2017年10月15日のブックマーク (3件)

  • いざなぎ景気超え、戦後2番目の長期景気拡大期の日本 - たぱぞうの米国株投資

    いざなぎ景気を超えて戦後2番目の長期景気拡大期 第2次安倍内閣が発足した2012年12月から「緩やかな景気回復基調」が続いています。高度成長期である1965年11月から1970年7月までの景気拡大期を「いざなぎ景気」と言います。 2012年12月から2017年9月まで景気拡大を続けたということで、日経済は戦後2番目の長期景気拡大傾向ということになりました。 飲や運輸などの一部の業界で人手不足が言われて久しいです。また、実際に求人倍率も非常に低い水準で落ち着いており、景気拡大期にあることは確かなようです。 戦後の景気拡大、期間別ランキング 戦後の景気拡大期の期間別ランキングをまとめてみました。 1位いざなみ景気(2002年2月~2008年2月・73か月) 小泉首相時代の景気拡大期です。メガバンクも含んだ金融危機から立ち直り、2006年のライブドアショックを経て、2008年サブプライム問題

    いざなぎ景気超え、戦後2番目の長期景気拡大期の日本 - たぱぞうの米国株投資
    a-rulership
    a-rulership 2017/10/15
    人口ボーナスが望めないという点で、なかなか急成長というのは考えられませんね。それを他責と捉えて何も行動しないか、金融に目を向けて動き出すか
  • かつて絶望していた男の子の話 - こちら孤島のまどよりお便りします

    〒 みなさま こんにちは円野まどです( *´‐`* )! 今日はでんきゅうの「進路の選択」のお話です。 個人的な話の上いつものごとく長いです( ´ヮ` ) かつて絶望していた男の子の話 かつて絶望していた男の子の話 *登場人物 *21歳 *わからん *かつて絶望していた男の子 *彼のこれから *あとがき *登場人物 私 円野まど 筆者、ひきこもりの甘ったれ。 でんきゅう 私の弟と友人の間にいる親戚。九州から来た21歳。 しゃん 低温な人。休日の朝は起きて自動的に掃除をするきちんと民 アイちゃん 大学生の時に出会った仲良しのオネエさん。 *21歳 この前私の家でお茶を飲んでいた時のこと。 アイちゃんが「でんきゅう(私の弟のような人)もそろそろ打ち込めるものを見つけなくちゃね」と言った。 彼はもうすぐ22歳になる。今はオフィスワークをしながら(派遣)その合間に勉強をしている。もう数年もしないう

    かつて絶望していた男の子の話 - こちら孤島のまどよりお便りします
    a-rulership
    a-rulership 2017/10/15
    私の場合は中学生の頃に働きたい業界はハッキリしました。だた、今は全く別の業種ですが…。好きなものと仕事として適正があるのは違いますね。それも、チャレンジしてみてハッキリと認識できたので後悔はないですが
  • ファミマ利用客の9割弱は、いまだに現金払い!ユニー・ファミマHDの高柳社長が朝日新聞のインタビューで回答しました。 - クレジットカードの読みもの

    今日、ファミマとTポイントの動向について調べ物をしていたら、驚愕の数字を見つけたので雑談がてら紹介してみたいと思います。 それが下記の記述(こちらより引用*1)。 高柳社長は「金融技術に強い専門家が少なく、伊藤忠の力を借りたい」と説明。ファミマでは、まだお客の9割弱が現金で「電子マネー化を進められれば、お釣りのやりとりなど店側の負担も減らせる」と述べた。 なんと大手コンビニのファミマでは、未だにお客さんの9割弱が現金で支払いをしているとのこと。 先日、ライバルのローソンで75%以上…という数字を紹介させていただいたばかりでしたが、ユニー・ファミリーマートホールディングスの高柳社長によると、ファミマでは更に現金払いを使うお客さんが多いという状況があるようです(どちらも社長が述べた数字のまま紹介)。 ローソンにおける現金決済比率:75%以上 ファミマにおける現金決済比率:90%弱 news.c

    ファミマ利用客の9割弱は、いまだに現金払い!ユニー・ファミマHDの高柳社長が朝日新聞のインタビューで回答しました。 - クレジットカードの読みもの
    a-rulership
    a-rulership 2017/10/15
    新しい事を始めるためにはエネルギーがいりますからね。アップルペイが登場しても大きく変わらない感じだし、日本で浸透するまでにはまだまだかかりそう