2015年12月28日のブックマーク (7件)

  • エンジニアマネジャーという仕事について

    こんにちは、ディベロップメントデザインユニットアーキテクト2Gのグループマネジャーをしております小川です。 リクルートライフスタイルでは昨年度あたりからエンジニア採用に特に注力してきております。 まだまだエンジニアがいる会社というイメージがないと思いますが、こういうことやってますということをお伝えしたいのと、エンジニアマネジャーとしてのひとつの事例として共有させていただきます。 自己紹介 受託開発会社でエンジニアとして従事した後、2012年にリクルート(分社後のリクルートライフスタイル)に中途入社しました。 前職では医療系と業務系のシステム構築が主で、技術的にはフロント、バックエンド、インフラと一通り経験してきました。 リクルートに入社後は、ポンパレモール、じゃらんゴルフ、ギャザリー、その他新規事業立上げなどをエンジニアとしておこなってきました。 昨年度までは新規事業企画開発の部署に所属し

    エンジニアマネジャーという仕事について
    a-know
    a-know 2015/12/28
  • 開発チームの文化を支えるkintone - Qiita

    kintone Advent Calendar 2015 最終日です。 こんにちは!今日が仕事納めの@ama_chです。kintoneを開発して飯をっています。 開発者にこそkintone! kintoneはビジネス系部門でご利用いただくことが多いのですが、開発にも幅広い用途で役立てることができます。kintone開発チームではドッグフーディングも兼ねて業務全般でkintoneを活用しています。 今回はkintone開発チームの使い方を例に挙げながら、開発者目線でkintoneを紹介してみます。 気軽にデータを蓄積できるアプリ kintoneの一番の特徴は、何と言ってもD&Dでフォームを配置するだけで作成できるアプリです。数分でデータを溜める箱を作って運用開始できます。 このような「気軽にデータを溜める箱」は意外と登場機会が多く、開発チーム内でもさまざまなアプリが運用されています。代表的

    開発チームの文化を支えるkintone - Qiita
    a-know
    a-know 2015/12/28
  • KPIをチームに浸透させる!Google AnalyticsからデータをSlackに自動投稿する方法 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    Webサイトやアプリは、問者数はもちろんページ単位の閲覧時間の平均などさらには何人の人がボタンをクリックしたかなどユーザーの多くの行動を記録できる。 代表的なツールはGoogleが提供するGoogle Analyticsで、とんどのサイトに導入されていると言っても過言ではない。データを用いて改善を繰り返すことは広く行われており、特に重要な指標をKPIとして設定する場合が多い。 しかし、設定したまではいいが、その後あまり活用されないKPIも多いのも実情だ。毎日、KPIをツールで確認、必要に応じて集計、プロジェクトメンバーにシェアすることは手間がかかり、多忙な業務の中でついおざなりになることも多い。 また、ひどい場合には、設定されたKPI自体が忘れ去られることもある。そこで今回は、自動的にGoogle Analyticsのデータを取得し、KPIの達成率を計算して、Slackに投稿してみよう。こ

    KPIをチームに浸透させる!Google AnalyticsからデータをSlackに自動投稿する方法 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    a-know
    a-know 2015/12/28
  • CTOに就任してからの5年間、VOYAGE GROUPで変わったこと・変わらなかったこと - CARTA TECH BLOG

    これは VOYAGE GROUP Advent Canlendar 2015 の24日目のエントリです。 CTOやってる @makoga です。Advent Calendarを始めてから3年連続でトップバッターでしたが今年は最終日になりました。最終日なので今年のふりかえりにしようかと思ったのですが、CTOに就任してから5年とキリがいいので、VOYAGE GROUPで変わったこと・変わらなかったことをいくつか紹介してみたいと思います。 tl;dr 5年間で変わったこと エンジニアの人数が約2.5倍になり、良いエンジニアの割合も増えた その時点で技術的に当たり前なことをちゃんと考えられるチームが増えた 能力評価結果など誰もがアクセスできる情報が増えた 5年間で変わらなかったこと お互いをリスペクトする 技術が好きで学びあう 主体性をもって発言する 5年間で変わったこと エンジニアの人数が2.5

    CTOに就任してからの5年間、VOYAGE GROUPで変わったこと・変わらなかったこと - CARTA TECH BLOG
    a-know
    a-know 2015/12/28
  • サーバントリーダーシップになぜ違和感があったのか - プログラマの思索

    図書館で借りた「グロービスMBAリーダーシップ」を読んで、サーバントリーダーシップになぜ違和感があったのか、その理由が何となく理解できた。 以下ラフなメモ書き。 知っておきたいIT経営用語 - サーバントリーダーシップ:ITpro 明日を変える働き方:「サーバント・リーダーシップ」という考え方 (1/2) - ITmedia エンタープライズ リーダーシップ考(4)~サーバントリーダーシップ /戦略ノート25/プロジェクトマネジメントOSアジャイル開発への壁は価値観の壁: ソフトウェアさかば サーバントは革命の言葉。ビジョンを示せ! - サーバントリーダシップ私論 - : ソフトウェアさかば 【1】サーバントリーダーシップでは、リーダーはサーバント(召使)であり、奉仕する→導くという順でリーダーシップを発揮すると言う。 でも、僕の中ではずっと違和感があった。 リーダーシップと言うと、

    サーバントリーダーシップになぜ違和感があったのか - プログラマの思索
    a-know
    a-know 2015/12/28
  • 『星のドラゴンクエスト』ゲームデータから3Dフィギュアを作れるサービスを2月以降に搭載

    カブクは、カスタマイズ可能な3Dキャラクターをゲーム上から直接3Dプリント製造するサービス『Rinkak 3D アバタープリント・ソリューション』を、スクウェア・エニックスのiOS/Android用アプリ『星のドラゴンクエスト』に2016年2月以降に搭載します。 サービスでは、専用のWeb APIゲームアプリ内からアクセスすることで、3Dアバターデータからフィギュア作成が可能。ユーザーがゲームアプリ内でフィギュア購入を選択すると、『Rinkak』サービス上で決済が行われ、3Dプリンターで製造されます。 製造されたフィギュアは直接購入者へ配送される他、製造完了したアバターのデータは『Rinkak』上でアルバム保存ができ、いつでも3Dビューワーで閲覧ができるようになります。 『星のドラゴンクエスト』アプリにサービスが適用されることで、ゲーム内でカスタマイズしたキャラクターのフィギュアがい

    『星のドラゴンクエスト』ゲームデータから3Dフィギュアを作れるサービスを2月以降に搭載
    a-know
    a-know 2015/12/28
    なるほどなー!
  • 友達がほしいです

    今日は、今まで僕がインターネットにあまり書いてこなかった、個人的なことを書きます。 これを読んでいるのは、僕のことを知っている人でしょうか。それとも知らない人でしょうか。知らない人は、初めまして。実は僕にはずっと友達がいなくて、つらい思いをしています。今までなんとかごまかしてたけど、最近はいろいろあってごまかしきれなくなってきました。なのでこれを見て、友達になれそうな感じがもしあったら、連絡をください。出来れば同性の方がいいです。 こういうかたちで友達を募集するのは、かなり滑稽だと思うし、多くの人はこんなことしなくても自然に、あるいは頑張って友達を作ってるのだと思います。こういうことを書くようなメンタリティだから友達ができないのだ、というお叱りもあるかもしれません。ただ、自分ではもう、友達をどう作ったらいいかも分からなすぎて、こういう方法をとるしか思いつきませんでした。 僕は、Facebo

    a-know
    a-know 2015/12/28
    わかるなぁ。。