このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2

このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2
米Cline Botが3月12日までに、テキストエディタ「Visual Studio Code」向け拡張機能として提供中のAIコーディングアシスタント「Cline」上で、中国DeepSeekの大規模言語モデル「DeepSeek-R1」と「V3」を無料で利用可能にした。ただし、レートリミット(API呼び出し回数の制限)により同日午後3時半時点では利用しづらい状況のようだ。 設定にあるモデルの選択欄から「deepseek/deepseek r1:free」もしくは「deepseek/deepseek chat:free」を選ぶと各モデル(後者はV3)を利用できる。 R1とV3は、DeepSeek社が提供するWebサービスかスマートフォンアプリからは無料で使えるが、公式のAPIから呼び出す場合は有料となる。 Clineはユーザーの命令に応じて生成AIのAPIやWebブラウザにアクセスし、目的のフ
関連記事 Perplexity、GoogleとOpenAIに続き「Deep Research」提供開始 無料版でも利用可能 Perplexityは、調査分析を自律的に行うリサーチアシスタント「Deep Research」を発表した。無料版でも1日5回まで利用可能だ。同様の機能はGoogleとOpenAIも提供しているが、今のところいずれも有料プランでのみ利用可能だ。 DeNA南場会長は、生成AIツールをこう使う「Perplexity」「NotebookLM」「o1」など活用 自身も生成AIツールを活用し、仕事を効率化しているというDeNAの南場智子代表取締役会長。具体的な使い方は。 Google検索も不要に? 検索AI「Perplexity」がスゴすぎてちょっと怖い “AI検索”サービス「Perplexity」(パープレキシティ)がスゴい。ChatGPTより正確だし、Google検索より便
ソニーは、2026年2月28日をもって、スマートウォッチ「wena 3」シリーズのサービスを終了する。 対象製品は以下の通り。 wena 3 シリーズ WNW-B21A/S wena 3 metal Silver WNW-B21A/B wena 3 metal Premium Black WNW-A21A/B wena 3 rubber Black WNW-C21A/B wena 3 leather Premium Black WNW-C21A/T wena 3 leather Brown WNW-SC21A/L wena 3 -SEIKO Mechanical Edition- WNW-SC22A/B wena 3 -BRIGHTZ Edition- WNW-SB21A/B wena 3 -PROMASTER Edition- WNW-SN-EV/B wena 3 -NERV EDITI
総合家電メーカーの中国TCLは、ディスプレイ技術の分野でも世界のリーディングカンパニーです。モバイルデバイスなどに応用できる技術として「NXTPAPER」というディスプレイも開発しています。 その最新モデルを搭載したスマートフォン「TCL 50 Pro NXTPAPER 5G」が、2024年9月にドイツ・ベルリンで開催されたIFA2024で公開されました。 NXTPAPERは、アンチグレアディスプレイに複数のレイヤーを重ねてブルーライトを最小限までカットし、さらにCPL(円偏光発光)技術でディスプレイに当たる光を自然界の光の屈折に合わせることで、紙のような見た目を実現しています。 2021年に製品化されてから、TCLはNXTPAPERを採用したスマホやタブレットを毎年リリースしてきました。TCL 50 Pro NXTPAPER 5Gの画面を見てみると、確かに紙のようであり、しかも明るさもあ
