2009年6月11日のブックマーク (7件)

  • ウェブはバカと暇人のもの ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書) 作者: 中川淳一郎出版社/メーカー: 光文社発売日: 2009/04/17メディア: 新書購入: 35人 クリック: 977回この商品を含むブログ (218件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 著者はニュースサイトの編集者をやっている関係で、ネット漬けの日々を送っているが、とにかくネットが気持ち悪い。そこで他人を「死ね」「ゴミ」「クズ」と罵倒しまくる人も気持ち悪いし、「通報しますた」と揚げ足取りばかりする人も気持ち悪いし、アイドルの他愛もないブログが「絶賛キャーキャーコメント」で埋まるのも気持ち悪いし、ミクシィの「今日のランチはカルボナーラ」みたいなどうでもいい書き込みも気持ち悪い。うんざりだ。―書では、「頭の良い人」ではなく、「普通の人」「バカ」がインターネットをどう利用しているのか?リアルな現実を、現場の視点から描写する。 これ

    ウェブはバカと暇人のもの ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • ユーザがなぜ頭が悪いか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    2回ほど書いた過去のモデムビジネスについてのエントリで、頭の悪いユーザをだましているだけじゃないか、のようなコメントがいくつかついていたので、そこだけ、もうちょっと説明したい。だいたい、ぼくはユーザのことを頭が悪いと思っていない。 およそものづくりをする人間にとって、気がつきにくかったり、忘れがちになる重要なことある。ほとんどの人間はあなたのつくったものに興味もなければ、大事なものとも思っていないということだ。しかも、あなたのつくったモノやサービスのユーザであってすらも例外ではない。 自分の仕事で他人の人生に影響あたえることができるなんて当にまれな幸運な出来事だ。 ふつうは、自分の細かいこだわりとか思いなんてものは他人には、まったく伝わらない、興味をもってもらえない。 もし、一見、ユーザが馬鹿にみえるとしたら、その理由は、彼らが馬鹿だからじゃなく、基的には興味ないか、専門じゃないからだ

    ユーザがなぜ頭が悪いか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    a-know
    a-know 2009/06/11
    ”もし、一見、ユーザが馬鹿にみえるとしたら、その理由は、彼らが馬鹿だからじゃなく、基本的には興味ないか、専門じゃないからだ”
  • もしも世界の王様だったら。 - Something Orange

    良く想像するのだけれど、もしもぼくが世界の王様だったとしたら、はたしてそれで幸福になれるだろうか。 ここでいう世界の王様とは、ありとあらゆる権力を併せ持ち、しかも責任は負わない、という夢のような地位のことである。 その地位に就くことさえできれば、すべての望みは叶うのだろうか。 おそらく、そうではないだろう、と思う。ひとはどこまで行っても満たされることをしらないものだ。仮に夢の権力を得たとしても、必ず不満は出てくるだろう。 たとえば、物語について考えてみよう。 物語を愛する王様のもとに様々な作品が献上されて来る。それは王様ひとりを満足させれば良いのだから、かれの趣味に合わせて制作されたものになるだろう。 そしてもし王様を失望させれば罪に問われるのだから、王様の期待を裏切るような内容は排除されるだろう。 そういう物語はおもしろいだろうか。 もちろん、おもしろいに違いない。それはある意味で夢の物

    もしも世界の王様だったら。 - Something Orange
  • ホッテントリメーカー

    ブログのエントリのタイトルを考えるのが苦手な人のために、 ホッテントリ(Hot Entry)になりそうなエントリ名を生成するよー 下の方に新ネタ投稿掲示板作った/はてなハイクにもスレが立ってるみたいですー トラックバックの受け付けを開始しました!(→参照)(トラックバック一覧)

    a-know
    a-know 2009/06/11
    今日初めて知った。おもしろっ
  • 週刊はてな バックナンバー

    ?--------?-------?-------?-------?-------?-------?-------?--------? はてなメールマガジン 『週刊はてな』 http://www.hatena.ne.jp/ 発行日:2017年5月18日号 発行者:株式会社はてな バックナンバー http://magazine.hatenastaff.com/ ?--------?-------?-------?-------?-------?-------?-------?--------? こんにちは、はてなです。 今週も、はてなの最新情報をお届けします。 ☆━…‥★ はてな最新情報 ★‥…━☆ [Mackerel]ユーザー権限が新しくなりました・いくつかのOSサポート終了のお知らせ ほか https://mackerel.io/ja/blog/entry/weekly/20170512

    週刊はてな バックナンバー
    a-know
    a-know 2009/06/11
    や・やったー☆
  • 今週のお題は「雨の日の過ごし方」です - はてなダイアリー日記

    メールマガジン『週刊はてな』で連載中の「今週のお題 ブログを書いてはてティゲット☆」は、毎週お題にそった内容でブログを書いていただき、メルマガでご紹介する企画です。 今週のお題は「雨の日の過ごし方」です 梅雨の季節になりました。雨は好きですか?嫌いですか?しとしと雨、ザーザー雨の日、あなたはどんな風に過ごしますか?そんなことを自由にお書きください。 5月のれいこん賞が決まりました 5月のれいこん賞は、「友達」をテーマに書いてくださったid:HITSさん → http://d.hatena.ne.jp/HITS/20090525 特別賞は、「母の日」の回でお書きくださったid:sathoshiさん → http://d.hatena.ne.jp/sathoshi/20090508/1241800839 以上のお二人に決まりました。お二人には、はてなTシャツを贈らせていただきます。 *━*━*

    今週のお題は「雨の日の過ごし方」です - はてなダイアリー日記
    a-know
    a-know 2009/06/11
    や・やったー☆ありがとうございます!
  • 「きわめて短時間にそこそこの成果を上げる人間」の取説とその弱点 - ミームの死骸を待ちながら

    「きわめて短時間にそこそこの成果を上げる」ことを得意とするタイプの人がいる。 ギリギリまで何もしないで、期限が迫ってから取りかかるくせに、最終的な成果物を見ると平均以上のクオリティを保っている。 難問に対して絶対的な解答をもたらすことはできないが、落としどころを見つけることに長けている。 他人から見れば「どう考えればそうなるのかわからない」思考プロセスを辿って、それでもまともな形で結果を出すことが出来る。 また、思考に小回りがきくため、急な状況の変化に難なく対応できる。 「きわめて短時間にそこそこの成果を上げる人間」の特徴 このタイプの人間には幾つかの特徴がある。 まず彼らは目的からスタートする。ひとたび目標を設定すると、それに向かって誘導ミサイルのごとく突撃する。 目に見える成果をイメージし、その実現に必要なリソースを自分の経験や他人の能力、そして環境の中から素早く探し出して投入し、カオ

    「きわめて短時間にそこそこの成果を上げる人間」の取説とその弱点 - ミームの死骸を待ちながら
    a-know
    a-know 2009/06/11
    あてはまるような、あてはまらないような。/自信を持つべきところは持ち、弱点だと感じるところはそう自覚しよう。