2024年3月10日のブックマーク (4件)

  • 【住吉大社 正印殿跡(2)】歴史的な史跡に残された古い信仰のこん跡!?【結の神社。陽石と陰石】 - ものづくりとことだまの国

    住吉大社の歴代神主であった #津守氏 居館があったところ。今は史跡保存されている住吉行宮跡・正印殿跡(二回目)。域内には小祠がいくつか。そのうち #結の神社 のそばに #陽石(石棒)と #陰石(丸石)。#アラハバキ信仰 目次 住吉さんの南。古代「住吉の津」の名残り 津守氏について 古いアラハバキ信仰のこん跡!? 陽石と陰石 文 住吉さんの南。古代「住吉の津」の名残り 前回。 www.zero-position.com 住吉大社の歴代神主家・津守(つもり)氏の居館(神主館)に隣接して創建されたのが正印殿で、 江戸期の摂州住吉宮地全図には、現在でも残る大社の南を東から西に流れる疎水(名称不詳)の右側(南)に描かれています。 摂州住吉宮地全図(江戸期)、住吉大社の南に描かれた正印殿。隣接して神主館。 現在でも残る大社の南を東から西に流れる疎水(名称不詳) ちなみにこの水の流れは、すぐ近くの浅澤

    【住吉大社 正印殿跡(2)】歴史的な史跡に残された古い信仰のこん跡!?【結の神社。陽石と陰石】 - ものづくりとことだまの国
    a-wi
    a-wi 2024/03/10
  • 【書評】日本製鉄の転生 上阪欣史 日経BP - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「小さい春みつけた」 春と言えば暖かいというイメージがありますが、熱闘している場所がありますね。それは、そう、甲子園です。春の選抜高校野球大会ですね。ここでは、日の高校野球球児が頂点をかけて熱戦が繰り広げられます。春の甲子園が始まるといよいよ春です。熱闘と言えば炎。炎と言えば鉄ですね。鉄をつくる為には、かなりの高温で熱する必要があります。製鉄所はある意味、常に熱闘なのかも知れません。日のモノづくりを支え、日を代表する製鉄業界のリーダーで、大赤字から最高益に大転換した日製鉄を紹介するというすんごいを紹介します。 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 日製鉄という会社をご存知ですか? 新日製鉄、通称、新日鉄なら皆さんご存知だと思います。 新日鉄が2012年に住友金属と経営統合し新日鉄住金に、2019年

    【書評】日本製鉄の転生 上阪欣史 日経BP - 京都のリーマンメモリーズ
    a-wi
    a-wi 2024/03/10
    目次を見ただけで驚きの連続でした😮 まさかこんな復活劇があったとは。トップ次第でこんなに変わることがあるのですね。
  • 名刺を作ってしまった🪪 - Madenokoujiのブログ

    表面 裏面 以前から自分の名刺を作りたいと考えていた。 50枚~100枚印刷しても、渡す相手もいないのに。 しかし、来年頃役立つ「かも」しれない。 それにしても、50枚も使う可能性は少ない。 そんな時、「Prairie Card(下記)」を知った。 prairie.cards 却って高価になるかもしれないが、新し物好きの爺さんは作ってしまいました。 残り少ない人生楽しむべし。 果たして効果がるか否か❓

    名刺を作ってしまった🪪 - Madenokoujiのブログ
    a-wi
    a-wi 2024/03/10
    名刺の必要性がない仕事だと楽は楽ですが、相手が出された時にお約束の台詞でごまかすのも😅 これは持っている人はまだ少ないでしょうから面白がってもらえるなと思いました。
  • 安仁神社(岡山県岡山市東区西大寺一宮895) - ほわほわ神社生活

    宗忠神社でお詣りを終えるつもりでいたのですがまだ時間があったので、以前近くを通ったのに時間がなくて見送ったこちらの元国幣中社安仁神社へ向いました🚙 目次 【御祭神】 【御由緒】 【安仁神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 五瀬命 稲氷命 御毛沼命 #神武天皇=若御毛沼命の三人の兄 【御由緒】 岡山県岡山市 | 神社 | 安仁神社 安仁神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 安仁神社 - Wikipedia 最初は公式サイトです。 【安仁神社への道】 西からだと岡山県道28号から右折して同県道234号へ、1.2キロくらい走って写真の場所で県道235号へ進みます。 #28号を東西どちらから来ても交差点手前の案内標識で234号宝伝と示されているのでわかりやすいです。 700メートルくらいで道沿いに注連柱が立っていて案内がありますか

    安仁神社(岡山県岡山市東区西大寺一宮895) - ほわほわ神社生活
    a-wi
    a-wi 2024/03/10
    皆さん、こんばんは。国道2号線や他の市街地の道路から南へ離れているから、他の町の人はあまり走らない所のように思います。もし案内なしだと注連柱を見てもその向こうにある大きな神社には気がつかないでしょう