タグ

2007年12月28日のブックマーク (10件)

  • 会話を続かせる10のコツ - Attribute=51

    ・http://news4vip.livedoor.biz/archives/51078737.html これやコメント欄を読んで、会話を続かせるコツについて考えてみた。 自分自身も会話を続かせるのは苦手。 ウマが合う人なら初対面でも盛り上がれるんだけど、そうでないと、てんで難しい。 なので、そんなときの対策を今から練ってみる。 自分が盛り上げる必要はない。 一番のポイントは、自分が盛り上げようと必死になるということはない、ってこと。 独り言じゃなくて「会話」なんだから、自分だけが全責任を負っているわけじゃない。 だから、おもしろいことを言おうと努力することもないし、 多少、沈黙があっても構わない。 要は会話を止めなきゃいいんじゃないだろうか。 相手に話してもらえばいい だからきっと、相手に話してもらうように心がければいいんだと思う。 極端な話、自分は相づちだけ打って、後は全部相手がしゃべ

    会話を続かせる10のコツ - Attribute=51
  • 結婚している人って、すごい。 - Attribute=51

    あまり結婚願望はないんですが、そんなふうに思うようになったのです。 会社で仕事をしていればいろんな人に出会います。 ブサイクユニークなお顔の方もいれば、 鉄道大好きのオタクさんだとか、 ネガティブなことをブツブツと言い、あまりコミュニケーション能力が高いとは言えない人とか、 大声で低俗な話ばかりする仕事をしていないような上司とか。 決して見下しているわけではなく、 同僚なり、取引先として付き合う分には、普通に友人になれると思うんですが、 たとえば自分が女性だとして、 彼らに恋愛感情を持つかというと、「それはないかなぁ」と思ってしまうのです。 「自分は」ね。 でも結婚している でも、その人達みんなが結婚しているのです。 つまりその人のことを「好きだ」という女の人がいるわけです。 や、 「恋人がいる」というのなら、なんとなくわかるんだけど「結婚」している。 その人と、一緒にいたい/いてもいいと

    結婚している人って、すごい。 - Attribute=51
  • ニコニコ動画が言い続けた「アンチ集合知」とは何だったのか - Attribute=51

    ニコニコ動画はおもしろい。 たぶん、Webサービスにおける2007年最大の革命だと思う。 ただ、ニコニコ動画のおもしろさや技術的な側面については多くの場所で語られているけれど、 どうも今ひとつ表層的な部分で終わってしまって、質にたどり着いていないような気がするんです。 例えばちょっと前の記事、 ・Second Lifeとニコニコ動画の同期性、“後の祭り”と“いつでも祭り” でも、「コメントが積み重なって、あたかも擬似的に同期しているからいいんだ!」と言われてますが、 それはそうなんだけど、そうだと何がいいのかがよくわからない。 「コミュニケーションが取れる」イコール「楽しい」みたいな図式が自動的にできあがっているようで、 なんとなく釈然としなかったのです。 ・ニコニコ動画に学ぶ、人気サービス開発の極意:スペシャルレポート - CNET Japan こちらも、記事の内容は素晴らしく、なるほ

    ニコニコ動画が言い続けた「アンチ集合知」とは何だったのか - Attribute=51
  • 全力でプログラマーを「人気の職業」に押し上げたい - Attribute=51

    頼まれもしないのにここ2週間ぐらいずっと考えてました(笑) 自分でもこんがらがってきたので、ちょっと整理&メモ。絵は描けたら後で描きたい。 問題とゴール IT業界は3Kとかいうよ。人気がないっていうよ。 だけどもっと羨ましがられるような職種になってほしいよ。 オレ、おもしろいWebサイトとかたくさん見たいから。 例えばこんなゴール 就職人気ランキング1位「SE」「PG」 合コンで人気の職種ランキング1位「SE」「PG」 平均年収の高い業界2位「IT業界」(1位は金融にゆずってあげる) 息子が授業参観で「ボクのお父さんはエンジニアです!」と仕事内容を説明できる ここは気をつけて考えたい 花形の職業になることが最善とは言えないけど、とりあえずそこを目指してみる。 Webサービス企業(Yahoo!はてな)と、エンタープライズ向け企業(IBMやデータ)を一緒に考えない。プロセスが違いすぎる。 最

    全力でプログラマーを「人気の職業」に押し上げたい - Attribute=51
    a-hamahama
    a-hamahama 2007/12/28
    アメリカの映画には出てくるよねぇ。でも大抵が痩せメガネのオタクかデブ。超凄腕なのになぜかかっこ良くないイメージ。偏見だよなぁ
  • バカヤス! 2chまとめブログのつくりかた

    1ヶ月とちょっとで得た知識と技術を書いていきます 1.まず2chブラウザを用意する 種類が多くて、どれがいいのか分からないので 私はgoogle検索で一番上に出てきたJaneStyleを使ってます 2.スレが終了(DAT落ちか1000落ち)したらdat保存 タブを右クリックして『このログを保存』 3.datをDAT2HTMLに入れる なぜ入れるのか?というと 2chではメール欄に入力があるとこんな風に青文字になります それをこういう風に全部 緑の文字に統一するためにDAT2HTMLを使います 設定方法は『ファイルの変換書式を設定する』にチェックを入れてオプションをいじります 『メールアドレスを直接表示する』にチェックを入れます ※この設定は名前欄の名前:と日付欄の投稿日:も消えるようにしています レスアンカーを消したい場合 他にも機能があるみたいなので、色々と試してください 4.紙copi