iPad mini(A17 Pro) with Wi-Fi + Cellular/512GB 15万6800円 iPad mini(A17 Pro) with Wi-Fi + Cellular/256GB 12万800円 iPad mini(A17 Pro) with Wi-Fi + Cellular/128GB 10万4800円 iPad mini(A17 Pro) with Wi-Fi/512GB 13万800円 iPad mini(A17 Pro) with Wi-Fi/256GB 9万4800円 iPad mini(A17 Pro) with Wi-Fi/128GB 7万8800円 関連記事 「iPhone 16」4モデル先行レビュー “差が縮まった”無印とPro、どれを選ぶべきか実機でチェックする 2024年のiPhoneはどれを選ぶべきか? それとも買い替えは控えるべきか? i
コクヨは10月8日、500mlペットボトルサイズのモバイルバッテリー「Energy bottle」を発売したと発表した。水筒のような形で、カップホルダーに収納可能。バッテリー容量は207.2whあり、65WのノートPCにほぼ終日給電できるとしている。オープン価格。 PC向けの65Wポートとスマホ向けの18Wポート(USB Type-C)を備えた。 本体サイズは72(幅)×76(奥行き)×230(高さ)mm、重さ1.1kg。持ち手を付けて運びやすくした。 バッテリーの残量は10個のLEDで確認でき、高温・過電流などトラブルが起きた場合は赤く点灯する。 カラーはブラックとライトグレーの2色。 関連記事 音楽で脳を刺激する個室型ブース、コクヨなどが発売 コクヨは3日、音楽や映像で脳を刺激し、働きやすい空間を提供するという可動式ブース「VIE POD(ヴィーポッド)」を発表した。 “研究者向けペン
個人が自家用車を使って有償で人を運ぶ「日本版ライドシェア」が始まり、10月8日で半年を迎える。ただ、サービスを提供できる地域は増えている一方、運行できる時間帯などの制限が厳しく、運行を手掛けるタクシー会社は事業拡大に積極的でないのが実情だ。訪日客(インバウンド)による需要増も予想される中、どこまでライドシェアを普及させる必要があるのか丁寧な議論が求められる。 新興企業「newmo(ニューモ)」の大阪市などでのライドシェアサービス開始に合わせ開かれた出発式で、サインを車内に掲げるドライバー=7月12日、大阪府吹田市(鳥越瑞絵撮影) 「小規模のタクシー会社を中心に、ライドシェアの運転手の雇用がうまく進まず、認可された運行台数にも達しない状況が続いている」。複数のタクシー会社と提携する配車アプリ大手関係者は、ライドシェアの現状をそう打ち明ける。 日本版ライドシェアは東京、京都などを皮切りに4月に
ウォンテッドリーは7月30日、ビジネスSNS「Wantedly」について、ユーザー約20万人の情報が漏えいしていた可能性があると発表した。同社は4月、アクセス設定の不備による情報漏えいの可能性を発表。その後リスク調査をしたところ、同様の問題がサービス内で10件見つかり、新たな漏えいの可能性が発覚したという。 調査により、2013年10月17日から24年6月10日にかけて、未公開か削除済みの人材募集記事19万4733件、もしくは企業の公式ページ2万4435件が、本来アクセス権限を持たない第三者に閲覧された可能性が発覚。これにより、それぞれのページに載っていたユーザーの氏名や所属企業、職種、プロフィール画像、自己紹介文など20万578人分が漏えいした可能性が明らかになったという。 期間中は人材募集記事や企業の公式ページに対し「公開範囲を超えてブックマークやフォロー、募集に対する応募が可能であり
LINEヤフーは5月30日、知恵共有サービス「Yahoo!知恵袋」の「AI回答機能」に米Anthropicの大規模言語モデル「Claude 3」を追加すると発表した。Web版では5月29日から、iOSアプリ版とAnadroidアプリ版は6月4日から提供する。 AI回答機能は、OpenAIの生成AIを使って2023年11月に提供を始めたサービス。現在は457カテゴリーの質問に対応し、これまでに75万件を超える質問に回答したという。 新たにClaude 3にも対応したことで、1回の質問で複数のAIから回答がもらえるようになった。LINEヤフーは、「ユーザーの回答と2種類の生成AIによる回答がつくようになり、回答のバリエーションがさらに広がる」としている。 ヤフー知恵袋は、参加者同士が知識を教えあうナレッジ共有・検索サービス。04年にβ版としてサービスを始め、翌05年から正式サービスになった。
