金柑の甘露煮作りました。 ランキング参加中雑談
金柑の甘露煮作りました。 ランキング参加中雑談
我が家の軒下に、スズメバチの巣が、、、 先週、ご近所の人から教えてもらって、見上げますと軒下にテレビやネットでしか見たことのない、マーブル模様の巣がみえます。 便利屋さんに駆除をお願いし、4日に来てもらいました。 私は仕事で主人が立ち会いまして帰宅しまして画像を見ますと、 うわぁ~! まだこんなに卵が、、、 そして、スズメバチと思っていましたらこれはオオスズメバチだと言われました。 今からまだまだ巣は大きなる所だったそうです。 これでも巣はまだ小さい方だそうです。 殺虫剤を噴霧しましたら苦し紛れに網戸をも食いちぎって家に侵入するかもしれません。窓を閉めて下さいと言われたそうです。 もう!ビックリです。 ランキング参加中雑談
秋分の日を過ぎて日一日と日は短くなっています。 今日の日の出は午前6時02分です。 6時半頃の朝日です。 陽が昇り始めて朝の散歩から今日もスタートです。 とても眩しいです。 そしてとても気持ちいいです。 神社まで往復約1.8㎞、歩数約3500歩、約30分の散歩です。 携帯に記録が残ります。 とても便利です。 ランキング参加中雑談
楓樹(ふうのき)です。 カエデです。 広島城散策してましたら、とても大事そうに植えてあります。 この「楓樹」の由来は、 読んでみますと、 「楓樹」はもともと日本には自生せず、中国・台湾が原産地である。 中国では宮殿(天子の住まいの屋敷)内にのみ植えられたといわれ、高貴な珍木・秘木として扱われている。 亨保5年(1720年)、八代将軍徳川吉宗が「楓樹」の由緒を知り、中国(清国)からこの木の苗を3本取り寄せ、将軍の住む江戸城(現皇居吹上御所)、日光東照宮、上野寛永寺境内にそれぞれ植樹した。 時が経ち、この3本のうち2本が枯死することなどして消失したため、生存する「楓樹」は皇居吹上御所(江戸城跡)の1本のみとなった。 昭和57年(1982年)、吉宗ゆかりの秘木であるこの「楓樹」の種子が昭和天皇から日光東照宮に贈呈され、日光東照宮が植物の専門機関に依頼して、見事発芽育成に成功した。 平成元年(19
比治山公園陸軍墓地から広島南区を見渡しますと広島湾が臨めます。 そして、旧広島陸軍被服支廠倉庫の全容が見えます。 上からハッキリ見えてます旧広島陸軍被服支廠を見ながら友だちに、 ここを下りたらあそこに行きましょうと言いました。 車窓からでも何度となく見たことある建物ですけど、 今回、車を100円パーキングに止めて散策することにしました。 爆心地から2.7㎞で倒壊を免れた被爆建物です。 広島県が所有する3棟と国が所有する1棟、 2020年8月突然、保存か解体かと話しが持ち上がってきました。 保存するだけの県財政を捻出するのはとても難しいので一棟だけ残すと主張します広島県に対して、 できるだけ全棟保存して欲しいと主張する広島市側でした。 原爆投下からずっと見守ってきた広島市民は残して欲しいと懇願しましても、 今のままでは倒壊の危険があり耐震工事は必須です。そのための県の財政がないと言われますと
比治山公園にあります陸軍墓地です。 放影研の先にあります。 子供の頃から何度ともなく登りました比治山ですけど、 陸軍墓地を訪ねるのは初めてです。 バラバラになっていたお墓をまとめたのでしょうか? 左右には、陸軍軍人合葬之墓とあり、都道府県別に全国の墓が並んでいます。 それでも、現存墓数が戦前に五百余柱不足して所在不明となっているそうです。 明治の時代から軍都として発展しました広島は、宇品港から多くの兵隊さんを戦地へと送り出しています。 墓地の先には、広島湾へと繋がっています。 墓地を進んでいきますと、正面に大きな5つの合葬之墓があります。 両サイドには陸軍軍属合葬之墓とあり、 中の三つには、 明治二十七八年之戦没 陸軍軍人合葬墓 と記されています。 明治27年から28年に戦没された陸軍軍人の合葬の墓です。 1894年から1895年、日清戦争です。 学生の時の日本史では、日清、日露に続いて第
8月5日、友だちに誘われて比治山ホール見学会に行ってきました。 彼女が何もかも手続きしてくれて、 抽選に当たったよって連絡を届いて、抽選なの?なんて軽く捕らえていましたら、 午前と午後の2回それぞれ20名ずつの募集に300名もの応募があったそうです。 なんて運がいいんでしょう。 比治山にあります放射線影響研究所(略しまして「放影研」と言います)の隣、比治山の山手に建っています。 放影研は、昔はABCCといっていました。 放影研には4年に一度健康診断に行きますけどこの建物には気が付かなかったです。 1953年、今から70年前の建物で、 ABCC米国人独身寮として、建築家前川國男の作品だそうです。 「モダニズム建築」だそうです。 正直、建物に入る前は、どこがいいのか?よくわからなかったです。 立面の外観の装飾はいらない、機能的で合理的な平面図に拘るのがモダニズム建築なんだそうです。 鉄筋コンク