  • 自分の家で火災が起きた後、何をすればいいのか? - GIGAZINE

    前回の記事では火災が起きた詳細をお伝えしましたが、当に大変なのはその後です。というわけで、火災が起きたらその後、一体何が起きるのか、何をするべきなのかをまとめてみようと思います。一生の内で必ず何度か遭遇するお葬式とは違い、保険会社の人によると「火事になる確率は一生に一度ではなく、300年に一度の確率」とのことで、滅多に遭遇することがない、あるいは遭遇したくない種類のイベントなので、知っているようで知らないことが多いはずです。 詳細は以下から。 ■消火中 火事が起きて119に電話、消防車が来て消火中であってもいろいろな作業が待っています。まず消防隊員に炎上している建物に普段は誰がいるかを報告します。同一の住居に住んでいる全員を消火中は外に退避させるためです。 次にその建物の責任者を特定します。アパートやマンションであれば家主ですし、それ以外であればその住居の建築主、今回であれば会社の建物な

    自分の家で火災が起きた後、何をすればいいのか? - GIGAZINE
  • 偽装請負(1)請負と派遣の違いは指揮命令系統

    最近新聞報道などで,「偽装請負」という言葉がよく取り上げられるようになってきました。 経団連会長が偽装請負について解消策の検討を指示する,厚生労働省も平成18年9月4日付けで「偽装請負に対する当面の取組について」という文書を発表する(注1)など,偽装請負の問題は拡がりを見せつつあります。新聞報道などでは,製造委託などメーカーが取り上げられることが多いのですが,もちろんシステム開発なども請負契約で行われることが多く,IT業界も偽装請負の問題と無関係ではありません。というより「偽装請負」であることを十分認識せずに,「当たり前のこと」として行われているのが実態ではないでしょうか。 そもそも「偽装請負」とは,どのようなことを指しているのでしょうか。偽装請負も普通の請負も,契約上は請負契約という形を採っています。なお,契約書の名称としては「システム開発契約書」という名前かもしれませんが,ソフトウエア

    偽装請負(1)請負と派遣の違いは指揮命令系統
  • バカ社長、バカ上司、バカ部下を何とかする ― @IT自分戦略研究所

    バカ社長、バカ上司、バカ部下を何とかする 堀内浩二 2007/12/27 こんにちは、堀内浩二です。「うちのバカ社長が変わらない限り、何も変わらない」。転職相談でよく聞くフレーズです。今回はこの難問を考えてみたいと思います。転職活動を考える前に、どうせですから「バカ○○」をまとめて何とかすることに挑戦しましょう。 ■「相手が変わってくれれば、自分の問題は解決する」という幻想を捨てる もし「相手が変わってくれれば、自分の問題は解決する」という前提を持っているならば、それは一度棚上げしておきましょう。相手を変えることができるなら、問題は解決しているはず。バカ呼ばわりしたくなるということは、すでに何らかのトライをして、失敗をしているということでしょう。ここでは、自分の状況を相手と共有したり、相手に真摯(しんし)に語りかけたりといった努力は、すでになさったものと仮定します。 「相手が変わってくれれ

  • MeCab: Yet Another Part-of-Speech and Morphological Analyzer(形態素解析エンジン)

    MeCab に至るまでの形態素解析器開発の歴史等はこちらをご覧ください メーリングリスト 一般ユーザ向けメーリングリスト 開発者向けメーリングリスト 新着情報 2008-02-03 MeCab 0.97 マルチスレッド環境で辞書を開くときの排他制御がうまくいっていなかったバグの修正 Windows版でインストール時に辞書の文字コードを指定できるようになった 一部のコンパイラで正しくコンパイルできなかった問題の修正 部分解析モードを変更するAPI の追加 (Tagger::set_partial()) ラティスの生成レベルを変更するAPI の追加 (Tagger::set_lattice_level()) 温度パラメータを変更するAPIの追加 (Tagger::set_theta()) 全候補出力モードを変更するAPIの追加 (Tagger::set_all_morphs()) 2007-

  • 2008年、Webは文字列解析で変わっていく

    前回は、Perlモジュールである「Web::Scraper」を使ったスクレイピングについて説明した。Webページ(HTML)は、「構造」と「デザイン」面で比較的分離が進んできたため、CSSセレクタによるスクレイピングが有効であることが分かったはずだ。 今回の最終回では、コンテンツの自動収集と統計手法について考えてみよう。 記事内で扱っていくのは、幾つかのコンテンツをたどって、「利用頻度の高い語句を集め、話題となっているキーワードを見つけよう」というものだ。 話題のキーワードを集める手法 近年ブログのポータル上などでは、話題となっているキーワードを「利用頻度に応じたフォントサイズ」で示し、クリックすると該当の記事一覧が表示されるという仕組みが実装されているものが多い。 オルタナティブ・ブログにも似たようなものとして「話題のキーワード」が見られる。キーワードをクリックすると、Googleによる

    2008年、Webは文字列解析で変わっていく