タグ

a0080174のブックマーク (478)

  • HOME

    GETAssoc GETAssocは、国立情報学研究所高野研究室で開発された連想検索エンジンです。 特長 高速な文書検索 HTTPインターフェースのサポート 複数データベース間の横断検索が可能 複数CPU対応による負荷分散 インデックスの差分更新対応 検索インデックスの構築が容易 任意の類似度尺度が記述可能 オープンソース News 2009/09/04 GETAssoc 1.1 をリリースしました。 2009/07/21 GETAssoc 1.0 をリリースしました。 ダウンロード GETAssocはフリーソフトウェアです。修正BSDライセンス(Revised BSD License, 宣伝条項無し)に従ってソフトウェアを使用、再配布することができます。 stmd-1.1.5.tar.gz getassoc-1.1.5.tar.gz getassoc-1.1.0.zip (Window

  • 公開研修会「電子出版・学術情報の電子化の実践のために」開催のお知らせ « 大学出版部協会

    研修会は終了いたしました。 様々なディバイスの登場を契機に電子出版が急速に拡大する中、学術分野に於いても電子コンテンツを拡大すべきという社会的要請が高まっています。にもかかわらず、大学出版部における電子学術書刊行への取組は、一部に先進的な例が見られるものの、率直に言って学界・市場の期待するほどには、進んでおりません。そもそも、どういうコンセプトで電子書籍に取り組めば良いのか、その際の技術やコスト、普及・流通の方法など、各校出版部は、極めて実践的な問題に直面しています。 この度、大学出版部協会では、各出版部が明日からの仕事に生かせる形の極めて実践的で、企画内容や技術、コストといった問題にリアルに迫る内容の研修会を大阪で開催いたします。日常的なこの種の情報に接しにくい地方大学出版部にも参加しやすいような形で、協会全体の急速な取組強化を図ろうと考えております。 つきましては、図書館関係者、ま

    a0080174
    a0080174 2011/09/21
    10/26・27@阪大中ノ島センター、2,000円。学術情報の電子化を軸にした、大学教育・研究の再編成/大学出版部と図書館の実践的連携と展開/変わるキャンパス、変わる教材/ビジネスとしての学術情報電子化
  • 情報リテラシーについて - 内田樹の研究室

    朝日新聞の「紙面批評」に書いたものを再録する。 長すぎたので、紙では数行削られているが、これがオリジナル。 「情報格差社会」 情報格差が拡大している。一方に良質の情報を選択的に豊かに享受している「情報貴族」階層がおり、他方に良質な情報とジャンクな情報が区別できない「情報難民」階層がいる。その格差は急速に拡大しつつあり、悪くするとある種の「情報の無政府状態」が出現しかねないという予感がする。このような事態が出来した理由について考えたい。 少し前まで、朝日、読売、毎日などの全国紙が総計数千万人の読者を誇っていた時代、情報資源の分配は「一億総中流」的であった。市民たちは右から左までのいずれかの全国紙の社説に自分の意見に近い言説を見いだすことができた。国民の過半が「なんとか折り合いのつく範囲」のオピニオンのうちに収まっていたのである。これは世界史的に見ても、かなり希有な事例ではないかと思う。 欧

    a0080174
    a0080174 2011/09/20
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    Google Sites: Sign-in
    a0080174
    a0080174 2011/09/20
  • うわさされるアマゾンの「デジタル図書館」--書籍業界にもたらす変化

    昔々、図書館という建物があった。将来、自分の子供にそんな話をするようになるかもしれない。そして、次のように説明するだろう。市や町の住民はそこを訪れて、書籍を借りることができたのだ、しかも無料で!と。 もちろん、図書館が今すぐ歴史のかなたへ消えていくという可能性は低い。ただし、電子書籍の利用に関する年間のサブスクリプション(定期購読)プランの提供を協議しているというAmazonの話を聞くと、それが現実になってもおかしくない気がする。この計画については、The Wall Street Journal(WSJ)が米国時間9月11日に報じた。 米CNETの姉妹サイトである米ZDNetのLarry Dignan記者はAmazonのデジタル図書館について、徐々に広がりをみせているサブスクリプションプラン「Amazon Prime」の一環として提供されると予測している。 筆者が見るかぎり、Amazon