私たちは、 厳島神社の参拝を済ませて、長濱神社に提灯をもらいに行きます。 提灯を頂き、海はまだ静かです。 一旦船に戻り、少し休んで、 8月3日立待月、東から待っていました月が上がり始めました。 頂いた提灯を持って対岸の地御前神社から還ってきます御座船を長濱神社へ迎えに行きます。 提灯に蝋燭の灯が灯り、 遠く沖の方から、お囃子が聞こえてきます。 微かに見えます松明がゆらゆらとみえます。 提灯をゆっくりと右へ左に揺らして、お迎えします。 外宮地御前神社御用船が入ってきました。 そして、力強く江波漕伝馬船が御座船を引っ張ってきました。 長濱神社の朱い鳥居の前で、 多くの人に見守られて御座船からは、雅な雅楽が奏でられて厳かに神事が行われています。 これより、長濱神社から厳島神社までみんなで提灯行列です。 8月3日は大潮で満潮が23時18分です。 満潮に合わせて神事は執り行われます。 すでに、22時
子供の頃、一度だけ父親に連れられて行ったことがあります管弦祭。 何がどうなのかとにかく人の多さで人をかき分けてもよくわからなかったとしか記憶になくて、 今年の5月頃でしたでしょうか思いがけず声をかけてもらい今回船に乗って参加させてもらいました。 日本三大舟神事の一つと言われています管弦祭。 私たちは、ボートの天上から見物です。 穏やかな瀬戸内といっても時折大きく揺れます。 御本殿を出御され、 大鳥居前の儀が行われていますのを遠目で見て、 暫く船にゆられていますと、 和船三隻を繋げた御座船をまず櫂で漕ぐ江波漕伝馬船が引っ張ってきました。 そして沖で待機していました艪を漕ぐ阿賀伝馬船が加わります。 雅楽の調べで優雅にと思っていましたけど、 勇壮なお祭りです。 対岸の地御前まで引っ張っていきます。 御座船は地御前神社での神事が行われています間、私たちは宮島に上陸し、 厳島神社に参拝しました。 日
8月3日16時予定通り、宇品港を出て、 G7広島サミットが催されました元宇品のグランドプリンスホテル広島をみながら、 水しぶきをたてボートは西へ、 瀬戸内海、一面に白い夏雲が湧きあがって、船内は、若かりし頃の島に海水浴に行った時の話しで盛り上がります。 広島湾に浮かぶ津久根島です。あまのじゃくの島です。 海域は源氏から平家へと移っていきます。 その証拠に、これより東は源氏の八幡さんが圧倒的に多いそうです。 屋島の戦いで敗れた平家は、下関の彦島を目指し瀬戸内海を西下していきます。 途中、安徳天皇をのせた御座船は、厳島神社へ参拝して必勝祈願をする予定でした。 しかしすでに、地御前には源氏の船団が固めて参拝が叶わなかったです。 平清盛が都の管弦の遊びを厳島神社に伝え、遊びではなく神事として執り行われます「管弦祭」が古から今に至るまで毎年、旧暦の6月17日に行われます。 源平合戦で敗れました平家、
国道183号線、寺町通りを北へ進みますとJR横川駅前にぶち当たります。 大きく右折し、 すぐ、広島信用金庫横川支店でさらに左折しますと、 以前は、旧道って言っていましたけど、 県道277号線に入ります。 JR山陽本線高架下を潜りますと、 三篠神社があります。 7月、夏祭りが近いので、茅の輪くぐりがあります。 中連柱を潜りますと、鳥居までの敷石、なんだかおしゃれと思いましたら、 両側のそれぞれの2列は、被爆した敷石が敷き詰めてありました。 参道入口から鳥居までの両側の各2列の敷石は、 1945年8月6日に、原子爆弾により被爆した広島信用金庫横川支店 (竣工時三篠信用組合本部事務所、爆心地から約1.7㎞) の敷石を移したものです。 平成2年広島市の代表的な被爆建物である同支店、 老朽化のため改築するにあたりここ三篠神社に移されたものだそうです。 現在の広島信用金庫横川支店です。 国道183号線
今朝目覚め少しボーッとしながら床から起き上がりながら、 多分咲いている? おそらく咲いている! 絶対咲いている! なんて思いながら、 ロングTシャツに素足で男物の草履で足を持て余しながらつっかけて、それはもう朝起きがけの酷い格好で、出てみますと、 二輪咲いています。 つるはといったら、私の背丈をとっくに越して、駐車場の屋根辺りまで延びています。 早速、種をもらいました姉にメールをしました。 濃い藍色と薄い藍色の2色です。 ジャパンブルーです。 ランキング参加中雑談 sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp
紙屋町シャレオの西通り、シャッターアートで彩られています。 今年(2023年)4月28日から8月くらいまで催されるみたいですね。 原爆ドームの折り鶴タワーのところもしくは、元広島市民球場跡地のHIROSIMA GATE PARKのところを地下に下りましてシャレオ西通りの南側を歩きますと楽しめます。 広島の美術館で楽しめます日本を代表します絵画、ヨーロッパの名画があります。 私、実際に美術館で鑑賞しました作品もありました。 広島県立美術館の「狩野派《厳島図》」17~18世紀(江戸時代) 広島県立美術館の「平山郁夫《受胎霊夢》」1962年 広島県立美術館の「サルバドール・ダリ《ビーナスの夢》」1939年 下瀬美術館の「アンリ・マティス《青いチュチュの踊り子》」1942年 「エミール・ガレ《ハートの涙(ケマンソウ)》」1902年 ウッドワン美術館の「上村松園《舞仕度》」1914年 それから、 続
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く