大規模な太陽フレアが5月7日ごろから頻発し、情報通信研究機構(NICT)が注意を呼び掛けている。この影響で「早ければ10日午後6時ごろ」から、GPSや長距離通信などに障害が発生する可能性があるという。 NICT宇宙環境研究室の津川卓也室長によると、「今回は3日間で5回ほど、立て続けにXクラスの太陽フレアが発生し、コロナのガス放出が観測された。これが地球に到達すると磁場が乱れ、人工衛星の障害、GPSの誤差拡大、短波通信への影響などが考えられる」という。 Xクラスとは、太陽フレアの規模を示す5段階の基準のうち、最も強いクラスのこと。太陽フレアによって放出されたX線の強度によって分類する。ただし今回の場合は「Xの中では下の方」だという。 NICTは、注意喚起のため臨時ページを公開する予定だ。「早ければ10日午後6時ごろから影響が出て、数日間続く見通し」(津川室長)。 関連記事 大規模な太陽フレア
26日のリールは、Instagramのファッションパートナーシップのディレクターも務めるファッション関連編集者のエヴァ・チェン氏との「Ray-Ban Meta スマート グラス コレクション」を介しての会話の様子だ。 この中でチェン氏に「私がこの質問をすると予想しているだろうけど、あなたのチェーンについて説明して」と問われたザッカーバーグ氏は、「実はチェーンのデザインに取り組んでいるんです」と答えた。 どうやら、スマートグラスを首からさげるためのメガネチェーンを開発しているようだ。「メガネにチェーンがあると素晴らしいと思うんだ。メガネチェーンはおばあちゃんのためのものだけじゃない」とザッカーバーグ氏が言うと、チェン氏は「メガネチェーンを復活させよう」と答えた。 ザッカーバーグ氏は、チェーンの色や素材、重さなどを自ら試しているという。確かに、今回装着しているチェーンは18日のものとは違うもの
115人の参加者を対象に、1~9までの数字を使って300桁のランダムな数列を2回生成してもらう実験を行った。参加者には、数字の出現頻度ができるだけ均等になるよう意識しながら、なるべく予測不能な数列を生成するよう求めた。 そして、2つの数列の類似度を定量化する独自の手法を用いて分析したところ、わずか300桁の数列だけでも、同一人物が生成した数列と、別人が生成した数列を、96.5%の高い精度で見分けられることが分かった。 この現象は、個人によって好む数字の並びや、避ける数字の並びが異なることに起因しており、1週間後に再度実験を行っても、その傾向は変わらなかった。つまり、数列に現れる規則性は、その人固有の認知的な「指紋」のようなものだといえる。 また、この個人差が、単なる認知能力の違いでは説明できないこと、また、個人になじみ深い数字の並び(電話番号や郵便番号、生年月日など)が影響しているわけでも
ソニーは3月28日、ミラーレスカメラ「α1」「α7S III」「α7 IV」で、画像や動画の真正性を証明する機能を提供すると発表した。同社は、この機能を「真正性ソリューション」として、報道機関を始めとするプロフェッショナル向けに展開する。「α9III」は、2024年4月以降での対応を予定している。 この機能は、国際標準規格「C2PA」に対応しており、来歴情報や該当のカメラで撮影されたことを証明する真正性情報が、撮影時にデジタル署名としてデータにリアルタイムで埋め込まれる。署名時には「デジタル出生証明書」が作成され、イメージ検証サイトであとから出自を検証することができる。 これにより報道機関では、C2PA準拠の編集ソフトウェアで画像の編集作業を重ねても、編集来歴情報と該当カメラで撮影されたという真正性情報を維持できるようになる。 また、ソニー独自のセンサー内技術により、3D深度情報を含むメタ
