タグ

2008年10月26日のブックマーク (7件)

  • OSソフトで自動的にインストールされるフォント一覧

    Aharoni Bold Andalus Andalus new Andalus new Bold Andalus new Bold Italic Andalus new Italic AngsanaUPC AngsanaUPC Bold AngsanaUPC Bold Italic AngsanaUPC Italic Arabic Typestting Arial Arial Bold Arial Bold Italic Arial Italic Arial Black Batang Batang Che Gungsuh GungsuhChe Browallia New Browallia New Bold Browallia New Bold Italic Browallia New Italic Browallia UPC Browallia UPC Bold Browallia U

  • YouTube、JASRACと音楽著作権の包括利用許諾契約を締結 | スラド YRO

    ストーリー by hylom 2008年10月26日 17時41分 YouTube側はいくらくらいJASRACに払うのだろうか、 部門より YouTubeがJASRACと音楽著作権の包括利用許諾契約を締結した。 YouTubeはすでに、ジャパンライツクリアランス(JRC)やイーライセンス( e-License)といった音楽著作権管理団体とは包括利用許諾契約を締結しており、これによりライセンス取得済みの音楽著作物の数は国内のオンラインサービスとしては最大級となるとのこと。対象となるのは曲及び歌詞で、レコード会社が制作するミュージックビデオ等の公式コンテンツにおける楽曲の利用や、ユーザーが作成するオリジナルビデオにおける楽曲の利用などが対象となる。 JASRACとの契約についてはニコニコ動画が一足先に実現していたが、これでYouTubeでもJASRACがその著作権を管理する楽曲を演奏したり、プ

  • ギターのタブ譜を perl で簡単に出力するモジュールを作ってみた : にぽたん研究所

    一個前のエントリで、はてなダイアリーのウクレレ記法をけっこう使ってるだなんだって話をしましたが、私はどちらかというとウクレレとか全然弾かなくて、ギターばっかり弾いてたりするので、なんか Music::Image::Chord という、それっぽいモジュールがあったので使ってみたら、何だか色々と残念な結果だったなんてつぶやきました。 で、やっぱ、ギターのタブ譜を出力するのは大変だなーって思ってたら、コメント欄でようちゃんから むしろ、GD::Tab::Ukuleleを改造する方向でどうでしょう? と提案してもらったので、その方向で検討してみました。 まず、ギターの場合、ウクレレと違って弦が 6 なので、2 追加して、フレットの長さを変えました。 それにともない、画像のサイズはウクレレのものより大きくしました。 ギターには、ミュート弦という概念があって「この弦は音を鳴らさないんだよー」なんて

  • 草なぎ&ガッキーで「しんちゃん」実写化(芸能) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    草なぎ&ガッキーで「しんちゃん」実写化 「SMAP」の草なぎ剛(34)と新垣結衣(20)の共演で時代劇映画「BALLAD(バラッド)―名もなき恋のうた―」(09年9月公開)が製作される。原案は人気アニメ「クレヨンしんちゃん」の劇場版第10作「―嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦」(02年)という異例の試みだ。09年9月公開予定。 大人も楽しめるアニメとして評価が高い「映画クレヨンしんちゃん」から、実写映画が誕生する。「BALLAD」は戦国時代が舞台。小国の武将(草なぎ)と美しい姫(新垣)の悲恋を描いたラブストーリー。映画「―戦国大合戦」で、主人公しんのすけが戦国時代にタイムスリップしたように、現代からやってきた真一(武井証)一家が2人の恋路にかかわる。 メガホンをとるのは、映画「ALWAYS 三丁目の夕日」の山崎貴監督(44)。「しんちゃん」を見て目からウロコが落ちたといい「今までの時

    a2ikm
    a2ikm 2008/10/26
    でも草彅剛が「オマタのおじさん」と呼ばれるのであればそれはそれで/で、しんちゃん役は誰がやるんだ?
  • 本家/.での、サマータイム制度に対する生の声 | スラド

    /.Jでもサマータイム導入に関するストーリーが何度も掲載されてきたが、家/.でも同様の記事“Alternatives to Daylight Saving Time?”が掲載されている。 サマータイムの利点や弊害に関する議論は毎年2回持ち上がる。省エネや健康面でのメリットはあるかもしれないが、不便であることには変わらない。サマータイムを何かで置き換えるとしたら、どんなシステムがいいだろうか? 1年を通じた日照時間の変化に対応しつつ、国内の時差ともうまく調整がとれるいい方法はないだろうか? サマータイムを実施していないアリゾナ州に引っ越した/.erの「引っ越して分かったけど、サマータイムで日照を有効活用できるなんて嘘っぱちだ。そう思わされているだけだ」といった意見など、コメントには生の声が多く寄せられている。ざっと見たところ、「代替制度はいらないから撤廃!」という意見が多いように感じる。ま

    a2ikm
    a2ikm 2008/10/26
    面倒だから導入しなくていいよ/導入に積極的な理由ってあるのかな?
  • 大学院修士課程1年次からの就職活動は「青田買い」? | スラド Linux

    東大や京大などの工学部長からなる「8大学工学部長会議」が、経団連に修士課程に属する院生の採用活動を2年次の4月以降から始めるよう求めたそうだ。8大学工学部長会議は「学生の修学意欲や博士課程への進学意欲を低下させ、人材育成にも悪影響を与えかねない」としている。 ちなみにタレコミ子は工学部の修士過程に進学し、1年次の9月くらいから就職活動を始めていた。幸いながら自分が所属していた専攻は推薦枠も多数あったのだが、学内での推薦枠の割り当ては2年次の4月以降だったため、もし推薦枠がない企業への就職を希望する際はそれまでに就職先を確定させる必要があり(推薦で採用が決まった場合はそれを蹴るのはあまり許されるものではないため)、それを考えると1年次の夏~秋からの就職活動は必須だと思っている。 また、「博士課程に行くと就職先がない」というのは院生の間ではもう通説となっており、就職活動が博士課程への進学意欲に

    a2ikm
    a2ikm 2008/10/26
    耳が痛い議論が繰り広げられている…orz/しかし、ほんとに就活が終わってから遊ぶ余裕があるなんてどんだけスーパーマンなんだ?修士な自分は実験結果出すプレッシャーに軽くキてますよ
  • プレスリリース : 日経電子版

    a2ikm
    a2ikm 2008/10/26
    『素顔と化粧後で自分の顔に対する認知活動が変わる』