2021年9月21日のブックマーク (5件)

  • 河野太郎は実は「コロナのことよくわかってない」説! 今頃「パルスオキシメーターの視察」ツイート、会見では「PCRの抗原検査」発言 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    河野太郎は実は「コロナのことよくわかってない」説! 今頃「パルスオキシメーターの視察」ツイート、会見では「PCRの抗原検査」発言 自民党総裁選で大きな鍵を握る党員・党友に対する調査で、共同通信で48.6%、読売新聞で41%と、いずれも投票先としてトップに立った河野太郎・行革担当相。河野氏は一般有権者に対する世論調査でも軒並みトップとなっているが、一方、ANNの世論調査によると、新しい総裁に期待する政策でもっとも多かったのは「新型コロナ対策」(44%)だという。つまり、河野氏には新型コロナ対策への期待が高い、ということだ。 改革を訴える河野氏なら、きっと新型コロナでもリーダーシップを発揮してくれるはず──。巷間では河野氏に対してそんな期待が膨らんでいるのだろうが、はっきり言ってそれは幻想だ。 というのも、河野氏は総裁選告示の前日だった16日、総裁選用に新たに設けたTwitterアカウントで、

    河野太郎は実は「コロナのことよくわかってない」説! 今頃「パルスオキシメーターの視察」ツイート、会見では「PCRの抗原検査」発言 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2021/09/21
    というか与党にはわかっている人はいないでしょ。居てもこの状態ならその人はよほど不誠実で与党の足を引っ張りたいから黙っているの?
  • 鼻の穴は常に片方の空気の通りが悪くなっていた - ナゾロジー

    鼻呼吸は左右均等ではなく、常に一方がより多くの空気を通すようです。 イスラエルのワイツマン研究所の研究者たちにより『PLOS ONE』に掲載された論文によれば、人間の鼻呼吸では、一定の時間で気流の優勢な鼻孔が入れ替わるとのこと。 また優勢となった鼻孔は、呼吸量の75%を占めることも以前に示されています。 同様の優勢な鼻孔の「循環」は、マウスやラット、ウサギ、犬など他の哺乳類にも確認されており、進化的に保存された、かなり「由緒ある」仕組みであるようです。 なんとなく気付いていた人もいるであろう、この奇妙な仕組み(鼻サイクル)には、いったいどんな秘密が隠されているのでしょうか?

    鼻の穴は常に片方の空気の通りが悪くなっていた - ナゾロジー
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2021/09/21
    この話を初めて聞いたのはNHKで鈴木健二が司会をしていた「クイズ面白ゼミナール」だったように思う。1980年代だったから詳細がわかるまでかなり長い時間が必要だったのか。
  • コンビニの「レジ袋おつけしますか」「レジ袋いりません」をマジでどうにかしたい - kansou

    コンビニの「レジ袋おつけしますか」「レジ袋いりません」のやりとりをマジでどうにかしたい。 一時期、良かれと思って商品出すのと同時に「レジ袋いらないです」って言ってたんですけど、3回に1回は 俺「(商品置きながら)あ、レジ袋いらないでーす」 店員「ご協力ありがとうございまーす。レジ袋おつけしますか?」 俺「えっ?」 店員「えっ?」 アンジャッシュかよ。一瞬ですれ違いすぎだろ。渡部どっちだよ。 このパターン最初は「おい頭バグってんのか」って店員さんに対してちょっとイラついてたんですけど、よく考えたらこれは全面的に「俺が悪い」です。当にすいませんでした。 これ単純に「足し算より引き算のほうが難しい」って話で、作業を急に一個増やされるのは簡単でも、作業を急に一個減らされると頭おかしくなる理論なんですよ。勝手にペース乱した俺が豚畜生でした。 仮に「レジ袋がいる」場合、店員さんの脳内では、 いらっし

    コンビニの「レジ袋おつけしますか」「レジ袋いりません」をマジでどうにかしたい - kansou
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2021/09/21
    たまにカウンターの前にレジ袋を置いてあって、必要な人が取るようになっているスーパーやコンビニがある。その方がお互い余計なことをしなくて済む。
  • 「ごめん、売り切れたみたい」 5時間で完売したシャープの立体型マスクは何がすごいのか?

    関連記事 2週間で売り切れ コンバース「オールスター」のミニ消しゴムが4年ぶりに復活したワケ コンバース「オールスター」のミニ消しゴムが4年ぶりに再販され、あっという間に売り切れてしまった。なぜこのタイミングで復活したのか? なぜアディダスやナイキではなくコンバースだったのか? 理解されない「こだわり」は? 気になる疑問を担当者に聞いた。 ”おじさん上層部”の反対を押し切って発売 約2年で44万個売れた「プリントグラス」のヒットの理由とは? 創業200年の老舗ガラスメーカーが復刻させた、昭和レトロなデザインのプリントグラスが爆発的に売れている。累計販売数は2019年10月の発売から約2年で44万個を突破した。昨年の1月からは7カ月連続で月次の最高販売数を更新しているという。なぜ今、復刻商品が売れているのか? その秘密に迫る。 発売2時間半で完売! 「パインアメ」がせっけんに? 開発のヒント

    「ごめん、売り切れたみたい」 5時間で完売したシャープの立体型マスクは何がすごいのか?
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2021/09/21
    これって何が新しいの? KF94とほとんど同じように見えるけど。シャープ製だからなのか?
  • 八王子には住民が勝手に建設している橋があり、周囲に警告の看板も立っている→そこには住民にとっての利便性の問題があった

    リンク 散歩の途中 北浅川八王子流れ橋 - 散歩の途中 多摩川の支流浅川が八王子市役所近くで北浅川と南浅川に分かれ、北浅川を遡って行くとのどかな風景になっていきます。 分岐点から4~5㎞さかのぼったところでしょうか。 そろそろ見えてくるはず、流れ橋。 下流側から 流れ橋とその向こうに普通の橋。このあたりは八王子市西寺方町というところ。 近づいて これは川向うの町会が架けたという私設の橋。鉄パイプ橋脚にベニヤ板を渡しただけ、部分的に傾いてるところもあって渡るのはちと怖い、もし自転車ならそれなりの覚悟が必要でしょう。〈バイクで渡る人もいるとか〉 こんな単純な橋にし 4 users

    八王子には住民が勝手に建設している橋があり、周囲に警告の看板も立っている→そこには住民にとっての利便性の問題があった
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2021/09/21
    西日本だとこういう場所だと沈下橋が多いように思う。新規に造ることが出来るか知らないが、かなり費用は抑えられるのでは。