2009年9月16日のブックマーク (9件)

  • 10万円で一人暮らし

    10万円で一人暮らし・・・少ないお金で豊かに暮らそう!! かんたんに楽しくできる節約方法と快適に暮らすためのアイデアを紹介。 ベランダガーデニングや家計簿の付け方、ひとりぐらしの料理術も。 一人暮らしブログ:ときどき更新中

    a-know
    a-know 2009/09/16
    そのうち必要になるかも。。ね
  • 「SI子会社でのキャリアのメインストリームから外れた俺」から1年。 - コンプラやさん。

    キャリア | 1年くらい前に書いた「SI子会社でのキャリアのメインストリームから外れた俺。」の続き。先にそっちを読むと、なお理解が深まると思う。 というか、SI子会社キャリア編の集大成だな。 結果から言うと相変わらずずっと悩んでたけど、会社を変えることにした。会社を変える、と言うと「転職」って言われる。でも今回は職を変えずに会社を変える。だから、「転社」が正しいのかもしれない。そんな言葉があるのか分からないけど。 ハシゴを登りきった前回は5年目面談の話を書いたけど、その後も上司と四半期ごとに話をする機会がある。評価面談とかそういう類の。今年の4月、「そろそろ現場に戻してほしい、という圧力が人事から来てる。そろそろここに来て4年だし…」的な事を言われた。1年前にも書いたけど、会社想定は、「PG→SE→TL→PM」なわけで、俺が「 PG(似非SE)→全社リスクマネジメント」と来ていて、このまま

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • Webサイトの過去のバージョンを保存してくれるサービス『Perpetually』 | 100SHIKI

    有料かつ企業向けではあるが、着眼点が良いのでご紹介。 Perpetuallyは、Webサイトの過去のバージョンをまとめて管理するためのツールだ。 ちょこちょことWebの更新をしていると「過去のバージョンを取っておけばよかったなぁ」と思うこともしばしばなので、これは便利かもしれない。 特に企業にとっては過去のバージョンを残しておくことで将来に向けての資料にすることもできるだろう。 ちなみにArchive.orgといった類似サービスもあるが、このサービスではきちんと画像やメディアまで管理してくれる点が異なるようだ。 まだ始まったばかりのサービスではあるが、興味のある人はのぞいてみてはいかがだろう。

    Webサイトの過去のバージョンを保存してくれるサービス『Perpetually』 | 100SHIKI
  • 「Linux-DBシステム構築/運用入門」がすごい - あなたのシステム、ガラパゴス化していませんか? - kazuhoのメモ置き場

    松信さんがやってくれました。 ずいぶん前からデータベースの「正しい」構築と運用方法についてまとめたはないかなーと思ってました。自分はこれまで、様々なネットワークアプリケーションのプログラミングやデータベースの設計、チューニングを行ってきています*1が、問題が解決できたようには見えても、果たしてそれが最適な解決策だったのか不安に感じることがありました。それは、体系的な知識に欠けているからです。だから、網羅的な教科書がほしいなぁって思ってたんです。 とあるインターネットでこの前、松信さんから「いま書いてる」って話を聞いて、一部を見せていただいたりしたんですが、つい昨日、手元に届きました。やったね☆ 名前は「Linux-DBシステム構築/運用入門」。「入門」と銘打たれているものの、基礎的な知識から、なぜそうなるのか、どう応用すればいいのか、といった点まで広くカバーしている*2、全方位的な隙のな

    「Linux-DBシステム構築/運用入門」がすごい - あなたのシステム、ガラパゴス化していませんか? - kazuhoのメモ置き場
  • 初心者がWord代わりにTeXを使うための最低限の設定などをまとめる - ミームの死骸を待ちながら

    「必要性がないけど、ちょっと便利かも」というレベルのものを導入する際の最大の関心事は「今出来ることが新しい環境でも出来るかどうか」で、 もっと細かく言うと「新しいメリット」だけでは人を動かすには十分ではなく、「現状のメリットの保証」も必要であると思う。 何の話かというとTeXの話なのだけど、相変わらず大したこと無い話を小難しい話に持って行く奴である。 で。論文を書くのに(今更)格的にTeXを使い始めてみたんだけどこれがすごい便利で。なんで今までWordを使っていたのか*1。いや導入が面倒くさそうだったからだし、実際面倒くさかったけど、それを補ってあまりある快適環境が出来ている。嬉しい。 改ページや図の挿入位置。自分でいちいち考えたり、追記して全部ごっそりズレたのを一つ一つ直す必要が無く、好き勝手に書いてコンパイルすれば、いい感じの位置に整えてくれる。賢い!加えて体の.texはテキストな

    初心者がWord代わりにTeXを使うための最低限の設定などをまとめる - ミームの死骸を待ちながら
    a-know
    a-know 2009/09/16
  • はてなって何で稼いでいるの?営業チームid:mitsukiがはてなのマネタイズについて語ります - はてな広報ブログ

    はてなで営業を担当しているid:mitsukiです、こんにちは。2004年にはてなに入社しました。それ以前に代表のid:jkondoとは大学時代のサイクリング部の同期でした。 はてなは、その多くが無料で利用できるウェブサービスです。「利用者には嬉しいけど、どうやって稼いでるの?」という疑問をよくいただくので、「稼ぐ」役割である私からお答えします。 (注:マネタイズ・・・収益化。ウェブサイト運営者がそのウェブサイトを通して収入を得ることを指します) 重要な収入...はてなポイント! そう、それは、ユーザーのみなさんに購入いただいている”はてなポイント”です。はてなは、人力検索はてなで質問やアンケートをするにはポイントが必要です。最近は、はてなブックマークプラスやはてなダイアリープラスなど、便利な機能に対応した応じた有料プランがどんどん拡張していっています。 はてなポイント このような、はてな

    はてなって何で稼いでいるの?営業チームid:mitsukiがはてなのマネタイズについて語ります - はてな広報ブログ
  • Encode::decode_utf8()であってもis_utf8()を使うべき理由 - このブログはURLが変更になりました

    404 Blog Not Found:#perl - utf8::decode()ではなくEncode::decode_utf8()を使うべき理由 Validationの観点だけではなく、簡潔性の観点からも、Encode::decode_utf8()はおすすめです。すでに UTF-8 flag がついた文字列はそのままコピーするだけなので、条件分岐も不要です。 これは厳密にはこうなる。 Validationの観点だけではなく、簡潔性の観点からも、Encode::decode_utf8()はおすすめです。すでに UTF-8 flag がついた文字列はEncode-2.13以降であればそのままコピーするだけなので、条件分岐も不要です。 Encode-2.12ではそのままコピーしてない。そのままコピーするのは2.13以降での実装。 --- Encode-2.12/Encode.pm 2005-0

    Encode::decode_utf8()であってもis_utf8()を使うべき理由 - このブログはURLが変更になりました
  • Music 3.0

    From Oscar Celma 10 months ago Category: Entertainment 13 members, 7 posts, 7 slideshows Desc: Music3.0 != Music1.0 + Music2.0 So what's Music 3.0, then? Check out these presentations to get a clearer idea of what Music3.0 could be...

    a-know
    a-know 2009/09/16
    あとで