タグ

C言語とc言語に関するa-hamahamaのブックマーク (13)

  • C言語の知られザル・許されザル仕様 - Qiita

    はじめに どうも、y-tetsuです。 かれこれC言語には、10年以上携わっているのですが、最近ふと学びなおしをしています。 「Cクイックリファレンス第2版」これを完走めざして読み始めました。全816ページの超大作! 先は長いので、日頃からかたわらに置いておき、表紙の牛さん(雌牛)と目が合ったら黙って少し読むようにしています。 言語の"歴"だけは長い筆者ですが、このをちらっと読んだだけでもいまだに知らなかったことが結構潜んでいました。意外と己の"目"ってザルでした。 そんなこんなで学びなおしのため、今回は筆者が感じたままの知られザルそして許されザルなC言語の仕様について、備忘録を残します。 知られザル仕様 恥ずかしながら、今まで存じ上げザルだったシリーズ。 ダイグラフ 名前からして???だったんですが、キーボードによっては存在しない記号を別の2文字で表わすためのものだそうです。 !?…っ

    C言語の知られザル・許されザル仕様 - Qiita
  • 最近のC言語と、次期C標準(C23)

    C言語といえば古い言語なイメージですが、その重要性はまだまだ落ちていません(多分)。重要な言語だからこそ、今もひっそりと進化を続けています。この記事では、そんなC言語の最近の動向を紹介します。 まずはC言語の前世紀の標準であるC99、現行の標準であるC11/C17を振り返り、その後に未来の標準であるC23に触れます。 C99 C99では色々追加されました。ここでは一部のみの紹介とします。 _Bool _Complex C++の std::complex とメモリ上での互換性がある(C++11以降)。 可変長配列(VLA) 可変長引数マクロ 浮動小数点数の強化 十六進表記 筆者による関連記事:浮動小数点数の16進表記 fma 筆者による関連記事:FMA (fused multiply-add) の話 #pragma STDC FENV_ACCESS, #pragma STDC CX_LIMI

    最近のC言語と、次期C標準(C23)
  • 【C】srand(time(NULL))をしても同じ乱数が生成される

    C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

    【C】srand(time(NULL))をしても同じ乱数が生成される
  • モダンC言語プログラミング - asciidwango

    書は、統合開発環境、デザインパターン、エクストリーム・プログラミング、テスト駆動開発、リファクタリング、継続的インテグレーションなどのモダンな開発スタイルを組込み開発に適用する方法を解説します。 花井志生 著 定価: 3,024円 (体2,800円) 発売日:2019年1月31日 形態:B5変形(280ページ) ISBN:978-4-04-893067-3 Amazonで購入 サポート/追加情報 書ではサーバサイドで一般的となっている設計手法や、ツールの活用方法、開発手法を、1 つ1 つC を用いた組み込み系アプリケーションの世界へと翻訳していきます。こうした内容に興味のある方にはもちろんですが、自分が昔からやってきた方法が一番で新しいやり方など不要だと思っている方にもぜひ一度読んでみていただきたいと思っています。単に毛嫌いして使わないのと、実際に使ってみた上で使わないと判断するのと

    モダンC言語プログラミング - asciidwango
  • 2016年、C言語はどう書くべきか (後編) | POSTD

    (前編はこちら: 2016年、C言語はどう書くべきか (前編) ) (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) システム依存の型 まだ「32 bitのプラットフォームでは32 bitのlong型、64 bitのプラットフォームでは64 bitのlong型がいい」という不満があるようですね。 プラットフォームに依存する2つの異なるサイズを使うため、 故意に コードを難しくすることを考えたくなければ、システム依存の型のために long を使おうとは思わないでしょう。 この状況では、プラットフォームのためにポインタ値を保持する整数型、 intptr_t を使うべきです。 モダン32-bitプラットフォームでは、 intptr_t は int32_t です。 モダン64-bitプラットフォームでは、 intptr_t は int64_t です。 int

    2016年、C言語はどう書くべきか (後編) | POSTD
  • C言語(標準)にM_PIは無い - 簡潔なQ

    C言語で円周率πを使うには M_PI を使う、と経験で知っている人は多いが、あれは実はC言語の規格には含まれていない。むしろ、処理系がM_PIを定義してはいけない事情(c - Using M_PI with C89 standard - Stack Overflow)がある。 ここでは、C言語の最新規格であるC11と等価なN1570 (http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n1570.pdf) を参考にする。これより古いC言語の規格でも同様だと思われる。 C言語の規格では、まず「標準に準拠したプログラム」は何かということを定義し、続いて「標準に準拠した処理系」は何かということを定義する、という手順を踏んでいる。 Strictly conforming program Strictly conforming programとは、最も移

    C言語(標準)にM_PIは無い - 簡潔なQ
  • 【C言語】引数なしの関数には void を書いた方がよいという話 - 0x19f (Shinya Kato) の日報