    うわさされるアマゾンの「デジタル図書館」--書籍業界にもたらす変化
    a0080174
    a0080174 2011/09/20
  • http://dl.dropbox.com/u/15665405/map/index.html

    a0080174
    a0080174 2011/09/20
    まっぷ公開!図書館総合展ポスター作成中・・・事例もっと増えるかな?
  • 製本のひきだし - Portal Site × Bookbinding

    新しい技術、匠の技術、ユニークな技術など、知れば知るほど奥が深い製加工の世界。製加工が創りだす付加価値をご紹介します。

    a0080174
    a0080174 2011/09/20
  • 専門知識の仕入れ方 - Preferred Networks Research & Development

    今日は,普段どのようにして専門知識を仕入れているかについて書いてみようと思います.特に自分が得意でない分野を知りたいと思った時に,どうするかに注目したいと思います.自分の専門の場合は,いくらでも時間を注ぐことが出来るので,世界中のリソースを全て探し当てて勉強すれば良いのですが,ちょっと興味が有るぐらいではそこまでやる時間は取れません.なので出来るだけ効率的に分かった気になるのが目標です. まず,論文を直接読むのはあまり効率的では無いと思います.論文は広い分野の中の或る問題に対して一つの解決方法を書いているだけで,分野全体を俯瞰することは目指していません.論文だけ読んで分野全体を理解するには,最低50ぐらい読む必要が有ると思います.

    専門知識の仕入れ方 - Preferred Networks Research & Development
    a0080174
    a0080174 2011/09/20
  • かしこい人のニュース読解法/議論の苦手な人は何ができていないのか - デマこいてんじゃねえ!

    ヒトは「頭の使い方」を覚えると賢くなる生き物だ。 かけ算九九しかり、元素記号の語呂合わせしかり、丸暗記してしまうことで思考をスピードアップできる。理系大学生のサイフは平均的に文系大学生のサイフよりも軽い。なぜなら彼らは数字に強く、「おつりのコインを最小にする計算方法」を身につけているからだ。それに加えて実験とレポートに追われてバイトができないという涙ぐましい事情がある。 私は学生時代に、ちょっとだけ英語ディベートをやっていた。その時に先輩に教えてもらった「ニュースの読み方」が今でも役に立っている。ニュースを読むにはトレーニングが必要で、読み慣れないうちは、「なにが問題なのか分からない」のが最大の問題となる。逆に「読み方のテンプレート」を覚えてしまえば、そのニュースの論点を即座に見抜けるようになる。かしこい人はこうやってニュースを読むのか! と当時は感心した。 今回のエントリーでは、その一部

    かしこい人のニュース読解法/議論の苦手な人は何ができていないのか - デマこいてんじゃねえ!
    a0080174
    a0080174 2011/09/08
  • どうしても 5 万 必要【今すぐにお金が必要になってしまいました。今日中に用意する方法】

    カードローンのおすすめはこれ! カードローンならトライフィナンシャルがおすすめです。 なぜなら、 ①スマホ・パソコンでどこでも簡単申し込み ②審査最短30分 ③即日融資全国振込みにも対応 これらのメリットがあるからです。 しかも「利用目的を選ばない自由さ」、「融資金額最大300万円」というのも魅力的! どうしてもお金が急に必要になった・・・ なら、今すぐにでもトライフィナンシャルサービスの力を借りてみてください。 今日中に現金を手に 3段階の緊急度別に18の解決策を徹底 カードローンと同じように即日融資を受けられるのではないでしょう。たまたまずっと欲しかったものが販売されている消費者金融のアイフルを選びましょう。この記事でわかることができます。5万円だけでも必要ということですので覚えておきましょう。とにかく今すぐにお金が必要なときに必要な人は即日融資に対応しています。結婚式のご祝儀や葬式の