脱Excelの移行先の有力候補としてノーコード開発ツールの「Smartsheet」がある。同ツールは、ExcelやスプレッドシートのようなUIを基本に、ノーコードによるプロセス自動化の機能やクラウドサービスならではのきめ細かい共有機能などが特徴だ。ツールの特徴や利用メリット、事例について米国本社のCEOに聞いた内容をお届けする。 「Microsoft Excel」(以下、Excel)は便利なツールだが、その運用に課題を感じて「脱Excel」に踏み出す企業もある。移行先の選択肢はさまざまあるが、ノーコード開発ツールはその一つだ。 近年、米国を中心に熱狂的な人気を誇るノーコード開発ツールとして「Smartsheet」がある。同ツールは、ExcelやスプレッドシートのようなUIを基本に、ノーコードによるプロセス自動化の機能やクラウドサービスならではのきめ細かい共有機能などが特徴だ。世界190カ国
システム障害は15日午前0時頃(現地時間)に発生し、世界中のマクドナルド店舗に影響が出た。モバイルオーダーアプリなど利用できない状態が続いた他、日本を含む一部の国では一時休業を余儀なくされた店舗もあった。 McDonald'sは声明で「世界規模のシステム障害が発生したが、すぐに特定され是正された。多くの国ですでにシステムが復旧しており、残りの国でも復旧作業が進行中だ」と説明。続けて「この問題はサイバーセキュリティの問題によって直接引き起こされたものではなく、設定変更中のサードパーティプロバイダーによって引き起こされた」と明かした。 同社の最高情報責任者(Chief Information Officer)を務めるブライアン・ライス氏は、「技術の信頼性と安定性は最優先事項だ。今回の障害は例外的なものだが、至急解決するよう努力している」とコメントした。
「Chromebook Plus」って何だ? 「Chromebook」とは何が違う? ASUS JAPANの新モデルを試す(1/3 ページ) Googleが開発したクラウドネイティブOS「ChromeOS」を搭載するノートPC「Chromebook」は、2024年5月をもって登場から13年を迎える。思ったよりも時間が経過していることに驚く。 日本では、「GIGAスクール構想」における学習用端末として広く知られることになったChromebookだが、最近では企業での導入事例も聞こえてくるようになった。しかし、Windows PCやMacと比べると、Chromebookには「安いがスペックが低い」という印象がつきまとう。 仕組み上、ChromeOSは他のOSと比べて最低ハードウェア要件が緩い。そのため、低スペックな構成でも基本操作は快適なのだが、画像編集やビデオ(Web)会議アプリといった比較
Microsoftが個人向け「Copilot Pro」をリリース 優先アクセス権やMicrosoft 365との連携機能などが付いて月額3200円 Microsoftは1月15日(米国太平洋時間)、日本を含む15カ国において有料サブスクリプション方式の生成AIサービス「Copilot Pro」の提供を開始した。日本における月額料金は3200円(税込み)で、利用には「Microsoftアカウント」が必要となる。Microsoft 365 Personal/Familyと組み合わせて使う場合は、有効なMicrosoft 365の契約が別途必要となる。 Copilot Proの概要 Copilot Proは、無料で利用できる「Copilot」の個人向け上位サービスという位置付けだ。現時点ではWebブラウザ、Windows 10/11(Copilot on Windows)、macOS/iPadO
記事やイベントで抜群の存在感を誇る一方で、運営が赤字続きだったことは周知の事実。独立後も赤字が続く見通しだという。新会社は林さんの“1人会社”でオフィスもないため、屋根や壁もなくなる。 それって大丈夫なのだろうか? そもそもなぜ今独立したの? サイトは本当に維持できるの? 赤裸々な実情から収支構造、サーバやCMSの詳細まで、林さんにぶっちゃけてもらった。 自分でやれば、「やめろ」って言われないから ――2002年から21年間、大手企業の傘下で運営されてきたサイトが独立とは驚きました。 「自分でやりたいな」という気持ちはずっとあったんです。そうすれば「やめろ」って言われないから。雇われている限り、サイトをやめろって、いつか言われるんじゃないかと。 続けるかやめるかの判断を、自分じゃない人が握っているのは嫌だなあと思っていて。仮に黒字化したとしても、次の年は5%成長とかを期待されますよね。何の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く