ZeroFour
    ZeroFour 2023/01/20
    ゴールデンウィークでマスクなしの客足も活気も戻るその影で医療施設と人員は……かな。
  • コロナ5類移行時、屋内マスク不要に 週内に閣僚協議 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    コロナ5類移行時、屋内マスク不要に 週内に閣僚協議 - 日本経済新聞
    ZeroFour
    ZeroFour 2023/01/18
    「マスクの着脱も面倒だし民草のことを考えるのも面倒。あとは現場で何とかしてくれれば。できるでしょ」ということなのでしょうか。
  • 尾身氏「第8波は第7波以上か」「行動制限を含め早急に議論を」 | 毎日新聞

    政府・新型コロナウイルス感染症対策分科会が13日開かれ、厚生労働省が示した新型コロナとインフルエンザの同時流行対策について了承した。会合後に記者会見した尾身茂会長は「流行『第8波』は第7波以上の高い波になると言われている」と指摘。感染拡大時の行動制限を含めた対策のあり方について、早急に議論をすべきだとの見解を示した。 分科会では業種別ガイドラインについて、マスクを着けなくてもいい場面を明示するなど、最新の情報での見直しを促すことも合意した。

    尾身氏「第8波は第7波以上か」「行動制限を含め早急に議論を」 | 毎日新聞
    ZeroFour
    ZeroFour 2022/10/14
    勤め先から「インフル接種は年末までに済ませて。でないと罹っても病欠扱いになる」と来た。どうあれコロナ禍以前からのとおりに手洗いうがいとマスク常備。それでいざ罹っても白い目で見られずに済むなら安い。
  • オミクロン株に対応したワクチン接種 9月中に開始で調整 政府 | NHK

    新型コロナウイルスのオミクロン株に対応したワクチンの接種について、政府は、感染拡大が続く中、速やかに行う必要があるとして当初の予定を前倒しし、早ければ来月中に開始する方向で調整を進めています。 オミクロン株に対応したワクチン接種をめぐっては、厚生労働省が、2回以上の接種を終えたすべての人を対象に10月中旬以降に開始する方針を示していて、現在、ファイザーとモデルナが承認を求める申請を行っています。 新型コロナの感染の第7波が続く中で、政府は、速やかに接種を行う必要があるとして、開始時期を早ければ来月中に前倒しする方向で調整を進めています。 厚生労働省は、来月中旬に予定されている専門家による審議会で、オミクロン株に対応したワクチンの承認に向けた手続きをとることにしています。 政府は、接種事務を担当する自治体とも調整を進めたうえで、接種を開始する方針です。 加藤厚労相「早く接種ができることを多く

    オミクロン株に対応したワクチン接種 9月中に開始で調整 政府 | NHK
    ZeroFour
    ZeroFour 2022/08/30
    個人的にはちょうど3回目接種の効用が切れるだろう頃でタイミングはいい。連日の2000人~3000人が昨日になって800人まで減ったがまだまだ「もういいだろう」と気を緩められない。
  • マスクを着けている人が多い日本の新型コロナ感染者数が、世界最多なのはなぜ?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    は2週連続で世界最多の新型コロナ新規感染者数を記録しています。 これだけマスクを着けている日で感染者数が増えていることに関連して、マスクの効果に疑問を抱いている方もいるようです。 今、日で新規感染者数が世界で最も多いのは、マスクの効果がないためでしょうか? 日の新規感染者数は世界最多日国内における新型コロナ新規感染者数および死亡者数の推移(Yahoo!JAPANより) 現在、日国内では1日20万人を超えるペースで新規感染者数が報告されています。 日、2週連続で世界最多 コロナ新規感染者数、全体の2割占める 世界各国の新型コロナ新規感染者数の推移(Our World In Dataより) 確かに7月以降、日の新型コロナ新規感染者数は急激に増加しており、欧米や東アジア諸国と比べても多くなっています。 これまで新規感染者数・死亡者数を低く抑えてきた日でここまで新型コロナが拡大

    マスクを着けている人が多い日本の新型コロナ感染者数が、世界最多なのはなぜ?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2022/08/06
    「風邪と変わらない」と言われても、そこで防御を緩めたがために部署や会社の業務が滞ったらずっと後ろ指を差され…下手すると治療は全額自己負担まで付いてきそう。そこまでが怖い。市販の飲み薬とかまだ先かな…。
  • 東京都 新型コロナ 6人死亡 2999人感染確認 前週比3053人減 | NHK

    東京都内の4日の感染確認は1週間前の水曜日よりおよそ3000人少ない2999人でした。また、都は感染が確認された6人が死亡したことを発表しました。 東京都は4日、都内で新たに10歳未満から90代の2999人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の水曜日より3053人減りました。 前の週の同じ曜日を下回るのは23日連続です。 4日までの7日間平均は3455.1人で、前の週の65.9%でした。 4日確認された2999人を年代別に見ると、30代が最も多く、全体の20.7%にあたる620人でした。 65歳以上の高齢者は217人で、全体の7.2%です。 また、これまでの都の基準で集計した人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は、4日時点で10人で3日から1人減りました。 一方、都は、感染が確認された60代から90代の男女合わせて6人が死亡したこと

    東京都 新型コロナ 6人死亡 2999人感染確認 前週比3053人減 | NHK
    ZeroFour
    ZeroFour 2022/05/04
    減ってはきているが、記事の上の「LIVE 大型連休 高速道路の状況」……少しでも持ち寄り・持ち込み・持ち帰りが少ないことを祈るばかり。