タグ

2023年6月14日のブックマーク (10件)

  • kaliでプライベート認証局構築/サーバ証明書/クライアント証明書 - Qiita

    今回はローカル内サーバなので問題ないが、外部に公開しリモートログインさせる場合、sslの設定だけだと心もとないので、接続元クライアントを制限したい。そういった場合は、プライベート認証局を構築し、クライアント証明書を発行することでよりセキュアなリモートログインシステムを実現する。 通常、プライベート認証局(ルート認証局)、中間認証局、サーバ証明書、クライアント証明書の順で作成していくが、今回は中間認証局を割愛する。また、通常はルート認証局と中間認証局と認証対象サーバは別物を使用するが、今回はサーバ1つしか立てられないのでルート認証局と認証対象サーバを同一のサーバに作成する。仮想マシンが使用できる人はそれを使うと良いだろう。 色々サイトがあったが、わかりやすさと情報の正確性でこれらのサイトが参考になった。上から順に個人的ランキング上位。 http://safe-linux.homeip.net

    kaliでプライベート認証局構築/サーバ証明書/クライアント証明書 - Qiita
  • OpenSSLでプライベート認証局の構築(ルートCA、中間CA) - Qiita

    はじめに このエントリはOpenSSLを利用したPKIを構築する手順について記載します。 PKIそのものや技術背景などの記載はありません。 概要 以下のようにルートCAと中間CAを作成します。 更新履歴 2020.1.28 図の追加と引数を一部変更(example.netにしたりとか) と、おまけの、一発構築コピペテキストも修正しました。 対象機器および環境 CentOS7(7.6.1810) このエントリを読むとできること LinuxのOpenSSLを利用して ルートCAと中間CAを作成して 証明書発行できる環境が準備できる はず。 事前準備 ディレクトリ配置 mkdir -p /opt/pki mkdir /opt/pki/configs mkdir /opt/pki/crl mkdir /opt/pki/RootCA mkdir /opt/pki/InterCA mkdir /opt

    OpenSSLでプライベート認証局の構築(ルートCA、中間CA) - Qiita
  • 自己CAを構築し、自己CAで署名付けした中間証明書とサーバ証明書を作成する - Qiita

    目的 いろんな状況のサーバ証明書(revoke、期限切れ、署名連鎖不正 etc..)を検証するために証明書作成環境が必要 ルート証明書は自己署名だが、中間証明書、サーバ証明書として「正常な連鎖状態にある」証明書を使いたい。 汎用的でどこでも使えるopensslのみで構築したい。 嵌る原因となるCA.sh、CA.plを一切使わない 嵌る原因となるopenssl.cnfも既定の暗黙参照のみ 久しぶりに構築しようとすると必ず嵌っているので整理 概要 構築しようとするCA環境は以下の通り ルートCAは自己署名 中間証明書はルートCAで署名 サーバ証明書は中間CAで署名 結果:自己署名ではないサーバ証明書の出来上がり 構築・作成手順 自己署名によるルートCAを構築 ↑のルートCAで署名付けした中間証明書と中間CAを構築 ↑の中間CAで署名付けしたサーバ証明書を作成 証明書の検証 作成された証明書の利

    自己CAを構築し、自己CAで署名付けした中間証明書とサーバ証明書を作成する - Qiita
  • Windows上から今動いているのがWindows 11なのか10なのかを確認したが、答えはバラバラ (1/2)

    Androidアプリ実行環境のプレビューや 品質アップデートでの問題修正とWindows 11の話題が続く Windows 11でのAndroidアプリ実行環境のプレビューや品質アップデート、さらには、Windows 10 Ver.21H2のリリースなど、Windows関連でニュースがたて込んでいる。もっともWindows 11のリリース直後でもあり、いろいろと話題になるタイミングなのだろう。 さて、Windows 11のAndroidアプリの実行環境だが、現在のところ米国内のみでのプレビューで、AmazonのアプリストアがIPアドレスで地域をチェックしているらしく、Amazon.comのアカウントを入れただけでは拒否された。というわけで、今回はアクセスできなかった画面で許していただきたい。 また、22日(現地時間)になって、Windows 10 Ver.21H2が完成と発表され、ブログ記

    Windows上から今動いているのがWindows 11なのか10なのかを確認したが、答えはバラバラ (1/2)
  • Visual C++ 2017 第4回 アプリケーションマニフェストの作成(1/2) : FENIX-PC

    ウィンドウのスタイルにビジュアルスタイルを適用させることができます。 ※第3回のモードレスダイアログボックスの作成で作成したソース、ヘッダ、リソースファイルをもとに作成します。 アプリケーションマニフェストは、アプリケーションが実行時にバインドする、共有とプライベート side-by-side アセンブリを記述し、特定する XML ファイルです。これらは、アプリケーションをテストするために使用された同じアセンブリのバージョンである必要があります。アプリケーションマニフェストは、アプリケーションに対してプライベートなファイルのメタデータを記述することができます。 XML スキーマの一覧については、Manifest File Schema を参照してください。 アプリケーションマニフェストには次の要素と属性があります。 要素属性必須

