
この画像を大きなサイズで見る 米国テキサス州ヒューストンにあるアマゾンのフルフィルメント配送センターで、複数のEV(電気自動車)配送用バンが炎上するという事件が起きた。 2024年7月1日(現地時間)にドローンが上空から撮影した映像では、駐車場に止められたバンが激しく燃え上がり、もうもうと黒煙が上がる様子が映し出されている。 幸いなことに怪我人はいなかったが、この火災で少なくとも3台のバンが深刻な被害を受け、うち2台は完全に焼け落ち、金属の骨組みしか残らなかったという。 Amazonの配送センターでEV配送車が炎上 炎上したのは、いずれもアメリカの電気自動車メーカー「リヴィアン」のEVバンだ。火災の激しさは一目瞭然だが、これはEVの火災の特徴なのだそう。 炎の熱でバッテリー内部の化学物質が劣化し、それによってさらに熱が放出される。こうしてバッテリーが熱暴走を起こす結果、さらに激しく燃え上が
世界最大の人口を抱えるインドは何十年も前から水不足に悩まされてきたが、危機的状況の発生頻度は増加の一途をたどっている。写真はニューデリーのスラム街で6月27日撮影(2024年 ロイター/Priyanshu Singh) [ニューデリー 4日 ロイター] - インドの首都ニューデリーの米大使館に近いスラム街では、共用水道から1日2時間しか水が供給されない。しかも質は悪い。1000人の住民は、飲用や調理用として給水車からそれぞれバケツ1杯分の水をもらってしのいでいる。 西部ラジャスタン州の一部では、水道を利用できるのは4日に1回、しかも1時間しかない。ムンバイに近い農村部の女性や子どもは、水を確保するために1マイル(約1.6キロ)の道のりを移動しなければならない。
イスラム組織ハマスは5日、いかなる名目や理由であれ、外国軍がパレスチナ自治区ガザに侵入する計画を支持する一切の声明や立場を拒否するとの見解を示した。写真はガザ地区南部で撮影(2024年 ロイター/Mohammed Salem) [ドバイ 5日 ロイター] - イスラム組織ハマスは5日、いかなる名目や理由であれ、外国軍がパレスチナ自治区ガザに侵入する計画を支持する一切の声明や立場を拒否するとの見解を示した。
中国の海洋調査船が6月、沖ノ鳥島周辺の日本の大陸棚に位置する公海上の海域にブイを設置したことが確認されました。政府は、目的や計画などを示さないまま設置され、遺憾だとしていて、情報収集や分析を続ける方針です。 これは林官房長官が5日の記者会見で明らかにしました。 それによりますと、6月、四国の南側、沖ノ鳥島周辺の日本の大陸棚に位置する公海上の海域に、中国の海洋調査船がブイを設置したことが確認されました。 日本側は事前の段階で調査船の動きを把握し、公海上であっても大陸棚に関わる日本の海洋権益を侵害しないよう働きかけるとともに、目的などを示すよう求めていましたが、説明がないままブイが設置されたとしています。 林官房長官は「目的や計画などの詳細を示さないまま設置したことは遺憾だ。中国側には海洋活動全般で、さまざまな懸念や疑念があることも踏まえ、直ちに透明性のある説明や活動を行うよう申し入れを行った
忍野佐輔 @oshino_sasuke ウナギの人工稚魚を大量生産 水産庁、民間に技術提供:日本経済新聞 いやマジか。 大量生産できるようになる前に絶滅すると思ってた…… nikkei.com/article/DGXZQO… 2024-07-04 23:01:47 リンク 日本経済新聞 ウナギの人工稚魚を大量生産 水産庁、民間に技術提供 - 日本経済新聞 天然資源に依存していたニホンウナギの稚魚を人工的に大量生産する技術を、水産庁の研究機関が4日発表した。人工稚魚の生産コストは2016年度時点で1匹4万円以上していたのに対し、生産効率を高めて1800円まで下げた。今後、都道府県や民間企業へ技術を普及し、量産化を目指す。水産庁の研究機関、水産研究・教育機構(横浜市)を中心とする研究グループが大量生産システムを構築した。成熟させた母ウナギから毎週2 50 users 227
来週、アメリカで開かれるNATO=北大西洋条約機構の首脳会議に向けて、ストルテンベルグ事務総長は記者会見で、加盟国首脳らがウクライナに対する軍事支援の強化で合意するとの見通しを示しました。一方で加盟国の一つ、ハンガリーのオルバン首相が5日、ロシアを訪問したことについてはNATOによるウクライナ支援の強化に影響はないという認識を示しました。 NATOは今月9日から11日までアメリカ・ワシントンで首脳会議を開き、ウクライナへの支援をめぐって協議する予定です。 NATOのストルテンベルグ事務総長は5日、ベルギーの本部で記者会見し「NATOとして初めて、首脳レベルの文書で、ウクライナがロシアの侵攻を打ち負かし、今後も抑止できるよう必要な支援を行うと合意することが見込まれる」と述べ、ウクライナに対する軍事支援の強化で合意するとの見通しを示しました。 一方、加盟国の一つ、ハンガリーのオルバン首相が5日
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く