    a0080174
    a0080174 2011/09/08
  • @DIME アットダイム

    小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。

    @DIME アットダイム
  • ニュース:山口大学図書館

    山口大学図書館と島根大学附属図書館では、下記のとおり 大学図書館学生協働シンポジウム「図書館で未来を語ろう!」 を開催します。 大学図書館における学生との協働をテーマに、活動に参加している 学生同士の交流を深めるとともに、講演や各大学からの活動報告、 パネルディスカッションを通して、今後の学生協働の可能性について 考えます。興味のある方はぜひご参加ください。 日 時:2011年9月20日(火)14:00~17:30(受付13:30~) 会 場:山口大学共通教育棟2番教室 プログラム:ここから(PDFファイル) ☆お問い合わせ、参加をご希望の方は下記までご連絡ください。 山口大学総合図書館情報サービス係 TEL:083-933-5183 E-Mail:toshokan@yamaguchi-u.ac.jp

    a0080174
    a0080174 2011/09/07
    交流シンポジウム「図書館で未来を語ろう!」9/20(火)島根大学図書館コンシェルジュ/島根県立大学学生図書委員/梅光学院大学図書館サポーター/山口大学学生協働の4団体が活動報告とパネルディスカッション
  • LiLiA | 白百合女子大図書館

    みなさん、こんにちは! わたしたちは、図書館ピアサポーターLiLiA(リリア)です。 ピアサポートとは ピア(peer)とは、英語で「仲間」という意味です。学生の仲間は学生であり、学生が学生をサポートする活動はピアサポート活動と呼ばれています。 現在、白百合女子大学にはピアサポート団体が7つあり、「白百合ピアサポーター」と位置付けられています。 図書館ピアサポーターLiLiAとは? LiLiA とはLibrary Liaison Assistant の略であり、Liaison(リエゾン)はフランス語でつながることを意味しています。 「図書館と人(学生や教職員)」「と人」「人と人」など、人と図書館をつなぐことを目的に、学生ならではの図書館づくりをしています。 主な活動として 定例会(月1回) ・活動誌『LiLiA TIMES』の発行(年2回) ・図書館内の見回り ・コントワール(学生カウン

    a0080174
    a0080174 2011/09/06
     Aliceで見学会
  • http://2011.libraryfair.jp/node/23

    a0080174
    a0080174 2011/09/05
    事前課題の設定的に東北の関係者の方が多い?中高生出場はどうなるのでしょう?
  • マンガ博物館 収蔵充実に課題 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    マンガ、アニメの博物館は主に1990年代以降、全国に次々と建てられ、観光庁が海外からの観光客向けの冊子を作るなど観光振興の面からも注目されている。 町おこしを狙った個人の記念館が大半だが、近年動きが目立つのが、アーカイブ機能を高めたマンガの総合館。東京の明治大学が米沢嘉博記念図書館を核に、マンガ、アニメ、ゲームを広く収集する東京国際マンガ図書館(仮称)の開館を2014年度に、北九州市でも来年、漫画ミュージアム(同)の開館を予定している。 総合博物館のきっかけとなったのが06年、京都市中心部に開館した京都国際マンガミュージアムだ。全国初のマンガ学部を持つ京都精華大と同市の共同事業で約30万点の資料を収蔵。年間入場者は30万人に上る。印象的なのは、総延長200メートルの棚に約5万点のコミックスを並べた「マンガの壁」。来館者が座り込んで自由に読みふけっている。「来、物語を読んで楽しんでもらうマ

    a0080174
    a0080174 2011/09/05
    京都国際マンガミュージアム、東京国際マンガ図書館、北九州漫画ミュージアム・・・リメンバー浮世絵
  • 岩本・植村・沢辺の電子書籍放談 | ポット出版

    何度目かの電子書籍元年といわれた2010年も終わり、 「電子書籍」という言葉の物珍しさもなくなった2011年。 改めて、いま出版社が置かれている状況を捉え直す。 電子書籍とはなにか? 電子書籍でなにができるのか? 小学館社長室顧問・岩敏、東京電機大学出版局・植村八潮、 ポット出版代表・沢辺均の3人が語る、電子書籍をめぐるあれこれ。 (この鼎談は2011年6月14日に収録しました) ◎いま、出版社が電子書籍に取り組む意味 沢辺 岩さんは、いま出版社が電子書籍に取り組む意味は、どのへんにあるとお考えでしょうか? 岩 2つあって、1つは僕自身がここ10年ぐらい、コミックの電子版を営業も含め前線でやってきたなかで実感したのは、紙のの売り上げが落ちていく一方で、デジタルコンテンツが支えてきたということ。これには前例があって、電子辞書がそうでした。リファレンス系は、もうとっくに、デジタルのほう