    Visual C++ 2017 第4回 アプリケーションマニフェストの作成(1/2) : FENIX-PC
  • Windows 10 TPのバージョン判定

    Windows 10 TP(Technical Preview)のバージョン判定について一応確認してみた。 1. 判定方法 内部バージョンが6.4というのは分かっているので、これをC#のコードから判定する方法として以下を試してみた。 Win32のGetVersionExで取得 Win32のRtlGetVersionで取得 Win32のNetWkstaGetInfoで取得 WMIのWin32_OperatingSystemで取得 Win32のVerifyVersionInfoで比較 .NET FrameworkのSystem.Environment.OSVersionは内部的にGetVersion/GetVersionExを呼び出しているようなので、これに準じる。 なお、GetVersion/GetVersionExについては、Windows 8.1と同様にマニフェストファイルでcompat

    Windows 10 TPのバージョン判定
  • デザインパターン〜とかアーキテクチャ〜〜とか・・・に行く途中の話

    こんにちは、NE会社で働いておりますきんじょう(@o0h_)がお送りします。 弊社ではPHPを用いてアプリケーション開発を行っています(Ruby, Go, Javaも領域によっては利用しております) さて、つい先日のことですが、社内にいるメンバーから「デザインパターンについて、勉強してみてるんだけど・・・」「ちょっとついていくのが難しくて」「どうしたらいいですかね?それとも、先にやっておくべきことが他にありますか?」なんて雑談をしました。 なるほど、コレは頻出質問になりそうだな・・・という気持ちにもなったので、今回はこの場を借りて「デザインパターン[1]、その前に〜個人的に思ったことをツラツラと〜」でお届けしていきたいと思います。 「デザインパターンを(から)勉強してみる」ことの、オススメ/オススメナイ いちおう、今回は「リーダブルコードくらいは読んでいる」「デザインパターンの勉強をしてい

    デザインパターン〜とかアーキテクチャ〜〜とか・・・に行く途中の話
  • 私の知っているビルゲイツ、その12|samf、古川 享

    ビルゲイツ、自分の限界を知りプログラムを書かなくなったわけ 1970年代の後半から1980年代の初頭においては、㈱アスキーがマイクロソフトの代理店として活動していた時代がありました。その頃は西和彦さんが次々と日の会社へのアプローチを実現し、多くの日人プログラマが日だけではなく、アメリカに長期滞在して日向けのBASIC言語その他の移植作業をしていました。1982年前後はIBMPCの出荷に併せて日のメーカーによるIBM互換機の投入に並行して、8ビット機としての終焉を飾るPC-88シリーズから、世界初のGUIべースのパソコンNEC PC-100, 日立のBAISCマスター、沖電気のif800、NCR9005、YE-Data、ALPSなどのハードウェアが次から次へとシアトルのマイクロソフト社に持ち込まれBASIC言語の移植に日夜、日人も関わりを持っていました。当時の開発環境はDEC社

    私の知っているビルゲイツ、その12|samf、古川 享
  • 改正電気通信事業法が施行だけど、またしても何も知らなかったWebサイトやアプリ運用者のために書いておくぜ - フジイユウジ::ドットネット

    2023年6月16日 から改正電気通信事業法が施行なんですけど知ってました? これ、収益目的なら企業運営でも個人運営でもほとんどのWebサービス・スマホアプリが対象という、めちゃめちゃ広範囲にみんなが対応が必要なやつなんですけど、ヤバくない? 何もしてなくない? やっべえなというWEBサイト担当者/アプリ開発者が結構いそうな雰囲気がいんたーねっつから漂ってまいりました。 企業のオウンドメディアや、個人運営のアフィリエイト目的サイトなんかも対象になる場合があって、メディア系サイトはもちろんアプリ開発者にも影響ある感じですので、やるべき内容をブログにしたためておきます。 ※ぼくは法律の専門家ではないので、ちゃんと総務省の公式ドキュメントなどにも当たってくださいね。 ググると「外部送信規律」とか「電気通信事業者又は第三号事業を営む者」とか専門用語の記事ばっかり出てきて自分が何をしたらいいのかの情

    改正電気通信事業法が施行だけど、またしても何も知らなかったWebサイトやアプリ運用者のために書いておくぜ - フジイユウジ::ドットネット
  • 無料「Microsoft PowerToys」に追加された7つの新機能は試す価値あり! | ライフハッカー・ジャパン

    楽天ゴールドカードはメリットない?プレミアムカード・年会費無料楽天カードとの違いや元を取る損益分岐点はいくら?

    無料「Microsoft PowerToys」に追加された7つの新機能は試す価値あり! | ライフハッカー・ジャパン