    C言語で引数なしの関数を書くときに void を書かないのと書くのとで挙動が違うなんて話を聞いたことはないでしょうか? つまり void func() {} と void func(void) {} で挙動が違うという話ですね。 自分も話だけ聞いたことがあったものの2つがどう違うのかはわかっていなかったため、C言語の規格を読みながら何が違うのかを調べてみました。 結果だけ述べると、この2つの書き方は同じように見えて実は明確な違いがあり、引数がない関数を定義/宣言する場合には後者を使うのが適切です。 とは言え、2つの書き方で違いがあるとかほんとかよ?と思う方もいると思うので、まずはこの二つがどう違うのか見ていきましょう。 2つの関数の書き方の違い 早速ですが、以下のプログラムを見てみましょう。 // func_empty.c void func() {} int main(void) { f

    【C言語】引数なしの関数には void を書いた方がよいという話 - 0x19f (Shinya Kato) の日報
  • sizeof演算子にまつわるアレコレ - Qiita

    記事は C言語 Advent Calendar 2016 22日目(2週間ぶり3度目) にエントリしています。 当初、12/1で参加した時は4エントリしか参加表明がなかったのに、自転車操業のごとく2度目の参加につながり、気が付いたら25日分全てのエントリが埋まったようです。おめでとうございます。みなさんC言語好きなんですね(?) プログラミング言語Cの sizeof演算子 に関するネタを、基の"キ"から重箱の隅つつきまで揃えました。1 各話題にはマニアック度(=どうでも良い度合い)を独断と偏見で3段階評価してあります。★が少ないほど広くC言語プログラマに知っておいて欲しい事項(=重要)です。...普通のランキングと逆じゃねーか。 なお記事の内容は、特に断りがない限りISO/IEC 9899言語仕様(C90/C99/C11)に準じます。また用語の日語訳はJIS X 3010規格票に合

    sizeof演算子にまつわるアレコレ - Qiita
  • C99の仕様

    長い歴史を持ちながら、依然として人気の高いC言語。その最新仕様の情報にキャッチアップするための連載スタート。今回は1999年に策定された「C99」を取り上げる。 連載 INDEX 次回 → C言語(以降、単にC)はDennis Ritchieによって1969~1973年の間にベル研にて開発されたプログラミング言語である。長い歴史を持つと共に非常にポピュラーな言語で、プログラマーでCを知らない人はまずいないと言っていいだろう。プログラミング言語のシェアを調査しているTIOBEでも、ここ最近は常に1、2位を占めている。 Cの言語仕様は今から25年近く前である1989年に初めて規格化され、これは一般に「ANSI-C」と呼ばれている。ANSI-Cは長らくCの言語仕様のスタンダードの位置を占め、世の中の大半のプログラマーは、このANSI-Cに慣れ親しんでいることだろう。しかし、実はCの言語仕様はその

    C99の仕様
  • 総合目次 - 苦しんで覚えるC言語

    苦Cの内容の転載などは自由ですが、苦Cからの引用であることを明記してください。 (どこかに「苦Cより」と書かれていればOKです。) 学校や会社などで生徒(新入社員)へのテキストとして使用することも自由です。 その際、内容を修正したり、印刷して配布するのも自由です。

    総合目次 - 苦しんで覚えるC言語
  • JPCERT C Secure Coding Standard 日本語版 - プリプロセッサ (PRE) (#c01)

    CERT C コーディングスタンダード 日語翻訳版コーディングスタンダードのご利用条件/著作権・免責事項 00. はじめに 01. プリプロセッサ (PRE) 02. 宣言と初期化 (DCL) 03. 式 (EXP) 04. 整数 (INT) 05. 浮動小数点 (FLP) 06. 配列 (ARR) 07. 文字と文字列 (STR) 08. メモリ管理 (MEM) 09. 入出力 (FIO) 10. 環境 (ENV) 11. シグナル (SIG) 12. エラー処理 (ERR) 13. Application Programming Interface (API) 14. 並行性 (CON) 49. 雑則 (MSC) 50. POSIX (POS) AA. 参考情報 BB. Definitions CC. 未定義の動作 DD. 未規定の動作 XX. お問い合わせ 00はじめに このページ

    JPCERT C Secure Coding Standard 日本語版 - プリプロセッサ (PRE) (#c01)
  • ありがちなC言語プログラムの間違い

    ここでは、C言語によるプログラミングでありがちな間違いを紹介します。 C言語によるプログラミングで犯しやすい間違いは、 C言語 FAQ 日語訳 や C言語のよくある間違い に数多くの例が紹介されていますので、一度、目を通してみることをお勧めします。 ここでは、これらのページに見当たらなかった間違いの例を紹介します。 なお、C言語だけでなく、基的にC++言語でも同じことが言えます。

  • プログラミング言語 C の新機能

    プログラミング言語 C は 1990 年に ISO で規格化された言語です。その後、何度かの誤りの訂正や wchar_t 型の追加といった追補がなされた後、さらに使いやすくするための新しい機能が検討されてきました。そして、1999 年、ついに新しいプログラミング言語 C の仕様「ISO/IEC 9899:1999 - Programming Language C」(略称 C99) が 1999/12/01 付けで規格として出版されました。ここでは、その新機能を説明します。

  • 1