    岩本・植村・沢辺の電子書籍放談 | ポット出版
    a0080174
    a0080174 2011/09/05
  • 学術出版という封建制

    西洋世界でもっとも無慈悲な資主義者は誰だろうか? 彼らの独占の仕方の前では、ウォルマートさえ街角の個人商店にすぎず、 メディア王マードックでさえ社会主義者に見える。 そのような候補者は限りなくあるだろうが、 私が一票を投じる先は銀行でも保険屋でもない。 学術出版社である。 科学や最先端研究を理解することが望ましいということには、誰もが賛意を惜しまない。 最新の知識を欠いては安定した民主的決定は不可能だ。 しかし出版社はその門の前に立入禁止の札を掲げる。 タイムズ紙やサンデー・タイムズ紙をアクセスするのに24時間あたり1ドルという、 マードック流の購読システムには飽き飽きしている人も多いだろう。 しかし、少なくともその期間内はいくつでも記事を読めるし、ダウンロードしておくこともできる。 エルゼビアの出版する学術雑誌では、1つの論文を読むのに31.50ドルかかる(原注1)。 シュプリンガーは

    学術出版という封建制
    a0080174
    a0080174 2011/09/05
  • 人類の歴史に残る15冊の奇妙で謎めいた書物 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 電子書籍の登場で紙のは消え去るとはいわないまでもマイナー化すると思っている人は多いかもしれません。人類の歴史の中で何千万冊というが書かれてきたわけですが、今回はその中から「奇書」といわれて現代に引き継がれるを15冊紹介します。歴史オカルトミステリー好きなあなたにぴったりかも? — SEO Japan 電子書籍リーダー上のファイルよりもを好む多くの理由の1つ:には歴史がある。時に、その歴史は明快で顕著である。は、それに伴った思い出や感傷的な価値を持っているのかもしれない。しかしながら、時に、歴史は奇妙で、歪められ、隠される。特定のには、ミステリアスな部分や、ワクワクするような謎の言葉

    人類の歴史に残る15冊の奇妙で謎めいた書物 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    a0080174
    a0080174 2011/09/02
  • 現役観光コンサルが身バレ覚悟で仕事の仕方さらします。 - 図書館学徒未満

    めでたくTripadviserの承認が通ったので書きます。 当ダイアリでも何度か言及しましたが、「マレビトの会」#tralib のように図書館と観光について考える試みがあります。 すでにTwitterでハッシュタグを眺める限りでも様々な試みが報告されておりますが、観光客に対する支援や観光イベントの提案はあっても、観光業者への支援に関する報告はあまりないように思います。 図書館が観光(業)をどのように支援してくれるのか、観光客・観光業者・地域と図書館の幸せな関係はどのようなものなのか、未だ探求の途上にあります。 稿では一観光コンサル仕事をケーススタディの材料として公開することで、図書館の中の人が 「あっ、そういうことなら我々にはこういう支援ができるぞ」 と、何かを思いついて頂けないか期待することを目的としています。 また図書館の中の人以外でも 「へぇー観光って面白そうだね、こんなやり方が

    現役観光コンサルが身バレ覚悟で仕事の仕方さらします。 - 図書館学徒未満
    a0080174
    a0080174 2011/09/02
  • 「「Hello Library®※」の利用者機能を大幅に強化」infocom_プレスリリース

    [2011/08/30] インフォコム、完全Web対応の図書館業務システム 「Hello Library®※」の利用者機能を大幅に強化 インフォコム株式会社(東京都渋谷区 代表取締役社長 山 員裕、以下インフォコム)は、文化教育に関する情報資産を保有する官公庁、大学、博物館、美術館、図書館、公文書館向けに、完全Web対応の図書館業務システム「Hello Library®」の利用者サービス機能を強化し、10月より販売開始致します。 【新機能の開発背景】 インフォコムは、2008年に図書館業務システム「Hello Library®」の販売を開始して以来、図書館、公文書館、博物館向けのシステム構築で蓄積した知見を同システムの機能強化に活かすとともに、お客様のご要望にお応えする機能の強化を行ってまいりました。 近年、図書館業務システムのOPAC(Online Public Access Cat

    a0080174
    a0080174 2011/08/31